サンキューDMの書き方
-
昇格推薦状の書き方の例文
1.昇格推薦状の書き方について 2.昇格推薦状のポイント 3.昇格推薦状の書き方と具体例 昇格推薦状の書き方...
-
行動計画の書き方と見本
従業員が101名以上いる事業所においては、行動計画の策定と届出、そして好評と周知が義務付けられています。このことは次世代育成支援対策推進法、いわゆる次世代法に基づいて定めら...
-
辞表・退職願、退職届の例文とマナーと書き方
1.それは辞表、退職願いと退職届です。 2.このように辞めるときに提出する書類は3種類あり 3.この時社長の名前は自分の名前より上に来るように書きます...
-
意外と知らない人がいるレポートの書き方
大学に進学し、授業を受けていきますとレポートを書かなければならない授業がたくさんあり、それまでレポートを書いたことがない人にとってはどのように書いていけば良いのか書き方がわからず、...
-
結納親族書の書き方:三親等
親族書とは、結納の際に家族を紹介するため、予め作っておく文書です。結婚は家と家との繋がりが生じますから、婚約相手の家族も紹介する必要あるでしょう。 ...
-
はがきの書き方:レイアウト
最近では自宅にパソコンやプリンターをお持ちの方も増えてきました。パソコン購入時にはがき作成用のソフトがインストールされていることもあり、自分でオリジナルのはがきを作成するこ...
-
字を書かなくなったことで生じた弊害
パソコンや携帯電話のメールが普及している現代では、人は以前に比べて書く作業をしなくなりました。書く作業は手間となりますから便利な世の中になったと言えるのですが、書く習慣がなくなった...
-
礼状の書き方
生活をしていると、職場の方であったり知り合いの方とかかわる機会が出てきますが、誰かにとてもお世話になった場合であったり、特別なお祝をいただいたりすることが生活のなか起こるこ...
-
板書の書き方1つで変わる学習効果とその工夫の仕方
学生に対して授業を行う際には板書の書き方1つでその授業の印象と評価が大きく変わります。小学校、中学校、高校では黒板を使った授業が基本的であり、限られたスペースをうまく使ってわかりや...
-
ビジネスレターの書き方
ビジネスレターの書き方は、何に利用するかによっても内容は異なります。基本的なビジネス文書の形式があるため、抑えておくと便利に応用がききます。 ...

DMはダイレクトメールの略称です。ダイレクトメールは一般的には広告を宣伝する意味で郵送物として送られてくることが多い言葉です。企業や団体の広告宣伝的な意味合いも強いのですが、純粋な広告チラシなどとは少し違った面も持っています。
サンキューDMの概要とメリット
DMはダイレクトメールの略称です。ダイレクトメールは一般的には広告を宣伝する意味で郵送物として送られてくることが多い言葉です。企業や団体の広告宣伝的な意味合いも強いのですが、純粋な広告チラシなどとは少し違った面も持っています。それは、DMにはお手紙を送るという意味合いも含まれているということです。
ですので、DMを出すときには心をこめて書いておくほうが喜ばれやすいことがいえます。サンキューDMはイベント及びセミナー体験をした人や商品を購入した人々へ向けてそれぞれの運営元の企業団体から感謝の意をこめたダイレクトメールのことです。一般的にはこの場合には封書で送るよりも葉書などで送ったほうが早く届きます。
サンキューDMを行うことで得られるメリットは、利用してくれたお客様とイベント主催者または運営元の企業団体との関係を深めて信頼関係を築きやすくすることが主なメリットです。またそのことによって一度だけの利用に留まらずリピーターを増やしやすくなる点もポイントです。また、こうした行為は上手くいけば口コミでの効果も広がり、
商売繁盛につなげやすくすることができるためこうした点でも有効な方法です。ただし、サンキューDMは書き方によってはリピーターを増やすどころか効果がないどころか逆にお客様を遠ざけてしまうということさえも起きてしまいます。そうした事態を防ぐためにはお客様に誠意が伝わるように心をこめて書いていくことで信頼関係を築きやすくなります。
心をこめた文章で手書きで書いていこう
