履歴書の書き方について

大学生が新卒として就職活動をする場合や、主婦やサラリーマンが就職や転職をする際にも使用されるものが、履歴書です。その履歴書の書き方には、いくつかの注意事項があります。

 

まずは、学歴と職歴は分けて書くことです。

しかしながら学生の場合のアルバイトは職歴に入りませんので書かなくても構いません。特に、職歴については職務経験だけを書かれても先方へのアピールにはなりませんので、中途採用の方はしっかりと職務経験書もつけて書くべきです。その際にはたとえアルバイトであっても、自分の経験した仕事を先方にアピールする良い機会ですので、しっかりと書きます。

 

職務経歴書の書き方としては

職務経歴の古いところから順番に追って書きます。その際は、その職務をすることでどのようなことが役に立つかを念頭に置いて書くべきだといえます。そのためには普段の仕事から、自分の仕事にはどのような意味があるのかを考えながら行う必要があります。

 

次に、志望動機を書きます。志望動機はファンではなくてスタッフの目線で書くべきです。まず、したいことや成し遂げたいことを結論として最初に書きます。

 

理念に共感したり

福利厚生や条件が自分とあっている、というような自分目線の書き方ではなく、自分の経験などをその会社でどのように生かしていって貢献したいかを考えながら書く必要があります。

 

次に、自分のPRです。これは、履歴書のフォームによってはないものもあります。自分のPRを通常就職活動では自己PRとよびます。自己PRの書き方としては、自分の能力、すなわち強みの中で社会に役立つものを意識して書く必要があります。

 

笑顔やコミュニケーション能力は一見役に立ちそうですが、笑顔などは仕事に直接的に作用する強みではありません。コミュニケーション能力のような、解釈がいくつもわかれているものも、PRポイントとしては適切ではありません。

 

たとえこの欄がなくても

何かしら先方にアピールできるように考えて書くとよいと思います。たとえば目的達成力や行動力といったコンピテンシー能力について書くと相手企業にとってもわかりやすいです。

 

ほかにも、得意な科目などを書く欄があります。簿記や英語など、働くことにとって有利になる科目を書くとよいです。たとえ英語や数学が苦手であっても、苦手科目に書くことはお勧めできません。

 

そのほか、最後に自分の希望を書く欄があると思います。

勤務時間など、どうしても無理な事情がある場合はしょうがないことですが、規定などはなるべく先方に従ったほうが採用されやすいです。

 

その際には、先方の規定に従いますという言葉だけでなく、抱負ややる気を感じさせるような一言があるとよいです。できた履歴書はクリアファイルに入れ、送付状を付けて、提出します。

下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:履歴書の書き方など例

手紙の書き方:例文、お悔やみ

親類や知り合いなどが亡くなってしまった時にお悔やみの手紙を書くことになりますが、このようなことが初めての方はどのようにかけばいいのかわからないという人もいるでしょう。お悔や...

参考文献の書き方について

書籍の巻末などに書かれている参考文献ですが、この参考文献に正しい書き方というものが存在します。一般の人にはあまり関係の無い知識に思われるかもしれませんが、学生の卒業論文などにおいて...

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方:妻

  1.給与所得者の年末調整について 2.控除申告書の書き方について 3.封筒の書き方   給与所得者の年末調整につ...

「おります・います」の違いと使い分け方と書き方

日常生活において、人と会う機会は幾らでも在るものといえます。人と会うと言っても、それは様々な人と会うことになるといえます。例えば、目上の人であったり、自分と同い年や年下の人、だった...

年賀状の書き方について

毎年、年末の恒例行事として気になり始めるのが年賀状です。最近は、年賀状を書くよりも、手っ取り早くメールで済ませるという人も多くなってきており、実際ビジネスの担当者間でも、やり取りが...

志望大学への志願書の書き方について

昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難し...

エクセルの立体図形の書き方

立体図形は、専用のソフトを使わないと、書くことが難しいと思っている人も多いかもしれません。でも、エクセルの機能を使って、手軽に立体図形を書くことができるのです &nb...

書道草書の書き方

書というものは、実用性だけでなくそこに美しさを見出す芸術性を兼ね備えているものです。日本においては、古く中国から伝わった漢字から始まり、奈良時代頃には写経が盛んに行われてい...

地形の断面図の書き方

断面図とは横から見た図のうち、その内部構造が分かるようになったものです。横から見た図は外観だけしか分からず内部構造がどのようになっているかは判別できませんが、断面図にするこ...

お年玉袋の書き方

お正月に子供や孫に渡すお年玉ですが、大人たちはあげるための現金の用意に追われてしまうことでしょう。お年玉をあげるための現金は新札が望ましく、年末になると銀行に行って新しいお...

スポンサーリンク