読書感想文の書き方について

夏休みの終わりになると、困るのが、読書感想文ですね。小学校でも、中学校でも、必ずあるのが読書感想文の宿題です。書き方がわからず、インターネットなどを検索して、書く子どももいると思いますが、最近では、著作権、個人情報など非常に厳しくなってきていますから、極力、自分の力で書きたいものです。

 

しかし、「読書感想文の書き方なんて、忘れてしまった。」というお母様方も多くいると思います。そこで、簡単なコツ、そして読書感想文コンクールに入賞する書き方のコツをアドバイスしたいと思います。

 

最初に読書感想文と言っても

「ただ感想を書くものではない。」という認識をもつことです。夏休み期間の子どもの実体験と読んだ本がリンクするような感想文の書き方が理想です。

 

たとえば、おじいちゃん、おばあちゃんに会いに行った経験を元にして、家族の大切さを再認識したとか、長崎を訪問したことで、戦争を二度と繰り返してはならないと痛感したとか、子どもの実体験と本の内容がつながっていることが大切だと思います。

 

そのために、お父さん、お母さん方は、意図的にどこかへお出かけをしなくてはならないと感じるかもしれません。でも、ほんのささいな行動でもいいと思います。地域のゴミ拾い運動に参加した、介護施設に一日ボランティアとして参加した、母親がいない間、子どもが3日間、家事をしたなど、ちょっとしたエピソードがあれば、本の内容とリンクして、実感がこもりやすいです。

 

次に、本の主人公

もしくは重要人物のセリフから、何を感じたのか、何を学んだのかを書くと、文章的にメリハリが出てくるのではないかと思います。「この言葉を読んで、私は、自分の心の中にある葛藤に気が付いた。」などセリフから子どもたちがどのように変容したのかが分かると、文章としても読みやすくなります。

 

そして、自分の立場だったら、どのような行動をとるのかなど、自分自身に置き換えて考えるといいと思います。「私だったら、このようなことは、言わない。

 

なぜなら、それは、親友に対する本当の優しさではないと思うから。」などのように、反対意見でもいいでしょう。読んでいくうちに、考え方が変わってきたことも記述すると、さらに良いと思います。

 

最後に、ぜったいにあらすじを書かないことです。本を読んだことで子ども自身がどのような変化を遂げたのかを書けばいいと思います。原稿用紙3枚から4枚を書くことは、なかなか至難の業ではありますが、考え方を変えて、子どもの思考中心の文章で書いてみてください。

 

その方が、スラスラ書けるのではないかと思います。読書感想文を書くまでには、「本を選ぶ」⇒「本を読む」⇒「その内容にリンクする実体験を探す。」⇒「文の中に入れたい内容を箇条書きする。」といった流れができれば最高の読書感想文が書けるはずです。お試しあれ。

 

他の読書感想文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:読書感想文を書くときのコツ
タイトル:読書感想文の上手な書き方とは

住宅ローン控除の確定申告の書き方

住宅ローン控除とは、一定の条件のローンを組んでマイホームを購入したり、バリアフリー住宅や省エネ住宅など特定の改修工事を行なったりすると、年末時点でのローンの残高に応じて支払...

要望書の書き方

要望書とは、ある団体に対して「こうして欲しい」という思いを伝えるときに出す文書のことをいいます。今回は、その要望書の書き方をご紹介します。   ...

板書の書き方1つで変わる学習効果とその工夫の仕方

学生に対して授業を行う際には板書の書き方1つでその授業の印象と評価が大きく変わります。小学校、中学校、高校では黒板を使った授業が基本的であり、限られたスペースをうまく使ってわかりや...

時をつなぐおもちゃの犬の感想文の書き方

イギリスの児童文学作家、マイケル・モーパーゴが書いた『時をつなぐおもちゃの犬』は、2014年の第60回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選ばれた本です。 &nb...

クレーム報告書の書き方

長く食品の製造に携わっていると、いろいろなトラブルは発生します。落雷による停電、大雨によるがけ崩れなど、自然災害によって予定を狂わされる場合もあります。原材料の不足や、高騰、それら...

レポートの書き方のコツ

レポートの書き方のコツとは、簡潔さが大切です。もちろん、レポートによっては文字数が指定されている場合も少なくないですが、まとまっている文章で論理を展開していくとレポートとしてはとて...

専門学校の志望理由書の書き方

高校生が卒業した後の進路を考える時は、四年制の大学か短期大学に進学する他に専門学校に進むという選択肢があります。自分が目指す職業に近づくために専門学校を選ぶ方もいますし、得...

ビジネス文書の書き方について勉強する

ビジネスなどの場面においては、プライベートの時とは違って、社内での上下関係があったり、取引先との顧客関係が存在しています。そのため、社会的なお付き合いとしての挨拶が必要になる場面も...

書き方というものを再考する

今の時代は、文字を書くという事が、だいぶされなくなってきています。と言いますのも、今はパソコンをはじめとしたキーボードで文字入力をする事が、主流になってきているからです。 &...

英文の書き方の在職証明書

英文のビジネス文書にはいくつかの書式があります。英文で在職証明書の書き方の前にまずその書式でどれを選べばいいのか考えてみましょう。書式は5つあります。米国式のフルブロッ...

スポンサーリンク