身上書の書き方・見本
-
司法書士の請求書の書き方
1.司法書士の請求書とは 2.交付理由を明確にすることが必要 3.必ずしも公布されるわけではない 4.業務の内容で記入枠や記入内容が異...
-
ビジネス文章の書き方:退職の案内
ビジネス文書の中でも、退職についての様々な文章はデリケートなものです。今回は特に退職時に同僚や取引先などに送る、あいさつ用の文章です。基本的にメールでの場合も手紙の場合にも...
-
調査記録の書き方
調査記録とは何らかの実験、何らかの業務内容、何らかの実質現状などを調査した後に、第三者に調査報告という形で提出する書類のことを指します。 1...
-
係長昇任論文の書き方
係長昇任論文は、係長へ昇任するためには必要な論文ですが、これまでに全く書いた経験がない人の方が大半ですので、書き方に困っている人も多いでしょう。例えば公務員の係長昇任試験は...
-
辞表・退職願、退職届の例文とマナーと書き方
1.それは辞表、退職願いと退職届です。 2.このように辞めるときに提出する書類は3種類あり 3.この時社長の名前は自分の名前より上に来るように書きます...
-
4月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
四季折々の変化があり趣を感じられるのが日本ならではの良さです。そんな四季の移ろいを感じさせるような時候に応じた適切な手紙やメールを読むと相手もとても心が和んで、配慮の気持ちを感じる...
-
誰が見ても良い字を書くには
文字は、綺麗だと好印象なのですが文字の書き方によって、好ましい性格を印象付けることができます。鉛筆やシャーペンの持ち方は、親指、人差し指、中指の3本で三角形を作るように持ちます。 ...
-
未加入期間国民年金適用勧奨の書き方:勤務先事業主
未加入期間国民年金適用勧奨とは、文字通り未加入期間の国民年金の支払いを促す通知書のことであると言えます、全国各地にある年金事務所から個人宅に発送されており、あくまでも勧奨な...
-
軽自動車届出済証返納済確認書の書き方
1.軽自動車届出済証返納届とは 2.軽自動車届出済証返納済確認書とは 3.軽自動車届出済証返納届の書き方 4.中古バイクの購入時の注意...
-
苦情の手紙の書き方
購入した商品が、壊れていたり、不良品であったり、何らかの問題があった場合には、速やかにその旨を販売者に伝えることが大切といえます。最近では、ネットスーパーやネットショッピン...
身上書とはお見合いをする際相手方に渡される履歴書のようなものです。具体的には氏名、生年月日、学歴・職歴、特技など基本的なプロフィールを書きます。今回はその身上書の基本的な書き方を例文を交えながらご紹介します。最後に見本を載せますので、参考にしてください。
身上書の基本
身上書には決まった用紙はありません。B5サイズの白無地、または縦罫入りの便箋や上質紙を用意してください。あまりに派手な下地柄のものは避けます。市販の履歴書は使用しないようにしましょう。万年筆や筆ペンを使用して書きます。鉛筆などは避けましょう。
最近はパソコンで作成しプリントアウトするなんて人もいますが、できる限り手書きにすることが望ましいです。手書きの方が相手側への印象もよくなります。字には人柄が出ますので、何よりもまず丁寧に書くことを心がけます。誠実さ、まじめさ、清潔感などが伝わってくる文字を目指します。
必ずしもきれいな字でなくてもかまいません。大切なのは心を込めて書くことです。もしも字に自信がなくてどうしても自分での手書きは無理だという場合は代筆を頼むのもいいでしょう。身上書を書き終えたら用紙を三つ折りにして封筒に入れます。
この際封はしません。封筒は白無地の上質の封筒を使用し、表に釣書と表記しましょう。これを必要枚数用意します。コピーでは常識に書けますので、全て手書きにするのが好ましいです。
身上書の書き方
ここでは書く内容とそのポイントを項目別にみていきましょう。氏名、生年月日、本籍地、現住所について。全て正確に書きましょう。読み方が難しいものにはふりがなをふっておくと親切です。年齢を書くと作成日がわかってしまうので年齢はあまり書かない方がいいでしょう。
