読書感想文の書き方について

夏休みの終わりになると、困るのが、読書感想文ですね。小学校でも、中学校でも、必ずあるのが読書感想文の宿題です。書き方がわからず、インターネットなどを検索して、書く子どももいると思いますが、最近では、著作権、個人情報など非常に厳しくなってきていますから、極力、自分の力で書きたいものです。

 

しかし、「読書感想文の書き方なんて、忘れてしまった。」というお母様方も多くいると思います。そこで、簡単なコツ、そして読書感想文コンクールに入賞する書き方のコツをアドバイスしたいと思います。

 

最初に読書感想文と言っても

「ただ感想を書くものではない。」という認識をもつことです。夏休み期間の子どもの実体験と読んだ本がリンクするような感想文の書き方が理想です。

 

たとえば、おじいちゃん、おばあちゃんに会いに行った経験を元にして、家族の大切さを再認識したとか、長崎を訪問したことで、戦争を二度と繰り返してはならないと痛感したとか、子どもの実体験と本の内容がつながっていることが大切だと思います。

 

そのために、お父さん、お母さん方は、意図的にどこかへお出かけをしなくてはならないと感じるかもしれません。でも、ほんのささいな行動でもいいと思います。地域のゴミ拾い運動に参加した、介護施設に一日ボランティアとして参加した、母親がいない間、子どもが3日間、家事をしたなど、ちょっとしたエピソードがあれば、本の内容とリンクして、実感がこもりやすいです。

 

次に、本の主人公

もしくは重要人物のセリフから、何を感じたのか、何を学んだのかを書くと、文章的にメリハリが出てくるのではないかと思います。「この言葉を読んで、私は、自分の心の中にある葛藤に気が付いた。」などセリフから子どもたちがどのように変容したのかが分かると、文章としても読みやすくなります。

 

そして、自分の立場だったら、どのような行動をとるのかなど、自分自身に置き換えて考えるといいと思います。「私だったら、このようなことは、言わない。

 

なぜなら、それは、親友に対する本当の優しさではないと思うから。」などのように、反対意見でもいいでしょう。読んでいくうちに、考え方が変わってきたことも記述すると、さらに良いと思います。

 

最後に、ぜったいにあらすじを書かないことです。本を読んだことで子ども自身がどのような変化を遂げたのかを書けばいいと思います。原稿用紙3枚から4枚を書くことは、なかなか至難の業ではありますが、考え方を変えて、子どもの思考中心の文章で書いてみてください。

 

その方が、スラスラ書けるのではないかと思います。読書感想文を書くまでには、「本を選ぶ」⇒「本を読む」⇒「その内容にリンクする実体験を探す。」⇒「文の中に入れたい内容を箇条書きする。」といった流れができれば最高の読書感想文が書けるはずです。お試しあれ。

 

他の読書感想文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:読書感想文を書くときのコツ
タイトル:読書感想文の上手な書き方とは

中学生のための読書感想文の書き方・例文

  1.書き始めはインパクトを持たせる 2.書き方の鉄則、起承転結 3.転結は一番手を加えるべきポイント 4.読書感想文は段落わけをしっか...

中期経営計画書の書き方

中期経営計画書は、会社を経営していく上において、短スパンにおける経営計画に関して作成される方針のことをいいます。ここでは会社が、どのような方向に進むのかにということと、会社...

工務日報の書き方

日報は、上司と部下との間のコミュニケーションツールとして使用されます。新入社員はどこの職場でも日報を一日の終わりに書いていくことになります。日報は職種によって呼び名が違いま...

地蔵参り:経木塔婆の書き方

  1.経木塔婆とは 2.塔婆の由来 3.経木塔婆の書き方と意味 4.地蔵参りに経木塔婆が使われる理由   経木...

封筒の書き方の宛先の配列

昨今、インターネットの普及によって電子メールやラインでのやり取りが多くなってきています。特に携帯電話やスマートフォンは一人一台持っているのが当たり前となってきて、パソコンさ...

自己推薦書の書き方:就活

今と昔で就職活動、略して就活のアプローチや期間は変わってきていても、内容的には同じであります。そして現在、就職に関して求人率はあがって来ていますが、それでも多くの人が求めて...

司法修習生の就職活動における履歴書・志望理由の書き方

司法試験に合格したのちは、司法修習生は準公務員として裁判所や検察庁、法律事務所などで実際の業務を体験する流れになります。このとき、将来の希望が裁判所や検察庁などの官公庁や個...

建設業の許可表の書き方

建設業者は国土交通大臣あるいは都道府県知事から許可がでたら、建設業法第40条の規定にしたがって、各店舗あるいは各建設工事現場ごとに、所定の様式による標識を、公衆が視認しやす...

稟議書:ゴルフ接待の場合の書き方

  1.ゴルフによる接待とは 2.交際費と会議費の税務上の考え方 3.稟議書の書き方   ゴルフによる接待とは ...

魅力的な履歴書の書き方について

正しい履歴書の書き方を覚えることが、就職活動の第一歩です。いくら自己分析を綿密にやっても、その成果を正しく志望先の企業担当者に伝えることができなくては意味がありません。 &n...

スポンサーリンク