反省文(万引き/生活)の例文とマナーと書き方

値段の安いものを盗んだ場合でも、値段が高い物を万引きした場合でも罪の大きさは同じです。例をあげますと、近所にあるお菓子屋さんなど、つまりこどもがいくようなところに、それほど金額がたかくないようなものが販売されていることが多いですが、それこそ10円や100円単位と言った物ばかりの中、それをぬすんだからといって、それほど相手に損害を与えると言うほどではないはずです。

 

10円の商品を取ったら反省文を書くほどそこまで深く反省する必要があるのでしょうか。また値段がたかいものだから万引きはいけないのでしょうか。反省文をしっかりとこの場合は書かなければいけないのでしょうか。その点を見ていきます。

 

反省文を書くことが必要か

魔が差して店のものを盗んでしまったり、目の前に落ちていた物を周りを見たらだれもいないので、ついついポケットの中に忍ばせてしまったという経験がある人もいるかもしれません。しかしその時に万引きだと捕まったとき、又は警察に連れていかれたときに書かされるのが反省文なのですが、どのように書くのが正しいのでしょうか。

 

もちろん人のものをとってはいけません。自分が欲しかった物をお金を払わずに出て、その店から離れることは絶対にしてはいけないことなのです。

 

万が一、そういうことをしてしまった場合に

本来ならば店で反省文を書かされたり、または実際に警察に行って同じようなことをする場合でも、単に「これからはもうしません」とか「万引きをとても悪い行為なのでしっかりと反省したいと思います」というようなことを文章を書くのが普通だと思いますが、それだけではダメなのです。

 

心の底からきちんと反省し自分自身のしたことを悔い改めるという事、これから先、自分はどうすれば人のものを盗むなくて済むのかまたは止められるのかということを、きちんと書いて書く必要があります。

 

反省文とはそのときの盗んだことだけに限定して書くのではなく、今までに盗んできたならそれを改める気持ちや、これから盗みという行為はなんとしてもやめたいという悲壮なねがいをもって書くとよいでしょう。

 

盗んだ商品の値段で反省も変わるのか

普通では購入することができないような高価な品物に手をつけた場合は、「深く反省しています」とか「これからは二度としない」ということをいうのが一般的なようですが、これは反省文としてはよくありません。

 

なぜなら反省しているとか、二度としないとか当たり前のことで、本当に反省しているのかは文脈からは浮かび上がってこないからです。ましてや文章は考えて話をしていくのですが、そこに感情移入ができないものはやはり気持ちが伝わってこないものです。

 

盗んだ商品の金額の多寡は関係ないのです。大切なのはなぜ自分がそのとき盗もうと思ったのかということと、盗んで実際に警察などにつれてしまったときに自分はとんでもないことをしてしまったのだということをしっかりと文章にしてかきつつ、常に自分が被害にあったときのことを考えていた自分の行動を省みるようにしましょう。

 

反省文を書いていくにあたって

自分がしたことを反省したり、これからどのように悔い改めて行くのかと言うことを、とにかく自分の部屋で考え込んですることが反省するという意味ではありません。

 

本来ならば口頭などで被害者に対してしっかりと反省の弁を述べたら良いところを、わざわざ文章にして描き起こすというのは、口頭とは違っていい直しが聞きませんから、適当に書くというわけにはいきませんし、また書いたものは処分しない限りずっと証拠として残るわけです。

 

今自分が盗んでしまったことに関して反省文を書いても、店長や警備員などに見つからなければうまくいっていたのになど、反省よりも残念という意味で書く人が多いようです。しかしここは冷静になってみるとわかります。自分が窃盗をすると、なぜ人様に迷惑かけるのかと言うことを考えるとしっかりと悔い改める必要があるのです。

 

まとめ

窃盗行為、つまり万引きは決してしてはならないものです。しかし万が一間がさしたり何らかの形でぬすんでしまった時は、元の所有者に速やかに変換して、しっかりと反省し悔い改めるようにするべきなのです。

 

気がついたら商品がカバンの中に入っていたとか、商品を手に持っていてそのまま店を出てしまったというようなこともあるかもしれません。本当に窃盗の故意をもっていないのにもかかわらず、警察に通報された方もいるでしょう。

 

反省文は確かにきっちりその名の通り反省することを書くのですが、故意ではないことなど無実な事もかけるなら書いたほうがよいのです。反省すべき点はわるいこと、人に迷惑をかけてしまったことです。何もわるいことをしていないのに、あたかもしたかのようないわれ方をし反省しろと強制されたときは、真実を曲げてまで反省しなくてもいいので、その点まで反省する必要はありません。

 

反省文の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:反省文が長文の場合の書き方

手紙の書き方~ビジネスマナー~

手紙を書くときにはいろいろと気を使うことがあります。プライベートなものの場合は、親しい人や家族などに宛てたものが多く、あまり気を使うようなこともないのですが、会社などで出す...

ISOの監査後の不適合の書き方

最近は、国際社会となり、物流についても他の国からどんどん商品が入荷するようになってきております。国際上の取り引きをする上では、相手がどのような会社であるか、不安を持たれることもあり...

読書感想文の書き方について

夏休みの終わりになると、困るのが、読書感想文ですね。小学校でも、中学校でも、必ずあるのが読書感想文の宿題です。書き方がわからず、インターネットなどを検索して、書く子どももいると思い...

文字の書き方

文章を手書きで書く際は、出来るだけ綺麗な文字で書くと相手の方にも読みやすいです。ちょっとしたことで普段より綺麗にできる書き方について説明します。   ...

履歴書の書き方など例

就職活動を行っている方や、既に一定のキャリアを持っている方が転職活動を行う場面もあります。仕事探しを行う上では、現在では各種誌面の他にインターネットを利用する方法が用意され...

クリスマスカードの書き方

クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...

経緯書の書き方

  1.速やかに関係取引先に連絡する 2.発生原因を調べ、逐一報告する 3.経緯書の書き方と作成について 4.今後について再発防止策等も記...

香典の有志一同の書き方見本

訃報に接した時に、身近な方が亡くなったり、お世話になった方が亡くなった場合には、個人で通夜もしくは告別式へ参列し、ご遺族にお悔やみを申し上げ、故人とのお別れをします。 ...

結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方

親族であれば、結婚式などの人生の節目となる行事には、なるべく招待されたら出席するのが一番よいですが、それでも病気や仕事などで式を欠席せざるをえないケースはあります。しかし、欠席の返...

始末書(交通事故)の例文とマナーと書き方

自動車を運転する場合は、運転手の義務として、誰もが周囲に注意を払っていると思います。しかし、そうしている時にでも、交通事故に巻き込まれることはありますし、自分自身が事故を起こしてし...

スポンサーリンク