サンキューDMを送る際には、ただ感謝の意を伝えて送るだけでは効果がほとんどないことになります。まず書いていく上でやってはいけないこととしては、誰にでも送れる様な事務的な文章にはしないようにすることが挙げられます。いかにお客様の心を動かすかというのは、サンキューDMを書いていくときにはとても重要です。
サンキューDMを書くときのポイントとしては、以下の3点が挙げられます。まず一つ目がイベントやセミナーなどでお会いしたことあるいは商品を購入してくれたことのお礼をしっかりと述べておくことです。二つ目が接客した際の会話内容に触れておき使用方法やメンテナンスなどの点を記しておくこと、
そして三つ目には再来店や商品購入へのお誘い、おすすめ関連商品の提案及びイベントまたはセミナーのご案内といった自分たちの行う活動の宣伝を伝えておくことがポイントとなります。サンキューDMを作るときには、自分のために書いてくれたという感情をお客様に抱かせることが大事です。
それがリピーターを生むための原動力となります。そうした大切な意味があるため、サンキューDMは優良なコミュニケーションツールとして現在では広く用いられている傾向があります。心がこもった文章を演出するためにはできるだけ手書きの方がよりお客様に伝わりやすくなります。とはいえ、あまりに下手な文字で書いた場合はかえって逆効果になりますが一部分だけでもいいので手書きでしっかりと感謝の意を伝えておくようにすると良いでしょう。
書いていくときの具体的なポイント
サンキューDMでは時候の挨拶については不要とされます。これは、サンキューDMを出すタイミングがお客様と接してからすぐに出すようにするのが望ましいためです。ですので、前置きの言葉はかえって違和感を生み出す可能性があるのでしないこととされます。商品の購入の後のサンキューDMの場合には最初に「【商品名】をお買い上げいただき、ありがとうございました」
という風にストレートに分かりやすく書いていくことも有効な書き方です。また、商品名が季節もの商品の場合においては季節の挨拶を書くことも一つの選択としてはありとなります。必要なのは、お客様をさりげなく褒めたりすることで商品を購入したりイベント及びセミナーに参加しておいてよかったということが確認できればサンキューDMを出す意味合いが出てきます。
ですので、事前段階として接客時にお客様のパーソナルについて少しでも知っておくようにしておいてから書いていくのが良いでしょう。そうすることで的確な表現で書いていくことができるようになるためです。サンキューDMを書くときの後半部分には、おすすめ関連商品やイベント及びセミナーの次回開催などを盛り込むようにしますが
だからといってセールス文のようにするのは推奨されません。大げさな書き方で宣伝しないようにし、あくまでさりげなく宣伝をしていくことが大事です。DMは広告目的のものもありますが、あくまでここでは広告用DMとは区別するように心がけて書いていくと良いです。
DMを出すときに抑えておきたいこと
サンキューDMを出す際には、まず出すタイミングについてはお客様とイベントなどの会場や店頭での接客時からできるだけ早いタイミングで出しておくことが重要です。遅くとも三日以内には出す習慣は身に付けておくと良いでしょう。当然ながら時間が経つごとに効果がどんどん薄れていってしまうためです。
それから、サンキューDMを出すときにはある程度書式ごとにパターン化させておくと効率的に作業しやすくなります。しかし、全てが同じような感じの文面になってしまわないようにアレンジを加える工夫をするようにします。封筒などの必要なツールは予め用意しておきましょう。できるだけ短時間に書けるようなフォーマットづくりを行うことが重要といえます。
サンキューDMはただ出して終わりというものではありません。出した後に成果を確認するということもビジネスシーンにおいては大事なこととなります。サンキューレターを出さなかった頃の成果と出した後の成果を比較しておくと反応の変化がわかりやすくなり、改善点も見つけやすくなります。また、リピート率の割り出しも重要です。
成果を数字できちんと把握することは、自分の仕事を向上させる意味では必要不可欠なプロセスといえます。近年においてはサンキューDMを出す企業や団体についてはごく一般的に行われてきている傾向があります。直接商売に関わりがないものではありますが、同業他社と差をつけておくためにしっかりとしたサンキューDMは必ず出す習慣を身に付けたほうが良いといえます。