旅行日程の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.旅行日程とは
  2. 2.旅行日程で重要な8つの項目
  3. 3.旅行日程の例文
  4. 4.旅行日程の書き方のポイント

 


旅行日程とは

pixta_tegami_02

旅行日程の書き方は、基本的にわかりやすくが一番です。よく旅行会社を通じてツアー等に申し込むと出発前に案内や、旅行日程が送られてくる事がありませんか?

 

それをお手本にしていくのが一番わかりやすくていいのですが、旅行会社の作成してくれた旅行日程には事細かに色々な注意点・行程がかかれており、何ページにも渡っています。それを自分で作成するとなると、とても大変な作業になってしまいます。なので、今回はそういった旅行会社の旅行日程を端折って、要点だけまとめた簡潔な旅行日程を提案致します。

 


旅行日程で重要な8つの項目

pixta_tegami_03

・×月◎日から×月◎日までの旅行なのか(期間)
 
・×月◎日△曜日 □時 出発なのか(集合日時)
 
・集合場所
 
・緊急時用の代表者(幹事)の連絡先
 
・必須の持ち物
 
・旅行日程の詳細
 
・宿泊施設の情報
 
・帰宅予定時間
 
あとは必要に応じて、特に海外旅行であるなら下の2つを付け加えてあげると親切です。 
・時差や通貨等の情報
 
・飛行機の情報(集合は出発の何時間前までに・・など航空会社などによって違いもありますので必須のご案内か所です。)
 
・航空会社の情報(現在預けの荷物や持ち込みの荷物についても大変審査が厳しく、事細かに指定があるので旅行日程に書かないまでも、航空会社のホームページ等を紹介してあげると良いでしょう)

 


旅行日程の例文

pixta_tegami_01

基本的な書き方としては、羅列してわかりやすく書くと良いでしょう。
 
〈例文〉
 
山田家一族の熱海3日間の旅行日程
 
201×年4月1日(月)〜201×年4月3日(水)
 
◇集合日時:201×年4月1日(月) 午前8時
 
◆集合場所:東京駅 JR南口前
 
☆緊急時の連絡先:山田太郎 090−××××ー○○○○
※集合時間に遅刻しそうな場合は絶対にご連絡下さい。
(繋がらない場合はこちらへ→山田花子 080−××××ー○○○○)
 
持ち物:各自で判断して持って来て下さい。
尚、宿泊先ホテル(1日目)はパジャマがありませんので、各自持参をおすすめします。 
(詳細は下記にてホテルのURLを紹介していますので、そちらをご覧下さい)
 
・旅行中のスケジュール
1日目
午前8時     東京駅JR南口前集合
午前9時     熱海行新幹線で、熱海へGO!
午前11時    熱海駅到着
正午       熱海○○家にて昼食
         (熱海で人気の海鮮丼です!)
午後3時     ホテル○○ にチェックイン
         その後夕食までは各自くつろいで下さい。
午後6時     ホテル○○ 一同宴会場にて夕食
 
2日目
午前6〜8時   朝食を各自取って下さい。(ホテルの朝食バイキングもあります)
午前10時    チェックアウト後、熱海のサンビーチへ。
         そのまま歩きながら、フェリーにていざ初島へ!
         初島についたら、各自お楽しみ下さい。
午後3時     再集合し、再度フェリーにのって熱海へ寄港。
         そのまま2日目の宿泊施設 ○○旅館へチェックイン
         その後夕食までは各自くつろいで下さい。
午後7時     ○○旅館 大部屋にて山田四郎さんの喜寿祝いをします。
         (サプライズなので、内密に御願いします!)
 
3日目
午前6〜8時   朝食を各自とって下さい。(旅館にて提供も可能です)
午前10時    チェックアウト
午前11時    東京行新幹線にのって帰京。
午後13時    東京駅着 その後解散
 
宿泊施設の情報
1日目:ホテル○○
 
住所:静岡県熱海市○○3−×ー△
TEL:0557ー○○ー○○○○
(ホテルURL→http://〜〜〜〜)
 
2日目:○○旅館
住所:静岡県熱海市○○5ー×ー○
TEL:0557ー××ー×××
(旅館URL→http://〜〜〜〜)
 
何か分からない事があったら幹事代表の山田太郎まで!
(連絡先→090−××××ー○○○○)
皆で、いい旅にしましょう!
 
〈例文ー終わり〉
 
気心しれた仲であるなら端折っても良い情報もあるかもしれませんが、今回例に出した様に親戚や会社の親睦会で行くようなものであれば、このぐらいの情報を提供したものが好ましいでしょう。

 


旅行日程の書き方のポイント

pixta_tegami_01

大勢の人数で行くと、やはり統率は大変になってきます。ポイントとして幹事が絶対に外せない出発日時・集合場所などは上の方にして目につきやすいように。わりとどうでも良い、おまけ的な情報は下においておくのがベストです。情報がごちゃ混ぜにならないように、簡潔に一つ一つ段落付けや記号付けするなどすれば見やすくなります。

 

このぐらいの文量ならば裏面を使う可能性もありますが1枚で終わり、貰い手にとっても邪魔にならないサイズです。今回はそのまま加工なしでのご紹介になりましたが、作成でエクセルやワードを使うのであればもっと見やすいように太字にしたり、表をつかったり、色をつけると尚見やすくわかりやすいものになります。特に日程のところは、エクセルの表で枠組みしてあげると見やすいです。

 

講演会の気づきのレポートの書き方

「気づき」とは、端的に言ってしまえば「その対象に接したことで自分なりに得たもの」のことです。   1.気づきとはどういうものなのか 2.講演...

案内文の書き方

案内文はさまざまな用途で使うことがあります。ビジネス上の案内文でしたら祝賀会や展示会、年末年始や夏季の休業案内、移転案内等、取引先やお客様に向けてさまざまな案内状を作成...

町内会費領収書の書き方

  1.町内会費の領収書について 2.発行者は町内会もしくは町内会長名義で 3.金額は改ざんされないように注意 4.領収書には細かい費目は...

調査書の書き方

中学校に生徒が受験をする場合には、しかるべき先生が調査書を書く必要があります。書き方として注意すべき点がいくつかありますが、まずは楷書でペン書きで記入するということですが、...

家電リサイクル券の書き方

  1.家電リサイクルとは 2.家電リサイクル券とは 3.家電リサイクル券の書き方 4.家電リサイクル品の回収方法 5.家電リサイクル...

転勤を断る理由の例文とマナーと書き方

正社員として会社の組織の中で働いている以上、上司から命令されることがもあります。 もし転勤という業務命令が出た時には、必ず従って転勤をしないといけないのでしょうか。子どもが小...

起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!

なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。   はじめに、文章が...

お布施の金額の書き方

お布施というのは、仏教の慣習の一つであり、供養していただいている感謝の気持ちをあらわしたり、本尊へお供えするという考え方のもと、お寺への援助として渡すお金のことをいいます。...

お礼文の書き方

人間、生きていればさまざまなシチュエーションでお礼文が必要となってくることがあって、書き方、作法を知っておくと必要となった時に役立つのです。それではお礼文はどういった場...

ビジネスでも教育でも使用できる文章の書き方

相手に自分の思っていることを伝えるのは、非常に難しいことです。顔を合わせ、話をしていても思っていること、伝えたいこととは異なる価値観で物事をとらえられてしまい、すれ違ってしまった経...

スポンサーリンク