本籍地の記載は省略する場合もあります。学歴について。中学校卒業以降を書けばいいですが、名門幼稚園、小学校を出た場合はそこから書いてもいいでしょう。予備校などを書く必要はありません。卒業していない場合は「いい就職先があり中退した」「進路変更で入学しなおした」など、理由が推測できるように書いておいた方がいいでしょう。
最終学歴のみでもかまいません。職歴について。最終学歴以降を書きますが、転職回数が多い人は現在の職のみにとどめておいた方がいいでしょう。日本では転職をあまり好印象ととってもらえません。転職を書く場合は「キャリアアップのため」「会社の倒産による転職」などと理由が推測できるように書いておく方がベターです。
ネガティブなことを書くのはやめましょう。また、書く際は会社名だけでなく部署名なども書いておくとわかりやすいです。無職の場合は「家事手伝い」などとしておいた方が無難です。身長・体重について。写真を同封するケースが多いので、体重は省略しても構いません。
ただし、中には大柄な人が苦手であったりなど好みの問題があるので、顔合わせの時に間違いがないようにあらかじめ書いておいた方が無難です。趣味について。ここは少し力を入れたい項目です。趣味には本人の人となりが現れるので、この項目である程度の雰囲気を判断する人も多いでしょう。
どんなアピールをしたいかで書くことを変えるといいです。読書や音楽鑑賞でもいいですが、少し大人しいイメージをもたれてしまうかもしれません。快活なイメージを与えたいならアウトドア系の趣味がおすすめです。経験が浅いスポーツやこれから始める予定のスポーツなどがあれば積極的に書きましょう。
特技・資格について。
特になければ無理に書く必要はありません。資格もあまり詳しく書かなくていいです。何かアピールしたいことがあれば書きます。
生活信条・信仰・収入等について。
信仰は「なし」もしくは「仏教」が無難です。収入は書かなくてもかまいません。特に伝えておきたい場合は家族書の全欄の末尾に書き加えましょう。
家族の欄(親族書・家族書)について。
家族書には一般的に本人から二親等までの親族についてを、親族書には三親等までの親族についてを書きます。まず両親の氏名、生年月日、住所、勤務先、職位等を書き、その後に兄弟や本人、同居家族を順に書いていきます。兄弟がすでに結婚している場合は義兄、義姉などについても書く必要があります。世帯が違う場合は住所も記載します。
ここまでが書き方のポイントになりますが、記述内容は時によって変わっています。あらかじめ世話人の人などにどの程度の内容の身上書が必要か確認しておくといいでしょう。
身上書の見本
身上書の見本は以下の通りです。
名前、趣味などは全て架空ですので実際に書く際はご自分のプロフィールをお書きください。縦書きを想定して数字は漢数字を使用します。
身上書
本籍 広島県広島市
現住所 広島県広島市中央大手町三丁目二番一一号
筆頭者 山田 太郎
昭和二一年三月二日生
長女 山田 花子
昭和五一年四月八日生
学歴
一、平成四年三月 広島市立広島中学校 卒業
一、平成四年四月 広島市立広島高等学校 入学
一、平成七年三月 広島市立広島高等学校 卒業
一、平成七年四月 広島短期大学経済学部 入学
一、平成九年 広島短期大学経済学部 卒業
職歴
一、平成九年四月 広島株式会社 入社
現在に至る
資格 普通自動車(免許取得)
趣味 テニス 旅行 音楽鑑賞
身長 一七〇cm 体重 六一kg
健康状態 良
家族書
父 山田 正三郎
広島県広島市中央区大手町三丁目二番一一号
昭和二一年一月生
慶応大学文学部 卒業
三和株式会社 取締役
母 山田 良子
右に同じ
昭和二一年二月八日生
武蔵野短期大学英文学科 卒業
主婦業
兄 山田 鉄之助
広島県広島市大手町五丁目二番地三号
昭和四九年三月一日生
慶応大学経済学部 卒業
建築設計士 田尾株式会社 係長
義姉 山田 みち子
昭和四九年三月一日生
八軒高等学校 卒業
主婦業
妹 山田 なおこ
広島県広島市中央区大手町三丁目二番一一号
昭和五四年三月二一日生
教育大学文学部 卒業
小学校教諭 広島市立広島小学校
以上が例文になります。
実際に紙に書く際は適切な余白をあけて書きましょう。先にも述べたことですが、心がけるのは心を込めて丁寧に書くことです。読む相手身上書を見て自分にどんな印象を持つのかイメージしながら書きましょう。書き終えたら今一度全体を見直しましょう。