香典の書き方について

pixta_tegami_01

 

  1. 1.香典袋の表書きの書き方
  2. 2.香典の表書きの名前の書き方
  3. 3.香典袋の書き方

 


香典袋の表書きの書き方

pixta_tegami_02

香典袋の表書きは宗教、宗派によって異なります。相手の宗教、宗派に合った香典を持参するようにします。仏教の場合、通夜、告別式を含め四十九日までの法要には「御霊前」と書いたものを使用します。四十九日以降は「御仏前」となります。

 

ただし、仏教の中でも例外があり、浄土真宗の場合は死者はすぐに仏様になるという考え方から通夜から「御仏前」となります。神道の場合は「御玉串料」、「御榊料」、「御神饌料」と書きます。キリスト教の場合は、プロテスタントであれば「御花料」、カトリックであれば「御ミサ料」となります。

 

基本的には相手の宗教を確認することが前提ですが、「御霊前」は宗教が分からない場合にも使用できるため、相手の宗教がどうしてもわからない際は「御霊前」とするのが良いでしょう。

 

(本来、浄土真宗やキリスト教のプロテスタントでは「御霊前」は使いませんが、どうしても相手の宗教がわからない場合もあるため、その際は「御霊前」でもやむをえないとする考え方があります。)ただし、香典袋に蓮の花が印刷されている物は仏教用なので、相手の宗教が不明の際は使用しないように気をつけましょう。

 

ユリの花や十字架が印刷された袋はキリスト教専用です。表書きは、印刷されたものでも失礼にはあたりません。ただし、香典袋は入れる金額に相応しいものを選ぶ必要があります。例えば、香典が少額なのに香典袋だけが立派すぎるのはちぐはぐな印象となり良くありません。

 

市販の袋には、その袋に入れる金額のおおよその目安が書いてありますので確認して購入しましょう。また、香典の作法については地方により独特の風習がある場合があります。確認できない場合は仕方ありませんが、確認が可能であればできるだけ関係者や近所の人に確認するようにしましょう。

 


香典の表書きの名前の書き方

pixta_tegami_03

香典袋の表書きの下段に会葬者の名前を書きます。誰でも読むことができるようあまり字体はくずさず楷書で丁寧に書きましょう。筆書きで薄墨を使用するのが正式とされ、悲しみの涙で墨がにじんだことを表すとされています。

 

正式には毛筆ですが、筆に慣れていない場合は、薄墨風のペン型のものが市販されているのでそういったものを利用すると良いでしょう。会葬者が一人の場合は、中央にフルネームで氏名を書きます。夫婦で出席する場合は、夫の氏名のみでもかまいませんが、故人と夫婦で交際があった場合は中央に夫の氏名を書き、その横に妻の名のみを書きます。

 

夫の下の名前と妻の名前の高さを揃えて書くとバランスがとれます。外せない用事などで夫が出席できない場合に代理で妻が出席する時は、夫の氏名を書いた左下に小さく「内」と書きます。会葬者名簿にも同様に記載します。連名で香典を出す時は、3名までであればフルネームで香典袋の表書きの下に全員の氏名を書きます。

 

2名の場合は左右に均等に並べて書き、3名の場合は、2人目の氏名が真ん中にくるようレイアウトします。その際、立場が上の人がより右側にくるようにします。4名以上の場合は、代表者1名の氏名を書き「他三名」と左下に小さく書いたり、グループがあるような場合は「○○一同」、「○○有志一同」等とすると良いでしょう。

 

会社などで団体で香典を出す場合は、「○○会社 総務部一同」などと書きます。このような複数名の場合は、中に内訳を記載した別の紙を同封します。この際、香典を出した人全員の氏名、住所、連絡先、それぞれの金額を書いておくと相手がお返しの際に困ることがありません。

 

会社として香典を出す場合は、会社名を右側に小さく、社長など代表者の肩書と氏名を中央に書きます。名前が一番大きく、真ん中にくるように書き、会社名が中くらいの大きさ、肩書(「社長」、「代表取締役」など)を小さめに書くのがポイントです。

 

会葬者が代理の場合、左下に小さく「代」と書きます。会葬者名簿にも同様に記載します。上司の名刺を預かっていれば、名刺の右上に「弔」と記し、下の方の空欄に「上司の代わりにご会葬をさせて頂きます。○○○○(会葬者氏名)」と書き添えて受付に渡すとスマートです。

 

