【11月】手紙の書き方

pixta_tegami_01

手紙を書くときには、その季節や送る相手によって、いろいろと気をつける必要があります。11月の時候にあった挨拶を使うことで、その相手に季節を感じてもらうことができるようになります。なので、できるだけ季語や時候の言葉を使えるように、いくつか知っておくと便利です。会社やプライベートな手紙などでも利用することができるのでメモしておいたり、文章をあらかじめ考えておくというのもいいです。

 

  1. 1.季節にあった時候の言葉を知っておく
  2. 2.手紙の書き方は季節の言葉をはじめに使う
  3. 3.はじまりの文章と結びの挨拶について

 


季節にあった時候の言葉を知っておく

pixta_tegami_02

時候の挨拶用語はその季節をイメージしたものが人気があります。会社の営業や連絡などのメールの文章を書くときにもその月にあった文章と言葉を利用することが大切です。
11月の手紙の書き出しにも利用できる例文をいくつか書いてみると、暮秋の候、深秋の候などがあります。

 

ほかにも、書き方としては霜秋、向寒、初雁、などがあります。文章にするときには、このようなその季節の温感や鳥、花などを取り入れた言葉を使うと柔らかい雰囲気の手紙を書くことができるようになるといいます。11月は秋なので、秋、という一文字がついている言葉もよく使われます。

 

小春日和の好季、鮮やかな紅葉の候となり、吐く息も白くなり、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、というものもあります。季節をイメージさせる言葉をさりげなく利用することで、文章がわかりやすく、外に出なくてもその雰囲気などを感じることができることができるのです。仕事でもプライベートでも使える言葉なので、覚えておくといいということです。

 


手紙の書き方は季節の言葉をはじめに使う

pixta_tegami_03

11月の手紙の書き始めと例文としていくつかよく使うものを覚えておくと手紙を書くときに書きやすいといいます。初霜の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます、というものや、寒気の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます、というものは会社からの手紙などにも使いやすいものなので、メモをしておく、記憶しておくというのもいざというときにすぐに書くことができるので便利です。

 

知り合いなどの家族や親戚などに送るときには、深冷の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます、というものや、菊花の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか、という相手を気遣う文章を選ぶというのもいいです。長文のものになると、小春日和の穏やかな日が続いていますがお変わりなくお過ごしでしょうか、というもの、おびただしい落ち葉に過ぎゆく晩秋を惜しむ今日このごろですが、という風景を思い浮かべさせられるものを書き加えるという文章もあります。

 

ごく親しい人への文章の場合は、少しくだけた書き方をしてもいいので、熱燗で一杯、に人生の幸せをしみじみ感じるような季節になってきました、というものでもいいかもしれないです。こたつの恋しい季節になりました、皆様にはご一同様お元気でしょうか、というのもみんなでこたつに入って温まる姿を想像できてとても季節を思い浮かべやすいものです。ほかにも、冬将軍はもうそこまでやってきています、という文章も少しかわいらしさがあるのに、冬の寒い季節が近づいているということがわかります。

 


はじまりの文章と結びの挨拶について

pixta_tegami_01

季語をはじまりと結びの挨拶で使うとわかりやすい手紙になることができます。季語というのは先にも書いたように、季節を表す言葉のことです。難しい言葉を考えることはないので、秋、冬、春、夏などはすべて季語といえます。うららか、暑い、寂しい、寒いなども実は季語です。さらに、日付などで使う何月、というその月も季語になるのです。結びの挨拶も文章の終わりに使用しますが、季語などを加えて書くといいです。

 

たとえば、寒さに向かう季節、お体に気をつけてお過ごしください 、というものや、寒さが日一日と増して参りますがお風邪など召されませぬよう御身体を大事にしてください、という相手へ伝えたいことや気遣いを考えたものを使うと気持ちも伝わりやすいです。11月は寒さも厳しくなり、体調を崩しやすい人も多い時期なので、そのような文章を結びで使うのもいいといえます。

 

季節の流れははやいものです、秋から冬への気温変化にご自愛下さい、というもののほかにも、向寒の折柄、ご健康にはくれぐれもお気をつけください、というものも使いやすいです。相手を選ばない、そのまま使えるものなどもあるので、それは会社やプライベートでも使うことができます。小春日和、という言葉は春に近づいてきているときに使うものなのか、というと少し違います。

 

季語でもあるこの小春日和ですが、晩秋から初冬にかけて、一時的にでも穏やかで暖かい天候のことをそういうのだといいます。小春という言葉から春をイメージして使い方を間違えがちですが、実は陰暦で10月のことをいうのだということです。なので、季節的には11月の手紙などに書いてもいいということになるのです。

 

ラッゲージタグの書き方

ラッゲージタグというのは、飛行機に乗る際に荷物を預ける際に、目印として付けるネームホルダーのようなもののことを言います。   1.ラッゲージタグ...

読んでいてわかりやすい書き方のコツについて

文章を書く際には、必ず読み手のことを考えて、わかりやすい文章を書くことが大切です。何を伝えたいのかわかりづらくなってしまったり、文章の中身がわかりにくくなってしまったりすることも多...

報告書書の書き方

業務日報・報告書書を作成する場合には、まずその報告書の目的をはっきりさせる必要があります。一般的には日々の業務の記録化や、進捗状況の確認などが目的になりますので、そのような...

法人税申告書の書き方

法人税申告書の作成は、「法人税の納税」「株主への報告」「経営分析」のために、法人組織にとっては欠かすことのできない作業です。提出期限は、期末日から2ヶ月以内です。提出期限を...

手紙の書き方:例文、お悔やみ

親類や知り合いなどが亡くなってしまった時にお悔やみの手紙を書くことになりますが、このようなことが初めての方はどのようにかけばいいのかわからないという人もいるでしょう。お悔や...

お問い合わせへの回答の書き方

個人で店舗を経営している方やインターネット通販で商品の販売を行っている方、商品ではないものの専門的なサービスを依頼に応じて提供している方など個人事業主の方は多々存在している...

調査依頼書の書き方

  1.手紙の書き方の基本 2.調査依頼書とは 3.調査依頼書の書き方   手紙の書き方の基本 電話やメー...

医療費控除の交通費の書き方

医療費控除を受けるという際には、確定申告を提出するという必要があります。最近では、インターネット上のフォームに、必要事項を入力することによって、簡単に申請ができるということ...

旅行先でのお礼状の書き方

  1.国内旅行でもガイド次第でひと味違う旅 2.お世話になったガイドさんにお礼状を出す 3.印象に残った場所は詳しく書くようにする 4....

会社レポートの書き方

四月。各社の入社式のニュースが流れる時期になりました。彼らはこれから社会人として、学生時代とはまったくちがった世界で、様々なスキルを身につけ、成長していく「義務」があります...

スポンサーリンク