知っておきたい封筒の宛名の書き方

大人のマナーとして文字を美しく書くことは重要ですが、さらに冠婚葬祭などの様々なシチュエーションにあわせられる文章・文字の作成は品格を左右することから知っておきたい情報の1つでもあります。

 

例えば、手紙などを書く場合には

封筒に入れますが、封筒の書き方を知っておくことも大人のマナーです。封筒には和封筒・洋封筒が存在し、縦書き・横書きによっても書き方は異なりますし、表面と裏面にも異なる書き方が存在しています。

 

ビジネスなどでの利用が多い和封筒での表面には郵便番号・宛先・宛名を書きます。この時、差出人の氏名・住所は書かずに裏面に書き記します。和封筒の場合の住所は郵便番号の右端から書き出しますが、宛名の文字よりも小さく書くのもポイントです。

 

和封筒は一般的に縦書きで仕上げる場合が多く、番地の数字は漢数字で書きます。宛名書きは、封書の中央に大きく書き表しますが、中心線を決めておくと真っ直ぐ書き記すことができます。

 

和封筒の裏面には差出人の氏名・住所を書きますが、住所はセンターラインの右側で氏名は左側に書くのが正式なマナーなのですが、ビジネス仕様でない場合には左側に両方とも書くことも可能となっています。表面と同様に住所が一行に収まらない場合には改行するとバランス良く仕上がります。

 

さらに若い世代に多いのが

洋封筒を利用した場合の宛名書きで、洋封筒の場合は和封筒とは異なり横書きが一般的です。ですが慶事・弔事に関しては縦書きで記す場合があることも頭に入れておきたいポイントです。

 

横書きでの書き方では番地の数字部分は算用数字で書き、住所は改行・氏名の長さは全体バランスを考えて文字配置を行います。洋封筒を利用した結婚式などの招待状をはじめ、弔事・法事の案内状は縦書きでも可能で、数字部分は漢数字で書きますが長くなる場合は、番地や部屋番号においては算用数字を用いるのが最適です。

 

次に洋封筒の差出人欄の書き方ですが

横書きの場合には差出人の名前は右寄せで書くまたは中央よりやや右にバランスを持ってきます。慶事などで日付けを入れたい場合には住所の左上位置に書きます。さらに押さえておきたいのが慶事の場合には右封じ・弔事の場合には左封じが基本マナーです。

 

さらに洋封筒での表面の宛名の書き方には、親しい人との間柄で通用する横書きというものもあり、一般的には住所・宛名は封筒の中心に書き表しますが、親しい間柄では住所・宛名を中心線よりやや上に大きく書き記し、中心より下に余白を作る書き方も提案されています。

 

封筒1つとっても表面や裏面で異なる仕上がり・見方ができることから大人のマナー知識の1つとして参考にするのもオススメできます。

 

下記も封筒の書き方に関する記事ですので、凄く参考になります♪
タイトル:封筒の書き方
タイトル:外国郵便の宛名の書き方
タイトル:手紙の封筒の書き方

確定申告の不動産収入:固定資産税の書き方

日経平均株価が15年ぶりに2万円台を回復するなど、景気回復の傾向が顕著になっている一方で、預貯金の金利は依然として低い水準です。   1.不動産...

案内文の書き方・例文集

  1.案内状とは 2.結婚式の案内状例文 3.新年会の案内状 4.誕生日会の案内状   案内状とは 相手...

離職票の書き方:日給月給

会社を離職する場合には離職票を書いて雇用保険の失業給付を受給するために手続きを取ることが重要です。この離職票は勤めていた会社からもらうことができ、会社が自宅から近くの人は直...

分離課税の書き方

分離課税というのは普通に生活をしている人にはあまり耳にする言葉ではないかもしれません。特に一般のサラリーマンをしている家庭にとってはほぼ関係のない言葉であると言えるでしょう...

簡単な文章の書き方について

これから、簡単な文章の書き方について説明しようと思います。すごく短かったり長かったりする文章では当てはまらないこともありますが、大体これを守れば読んでもらえる文章が書けます。 ...

内容証明郵便の書き方について

内容証明郵便は、主に何らかのトラブルや係争において、相手に対して通告や警告、契約の取り消しを通告する場合に、郵便局が通告の事実を公的に証明してくれる郵便による書状です。 &n...

パッキングリストの書き方

日本企業が海外企業と業務上の物資取引を行う場合に、貨物の具体的な内容を詳細に記載したもので、 貨物に同封することのできるオプション書類のことを指すのがパッキングリストです。...

小論文試験で合格する為の書き方

小論文の書き方として注意したいのは、ありきたりのきれいごとや努力や目標を振りかざすだけで終わらないようにすることです。   理由は、極めて凡庸な内容になること...

魅力的な文章の書き方!

さて、みなさんは小説などを読んでいて、こんな魅力的な文章の書き方を知りたいなと考えたことはありませんか。本当に上手な文章は、読んでて全く苦痛ではないのです。「でも国語は苦手」という...

式辞用紙の書き方

式辞や祝辞は入学式や卒業式で送られる挨拶ですが、この挨拶は前もって式辞用紙なるものにしたため、その内容を読み上げることになっています。式辞や祝辞は、偉い人がやるもので自分には関...

スポンサーリンク