介護エコマップの書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.介護エコマップとは
  2. 2.介護エコマップの書き方
  3. 3.介護エコマップとジェノグラムの違い

 


介護エコマップとは

pixta_tegami_02

そもそもエコマップとは、援助を行う者が、援助を必要とする利用者の支援のために、利用者とその家族、社会資源の関係性を図化して表したものです。「生態地図」という呼び方もされています。スミスカレッジ・ソーシャルワーク大学院の教授であるアン・ハートマンが1975年に考案しました。

 

介護や障害、医療、教育の分野において、支援記録を作成するため用いられています。介護エコマップの場合は、介護サービスを提供するものが援助者となり、介護サービスの援助を必要としている利用者の支援のために作ります。この作成によって利用者がどのような支援ネットワークをもち、

 

またどのように自分たちが関わるべきかなどを理解することができます。どの機関と連携して支援すべきかも見えてきます。社会資源とは、様々な悩みをもって生活している利用者が抱える問題を解決するための福祉サービスを総称しています。フォーマルとインフォーマルに分けられ、

 

フォーマルは制度化されているサービスを指します。社会福祉協議会や福祉施設、病院、その他の公的機関がこれにあたります。インフォーマルは家族や親族、友人、近隣住民、ボランティアといった制度化されていないサービスを指します。利用者を中心にしたこれらの「関係図」が介護エコマップです。

 


介護エコマップの書き方

pixta_tegami_03

利用者を円の中心に置き、その同居家族を円の中に入れて配置します。円が「同居か否か」の境界線になります。赤の他人であっても、同居、関わりが深いならば円の中に置きますし、別居している子供の家族などは、外に書かれます。関係性が密であれば、それは線の種類で表し、

 

独居であれば、円の中には一人になります。その周りに、支援を求めている利用者に対して直接的もしくは間接的な影響を与えている人や機関を配置し、存在や関係性は記号や線によって表します。利用者が積極的に関係性を求めることで状況が良くなるであろう相手についても記入します。

 

介護エコマップは、誰が見ても解るものでなくてはなりませんので、記号や線は決められてものを使います。円の中心に置かれた利用者にとって、影響のないような人や機関については記入しません。初見から2回目3回目と接見するうちに、回りを取り巻く環境や関係性が徐々に変化することもあります。

 

それが自分の行ったサービスの結果の時もありますし、他に要因があることも見られます。新たに知った事実も出てくるでしょう。そのように変化することも書きとめておく必要があります。介護マップは「一回書いたからそれでいい」というものではありません。変化の過程もまた役立つ情報になります。

 

記号で「男女」「年齢」「生存・死亡」「結婚・別居・離婚」「兄弟関係」「子供・養子・里子」などを表します。それらとの関係性は線によって表します。「何らかのストレスを感じる関係性」「希薄で密ではない関係性」「肯定的で協力が得られる可能性がある関係性」「今後関係性を求める方が有益である関係性と方向」

 

などが線の種類によって表現されます。たとえば、けがをしたために自立歩行ができなくなった独居の女性Aさん67歳がいたとします。自立歩行を目指しています。このAさんが円の中心であり、女性で67歳であるとわかるような記号で記入されます。同居家族がいないので円の中心は一人です。

 

近くに娘夫婦と孫が生活していれば、円の外に娘夫婦の家族が置かれます。そのほかずっと通っていた書道教室、近くに住む友人、近所付き合いをしているBさん、病院、リハビリ施設、介護施設なども外に置かれます。娘とは良好でも、娘の夫と険悪である場合には、それを線によって表します。

 

友人との関係は友人の病気から希薄、ご近所のBさんは親切だが付き合うとストレスを感じるなども線によって解るように記入し、補足事項も記入しておきます。この時期にもっと家の近くにデイケアの施設ができ、まだ関係性はないが、この利用がAさんにとってメリットが大きいならば、

 

その施設を記入します。Aさんから矢印を伸ばすことで「近々に関係性を築くべきである方向にある」ことも解ります。この図で娘から協力を得るためには娘の夫の意識改革や理解を得る必要があるということや、御近所のBさんからは協力が得られるかもしれないが、

 

それによってAさんがストレスを感じているので難しいこと、書道教室との関係が良好であるからすこし改善された時には理解を得て通うことができるであろうこと、近くのデイケアを利用すれば、更に積極的に社会復帰が望める可能性があるなどを読み取ることができます。

