小学生からの書き方について

私は、幼稚園に通っていた時から、親に平仮名の下記かと教わっていました。そのため、小学生になった時には、平仮名の書き方はすべて知っていました。しかし、今の時代では、小学生でも平仮名を書くことができないという子供がほとんどです。

 

その理由として

若い世代の母親と父親が増えているという事です。そのため、子供に勉強をさせるという考えがだんだんと薄れていいるからではないでしょうか。もう一つの理由として、自宅で書き方を教えてしまうと、間違えた書き順を覚えてしまう可能性があります。

 

やはり、書き方などの勉強は小学生からで良いのかと思いますが、専用の学習ノートというものが市販されています。少なくとも、自分の名前程度はかけるようにしておいた方が、私はよいと思います。

 

私の子供は、自分の名前は平仮名でどう書くのかという好奇心から、私に聞いてきました。なので、次の日に、平仮名の書き方ノートを買ってきて、書き順も教えることにしました。

 

やはり、文字というものは正しい書き順で書くと

バランスもよく、文字も綺麗に書くことができます。教育方針はその家庭によって違いはありますが、幼い頃から机に向かい、勉強するという週間を付けることで、先の将来も家庭学習という週間が身についていきます。

 

私もそうでしたが、勉強がとても苦手で、家に帰ってきてから、机にむか向かい、勉強をするということが、とても嫌いでした。

 

一方、幼い頃から、家庭学習の週間が身についている同級生は、日頃から勉強をする時間をもうけていました。今私が大人になり、自分の学生時代を思い返してみると、同級生との学力の差は、家庭学習にあったのではないかと思います。

 

自分ができなかったこと、苦労したことを自分の子供にはさせたくないという気持ちから、自分の子供には、うるさく勉強を強要するのではなく、日常生活のなかで、日課として数十分でも、机に向かい勉強をするという週間をつけていきたいと思っています。

 

平仮名というのは

世界中の文字の中でも美しいと言われています。日本の美を受け継ぐという意味でも、書き方の勉強や書道などの書物は、大切にしていきたいと考えています。

 

私の学生時代の経験をもとに、子供には苦労させないよう、教育していきたいと思います。最近では、幼少期から簡単にできる書き方学習ノートや、わかりやすく簡単なイラストを使った算数の学習ノートなどが市販されています。

 

小学生向けのものではなく、対象年齢が、幼稚園の年長位からになっているものが、最近ではとても多く販売されています。その他にも、書き方や算数など、色々な問題集が入っているパソコンソフトなども販売されているので、活用していきたいと思います。

会議欠席するときの手紙の書き方

会議を欠席する時は、それがどの様なものなのかを、しっかり把握しなければなりません。欠席する人が、司会進行役で、全てを把握してなければならない場合で、かつ、講演会や懇親会まで...

報告書の例文とマナーと書き方

ビジネスでは文書が武器であり 重要なことに違いありませんが、なかでも報告書は、次の仕事のステップにもつながることが多いので、特に重要なものとなります。もちろん、報告書と言って...

EMSの書き方

  1.EMS(国際スピード郵便)とラベルについて 2.EMS書類用ラベルの書き方 3.EMS物品用ラベルの書き方 4.税関告知書補助用紙...

償却資産申告書の書き方

償却資産とは個人や法人で事業の用に供することができる資産のことで、毎年1月1日現在で所有している土地や家屋以外の資産をいいます。   1.償却資...

賞状の書き方~縦書き~

  1.賞状の書き方・レイアウト 2.それぞれの書き方の詳細 3.賞状の例文 4.賞状を書く人   賞状の書き方...

ふるさと納税の確定申告の書き方

ふるさと納税とは、ふるさと納税を行う人にとって関係が全くない土地柄でもできる地域への寄付です。その寄付では、寄付額の内2千円以外のすべての額を、寄付金控除として確定申告時に...

【7月】手紙の書き方

季節の挨拶状や手紙などには正しい書き方というものがあるということです。その正しい方法をしっかりと理解しておくことで、相手へ伝えたいことを書くことができるようになります。その...

ひらがなの書き方を子供に教える

保護者にとっての子供の教育上の悩みの1つにひらがなの書き方があります。いつ・どのように教えたらスラスラとキレイな文字として書けるようになるのか・書き順やどの文字から教えるべきかなど...

文章の書き方:稟議書

  1.稟議書とは 2.稟議書の書き方の構成 3.稟議書で便利な文章と稟議書の書き方例   稟議書とは 稟...

ハイリスク薬の薬歴の書き方

  1.ハイリスク薬とは 2.ハイリスク薬の主な種類? 3.ハイリスク薬に対する業務の方法 4.薬歴など記録の書き方 5.薬剤師のため...

スポンサーリンク