意外と知らない人がいるレポートの書き方

大学に進学し、授業を受けていきますとレポートを書かなければならない授業がたくさんあり、それまでレポートを書いたことがない人にとってはどのように書いていけば良いのか書き方がわからず、最初は適当に書いてしまう人は多いものです。

 

大学でレポートの書き方をまず教えてくれる

教授がいたりしますが、もう、すでに書けるだろうと思い、そのままレポートを提出してくださいという教授も少なくありません。しかし、レポートはそんなに難しいものではなく、その書き方さえ理解することができれば誰にでも書くことができるものなのです。

 

どのようなことを書けば良いのか

それは、まず、レポートを書くために授業で行なう研究についてしっかりと把握していきます。その授業で行なう研究、たとえば心理学でしたら心理学実験や実習だったり、文学でしたら作家が書いた作品について作家の考えやなぜそのような作品を書いたかの研究だったり、理化学でしたら生物や化学反応の実験だったり、それらの研究について行なう目的、その方法、その結果、そして考察とつづっていきます。

 

目的は、どうしてその研究をするのか、方法は、実験や研究のやり方、結果は、研究を行なってどのようになったのか、考察は、その研究を行なったことで結果を知りどのようなことをすることができるのか、またはどのように研究したことを活かすことができるのかなど、それらを文章にまとめて書いていくのです。

 

ここで気をつけなければいけないのが

自分の文章で書くのではなく、ほかの文章を丸写しして書くこと、ほかの文章を書くことは必ずしも悪いことではないのですが、その場合、どの文章を載せたのかをその文章に載せられた本や論文の題名、そしてその文章を書いた作家や教授の名前など、ちゃんとつづらなければなりません。

 

もし、それらをつづらなければ盗作となってしまいます。よく、インターネットのサイトに載せられている文章をそのまま書いて提出する人もいるようですが、最近ではその文章を真似して書いたことを判ってしまう機械があるらしく、すぐにばれてしまうので、ばれないと思って書いてもそれはできないようになっております。

 

そして実験のレポートの場合は、感想文を避けること、論文やレポートを書く場合、それはあくまでその授業で行なわれた研究について書いていくことでありまして、決して自分が思ったことを書くものではありません。

 

自分の感想を書いてしまいますと、それはレポートではなく作文となってしまうので、十分に注意をしなければいけないのです。それらを注意して書いていきますと、ただ、授業内容を自分の文章につづり、自分の考えを載せていくものなので、そんなに難しいものではないのです。

 

他のレポートの情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:基本的なレポートの書き方
タイトル:現代社会レポートの書き方

簡単な手紙の書き方です

こちらでは手紙の正しい書き方、構成についてご紹介します。まず、目上の方や改まった手紙を書く場合、便せんは白無地の縦書きの物を使うのがマナーです。手紙の文は主に全文、主文、末文、後付...

「お喜び・お慶び」の違いと使い分け方と書き方

挨拶状やお中元などのお礼状など、手紙を書くとき、または人に見てもらうための文書を作成するときなど、文頭で時候の挨拶の後で相手様の様子を確認するための文章を書きます。 &nbs...

特別償却付表2の書き方

特別償却付表2は、法人税の申告を行う際に作成して申告書に添付する書類の一つで、正式には「中小企業者等又は中小連結法人が取得した機械等の特別償却の償却限度額の計算に関する付表...

上手で綺麗な手紙の書き方

電子メールが社会に浸透し、手紙を書く機会が著しく減っている人も多い昨今においてふと手書きの手紙をもらうと新鮮な気持ちであったり嬉しくなったりします。勿論電子メールはすぐに相手に届く...

病院見学のお礼状の書き方

  1.お礼は文章でも書く 2.適したレターセット 3.封筒の宛先 4.本文の書き方   お礼は文章でも書く ...

追悼文の書き方

追悼文は親しい人、お世話になった人が死亡したことを知らされたときに葬儀や弔問などに参列できないという場合にすぐに弔慰の手紙を書くことを指します。そのための文章を追悼文または...

専門分野の書き方

就職活動の際、書類選考で自分をアピールするためのエントリーシートや履歴書はとても重要なものです。特に職歴などがない場合でも、自分が何らかの専門分野について学習し技術を身につ...

始末書(レジ打ち間違い・誤差)の例文とマナーと書き方

仕事の際中に何かミスをした場合に書かなければならないのが始末書です。 これは、ただ状況説明と反省文を書けばよいという物ではなく、きちんとした形式に則って書かなければいけません...

ト報回覧の書き方

  1.ト報について 2.ト報の伝え方 3.ト報の書き方 4.事後報告の場合 5.ト報時の回覧のメリットとデメリット 6.ト報回覧...

のし袋の書き方:入学

入学祝いは、親戚や友人の子供が幼稚園や保育園、学校等へ就学する際に贈るお祝いです。入学祝いとして様々な贈り物が選ばれますが、中でも定番の1つが、お祝い金になります。 ...

スポンサーリンク