 

それによって効率的かつ効果的な自立歩行を目指すための介護計画を建てることが可能になるのです。これが介護マップのポピュラーな書き方であり、誰にでも解りやすく、もし担当が変わる場合でも申し送りができ、上質なサービスを継続できます。

 


介護エコマップとジェノグラムの違い

pixta_tegami_01

介護エコマップとファミリーマップもしくはジェノグラムは根本的に「何を表しているのか」が違いますが、「そこから何を得るのか」の「結果」は似ています。単独で用いられることありますが、より良質のサービス提供には、すべて作成することも必要です。

 

何に重点を置いて作成されるかといった違いはありますが、記号や線などの書き方は、同じものが使われています。ファミリーマップは、家族関係を表しています。同居、別居などは記入され、それとわかる位置に置かれます。家族間のコミュニケーションや力関係がどのようなものであるのか、

 

情緒的な結びつきの内容などを単純に図式化します。たとえば家族が仲がいいか悪いか、円満なのかぎくしゃくしているのか、会話があるかないか、その原因となっているのはなにかといったことを補足として記入し、家族の中で介護を実現するためのキーマンとなる人間を探し当てます。

 

意識改革や理解度を深めることで改善される可能性を見つけることができる場合もあるでしょう。ジェノグラムは、家系図に近いもので、3世代以上の関係を図式化し、そこに社会的資料を付けます。たとえば本人Cさんが55歳女性であり、娘が2人。両親は他界。娘の1人と同居中である2人家族。

 

これは基本的な情報です。そこにCさんは40歳で離婚をし、2人の娘は引き取った。元夫は音信不通である。両親は母を30歳の時に乳がんで亡くし、父はもともと高血圧で5年前に脳梗塞で他界。長女は離婚して同居となり、次女は他県で自立している。このような情報が社会的資料になります。すべて作成すれば、更に深い理解が可能になります。

 

医療に関する書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:リハビリサマリーの書き方

裁判の移送申し立ての意見書の書き方

裁判所に訴訟を提起すると、基本的には提起された裁判所で審理が行われますが、事件によっては裁判所の判断で、管轄区域が異なる別の裁判所で審理を行うようにすることがあります。 ...

ビジネス向けや目上の方への年賀状の書き方

年賀状は、旧年中の感謝と新年も変わらぬ御付き合いをお願いするための挨拶状です。昨今では、電子メールの普及により、電子メールを送る文化も認知されつつありますが、ビジネス上の御付き合い...

履歴書と送付状の書き方

  1.履歴書、応募書類は就職の最初の関門 2.履歴書作成時の注意事項 3.退職理由の書き方について 4.書類選考に通過するための工夫 ...

お礼状の書き方

結婚や出産のお祝いをもらったり、あるいは療養中のお見舞いに来てもらった方に対して送るのがお礼状です。いくつか例文を踏まえて書き方を記載します。何のお礼で書くのかという状況に...

反省文(会社・ビジネス)の例文とマナーと書き方

  1.ではその「反省文」が求められるのはどのようなシチュエーションなのでしょうか。 2.実際に反省文を書くときに注意すべき点について解説します。 3.ま...

礼状の書き方:手術

女性であれば、誰もが美しく若くありたいと願うものですが、だんだんと年齢を重ねることによって鏡を見るたびにがっかりしてしまうような事も増えていくものです。  ...

手紙の書き方:3月例文

手紙はいろいろな時期に書くことがありますが、その季節や月によって書き方が違うといいます。きちんと書き方を調べて例文を参考に書くようにしておくといいということです。たとえば、...

調査依頼書の書き方

  1.手紙の書き方の基本 2.調査依頼書とは 3.調査依頼書の書き方   手紙の書き方の基本 電話やメー...

宮崎税務署:住宅取得控除2年目書類の書き方

マイホームを購入したら、自分の城を持てたようでうれしくなりますし、やっと終の棲家を得た充実感でいっぱいになるでしょう。しかしその時からほとんどの人は住宅ローンの返済もスター...

特別償却付表2の書き方

特別償却付表2は、法人税の申告を行う際に作成して申告書に添付する書類の一つで、正式には「中小企業者等又は中小連結法人が取得した機械等の特別償却の償却限度額の計算に関する付表...

スポンサーリンク