知っておきたい封筒の宛名の書き方

大人のマナーとして文字を美しく書くことは重要ですが、さらに冠婚葬祭などの様々なシチュエーションにあわせられる文章・文字の作成は品格を左右することから知っておきたい情報の1つでもあります。

 

例えば、手紙などを書く場合には

封筒に入れますが、封筒の書き方を知っておくことも大人のマナーです。封筒には和封筒・洋封筒が存在し、縦書き・横書きによっても書き方は異なりますし、表面と裏面にも異なる書き方が存在しています。

 

ビジネスなどでの利用が多い和封筒での表面には郵便番号・宛先・宛名を書きます。この時、差出人の氏名・住所は書かずに裏面に書き記します。和封筒の場合の住所は郵便番号の右端から書き出しますが、宛名の文字よりも小さく書くのもポイントです。

 

和封筒は一般的に縦書きで仕上げる場合が多く、番地の数字は漢数字で書きます。宛名書きは、封書の中央に大きく書き表しますが、中心線を決めておくと真っ直ぐ書き記すことができます。

 

和封筒の裏面には差出人の氏名・住所を書きますが、住所はセンターラインの右側で氏名は左側に書くのが正式なマナーなのですが、ビジネス仕様でない場合には左側に両方とも書くことも可能となっています。表面と同様に住所が一行に収まらない場合には改行するとバランス良く仕上がります。

 

さらに若い世代に多いのが

洋封筒を利用した場合の宛名書きで、洋封筒の場合は和封筒とは異なり横書きが一般的です。ですが慶事・弔事に関しては縦書きで記す場合があることも頭に入れておきたいポイントです。

 

横書きでの書き方では番地の数字部分は算用数字で書き、住所は改行・氏名の長さは全体バランスを考えて文字配置を行います。洋封筒を利用した結婚式などの招待状をはじめ、弔事・法事の案内状は縦書きでも可能で、数字部分は漢数字で書きますが長くなる場合は、番地や部屋番号においては算用数字を用いるのが最適です。

 

次に洋封筒の差出人欄の書き方ですが

横書きの場合には差出人の名前は右寄せで書くまたは中央よりやや右にバランスを持ってきます。慶事などで日付けを入れたい場合には住所の左上位置に書きます。さらに押さえておきたいのが慶事の場合には右封じ・弔事の場合には左封じが基本マナーです。

 

さらに洋封筒での表面の宛名の書き方には、親しい人との間柄で通用する横書きというものもあり、一般的には住所・宛名は封筒の中心に書き表しますが、親しい間柄では住所・宛名を中心線よりやや上に大きく書き記し、中心より下に余白を作る書き方も提案されています。

 

封筒1つとっても表面や裏面で異なる仕上がり・見方ができることから大人のマナー知識の1つとして参考にするのもオススメできます。

 

下記も封筒の書き方に関する記事ですので、凄く参考になります♪
タイトル:封筒の書き方
タイトル:外国郵便の宛名の書き方
タイトル:手紙の封筒の書き方

結婚式電報(同僚・友人)の例文と書き方

  1.電報のメッセージは 2.電報の文例としては 3.出席できなかった理由については 4.シンプルな文章を選んだときは 5.文章を一から考えるの...

中国 ビザの申請書の書き方

  1.ビザ申請書について 2.本人情報に関しての書き方 3.訪中情報に関しての書き方 4.家賃、仕事あるいは学習に関しての書き方 5...

きれいな字はそれだけで注目されます

きれいな字を書いている人を見るとうらやましく思う人も多いです。自分の書く字にコンプレックスを抱いている人も多いです。   学生時代は書くことが多くても、社会人...

人事考課自己評価の書き方

多くの企業において、年に1回か半年に1回程度、人事考課自己評価をする季節がやってきます。これを行う意味はいろいろとあります。各社員が自分の立てた目標に沿って仕事に取り組めて...

板橋区:要介護認定等の申請の書き方

板橋区の要介護認定等の申請書はホームページの中からダウンロードできるようになっていますので、記入欄に必要事項を記入することが必要です。まず一番上に記載しなければならないのが...

リアルワールドのクラウドの文書作成方法

リアルワールドのクラウドという文書作成によって、ポイントが与えらえるサイトがあります。このサイトは、クライアントである企業を中心とした依頼者から来る依頼内容に基づいて、一定のルール...

暑中見舞いと残暑見舞いの書き方

正月には年賀状を書きますが、夏真っ盛りの時期には「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」を書きます。もともと、暑中見舞いや残暑見舞いは、夏の暑い時期に相手が体調を崩したりしていないかを...

EMS宛名の書き方:会社宛

受け取り人の名前を英語(アルファベット)にして送りたい時はもちろんアルファベットで送られると、相手の受け取り人の方は喜ばれますのでおすすめです。宛名は英語で良いのですが、住...

スラスラ読める文章の書き方のコツ

文章のなかには、一度読んでみてもその内容がスっと頭に入ってこないものもあります。そうした文章は、多くの場合、読み手のことを意識して書かれていません。上手な文章とは、読み手がスラスラ...

3月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙やメールを出す際には、時候に応じた挨拶を適切にいれることで、ずいぶんと印象が良くなるだけではなく顔の見えない相手への気遣いが伝わるようになります。今回は、まず、3月の挨拶で用い...

スポンサーリンク