また、表書きの部分が短冊状になった袋がありますが、この時は袋と短冊がばらばらになってしまわないように短冊の上の部分を袋に糊づけしておくのが良いでしょう。

 


香典袋の中袋の書き方

pixta_tegami_01

香典袋の中袋に記載するのは、「金額」、「住所」、「氏名」です。金額を書く際は、旧字を使用します。一、二、三といった字を使用すると、棒を一本書き加えるだけで簡単に金額を改ざんすることができるため、それを防ぐ目的です。

 

香典には死や苦を連想させる4と9は使わないため、「1、2、3、5、6、7、8」が「壱、弐、参、伍、六、七(まれに漆)、八」となります。その他に、10が「拾」、100は「百」、1000は「阡」、10000は「萬」です。円も「圓」と書く場合があります。

 

封筒に金額を書く欄がない場合は、中袋の表の真ん中に縦書きで「金壱萬圓」等と書きます。(裏に書くという説もあります。)よく「金壱萬円也」と金額の最後に「也」をつけるという説がありますが、一般的には金額の最後に也はつけなくて良いでしょう。

 

あらかじめ金額欄が印刷されている封筒で横書きの場合は、無理に旧字を使用せずに「10000円」と書いても問題ありません。次に、住所、氏名ですがこちらも封筒にあらかじめ欄がある場合は、それに従って書けば良いでしょう。欄がない場合は、縦書きで郵便番号、住所、氏名を記載します。

 

相手側のことを考え、誰が読んでも分かるように書くことが大切です。喪主側が香典返しの手配や御礼状を送る際に手間をとらせないよう、郵便番号なども記載もれがないようにしましょう。また、表の袋に金額、住所、氏名を記載した場合でも、喪主側が表の袋と中袋をばらばらに管理することもよくあるため、中袋にももう一度記載しましょう。

 

複数名で香典を取りまとめて、1名あたりの金額が少額の場合などは、一言「香典返し等はご無用に願います」や、「お返し等のお心遣いはなさいませんようお願い申し上げます」等と書き添えておくと相手がお返しに困らず親切です。

 

香典の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:会社からの香典の書き方・金額を横書きで書く方法
タイトル:香典袋:夫婦連盟中袋の書き方
タイトル:会葬者名簿の書き方:金額の欄
タイトル:香典の書き方:代表取締役社長
タイトル:御霊前の書き方

管路抵抗曲線の書き方

管路抵抗曲線は揚水ポンプや遠心ポンプを新しく取り付ける場合や、交換作業時などにポンプに対してどの程度の抵抗がかかるのかを表したグラフ表であり、設計時の参考材料として使います...

「次第です」の意味と例文と書き方

私たちは人との関わり合いのなかで日々の生活を過ごしています。自分一人で生きているという人がいたとしても、他人とまったくかかわりを持っていないという人はいないはずです。 &nb...

消費税修正申告の書き方

法人は事業年度終了の日から2か月以内、個人事業者は1月1日から12月31日までの1年間の計算を、翌年3月31日までに、消費税の確定申告書を提出しなければなりません。 ...

受験小論文の課題で困った時に

課題文のある設問のなかには、課題文について要約させ、何文字以内にまとめなさい、というような小論文には書き方として原則があります。   一つ目は、課題文の筆者に...

キューシートの書き方

キューシートとはテレビ番組などにおけるタイムテーブルを個別に、番組の始めから終わりまで記した書類のことで、テレビ局やラジオ局などで主に用いられています。滞りなく放送を行うた...

税理士報酬・源泉・納付書の書き方

  1.源泉所得税納付書を入手する 2.源泉所得税納付書など税理士報酬の書き方 3.納期特例用の源泉所得税納付書の書き方 4.その他の場合...

相殺通知書の書き方

  1.相殺通知書とは 2.企業と企業の取引関係の場合 3.個人と金融機関との取引の場合 4.相殺通知書の書き方   ...

給与支払報告書の書き方

市区町村が住民の税金を決定する際に、給与などを参考にします。その際に提出される書類が給与支払報告書です。税務署に提出する源泉徴収票と内容が同じであるため、表題と提出先に注意...

看護専門学校の入学願書賞罰欄の書き方

  1.看護専門学校には既卒の受験者が多い 2.社会人経験者の入学時の準備 3.看護専門学校の入学願書にある賞罰とは   ...

礼状の書き方:手術

女性であれば、誰もが美しく若くありたいと願うものですが、だんだんと年齢を重ねることによって鏡を見るたびにがっかりしてしまうような事も増えていくものです。  ...

スポンサーリンク