係長昇任論文の書き方

pixta_tegami_01

係長昇任論文は、係長へ昇任するためには必要な論文ですが、これまでに全く書いた経験がない人の方が大半ですので、書き方に困っている人も多いでしょう。例えば公務員の係長昇任試験は、実は一次試験だけでなく二次試験もありますので長い道のりです。そして二次試験で論文があります。コツをつかめばきっとクリアすることができるので例文を参考にして乗り切りましょう。

 

  1. 1.文字数の配分が重要です
  2. 2.執筆に対してのパターンについて
  3. 3.社会批判を書く内容ではない
  4. 4.内容はあなたの代弁です

 


文字数の配分が重要です

pixta_tegami_02

文字制限が大半の係長昇任論文ではあるはずですので、書き方ももちろん重要なのですが文字数の配分に関してしっかりと考える必要があります。だいたい1000文字と指定されているケースが多いですがそれ以上やそれ以下の場合もあります。そして論文の構成を知っておく必要もあります。

 

論文を構成する際の基本としては起承転結が重要です。または序論、本論、結論という流れになることが重要です。どちらかの流れで書いていく必要があります氏、段階に分けて文字数の配分も考えなければいけません。あまりに序章で文字数が多いのにも関わらず結論で文字数が少ないとバランスが悪いからです。

 

例えばですが、起承転結にした場合は、起に150文字、承に350文字、転に350文字、結に150文字といったバランスがいいとされています。序論、本論、結論の場合には序論が200文字程度、本論が600文字、そして結論が200文字程度で配分するのがいいでしょう。ですから、バランスを考えて文字数配分をしていきましょう。必ずこの例文のように収まらなければいけないという決まりはありませんので、ある程度の目安にしておきましょう。

 


執筆に対してのパターンについて

pixta_tegami_03

文字数も重要ですが、内容のバランスも重要です。執筆内容のパターンもとても重要でそれによってバランスが取れていれば言いたいことが伝えやすいですし、バランスが悪ければ何を言いたいのか伝わらないことになります。ですからバランスを考えることは、自分が言いたいことをアピールできるかどうかにも関わってきます。

 

起承転結で構成する場合には起で社会情勢などを書いて簡潔な結論をここで少し触れておきましょう。そして承では、テーマにあがった施策に対する理解、重要な語句を入れておきます。転では、自分が今働いている職場であったり、自分が経験してきたことと重ね合わせて事例や具体例をあげていきます。

 

そして結では、これらを踏まえて結論、これから係長になる上での覚悟などをまとめるとスマートです。序論・本論・結論の場合にはどのような内容になるのかといえば、序論で社会情勢について書いて簡潔な結論をここで書いておきます。これは起承転結の最初と同じです。

 

そして本論で、施策への理解、重要な語句を入れつつ自分の経験してきたことの事例、具体例を挙げます。そして結論でこれらを踏まえての結論、係長としてこれからの覚悟なども入れていきます。こうした構成がいいでしょう。最初に簡潔な結論を入れておくことで、結論までたどり着かなくても読んでいる側が、これについて書くのかということで見通しをもって読み進められるメリットがあります。

 

その上で中盤では施策についての理解を示し具体例を入れつつアピールしていきますので、わかりやすいのです。そしてもう一度結論を入れることで、読みすすめてきた人もすっきりとした気持ちで読み終えることができます。

 


社会批判を書く内容ではない

pixta_tegami_01

係長昇任論文でよくある勘違いが、社会批判ばかりを書き連ねている内容です。これは決して社会批判を知るための内容ではないので注意しましょう。ここで試されている能力、それは、施策を踏まえつつ職場を運営することができるかどうかを試されているので、社会批判ではありません。

 

ですからここで社会批判をしたってなんのアピールにもなりませんので、係長としてやっていけるかどうかをアピールする必要があるのです。こういった形式ではついつい、社会批判に方向が走りがちですが、方向転換をして、そこは係長としてこれからこのようにしていきたいという決意を表明する内容に仕上げることを意識しましょう。

 


内容はあなたの代弁です

pixta_tegami_01

これを見ることによって係長としてこれからどのようにしていきたいと思っているのか、それが相手に伝えられるかどうかで評価がわかります。係長としてこれからどうしていきたいと思っているのかを問うているわけですから、これは面接試験とも直結しています。何を自分はアピールしたいのかそれを明確にする必要があります。

 

なかなか指定された文字数の範囲内で書くことは難しいことではありますが、係長としてこれからやっていけるかどうかの最終試験でもありますし、これで昇進した場合には職場を運営することに必ず役に立つ能力ですので、少し勉強時間を確保して、しっかりと自分が伝えたいことを伝えられるような文章を書けるように努力しましょう。伝えたいことが伝わらなければ意味がありません。

 

昇任論文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:昇格論文の書き方

「ご高覧」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や普段あまり会うことのない目上の人に手紙を送るときなど、言葉遣いで迷う人は少なくありません。普段使い慣れていない単語はきちんと意味を理解して、文章の中でどのような使い方...

クリーニング提案書の書き方

社内や取引先に対してのアイデアや意見、企画をまとめた文章である提案書は、職種により内容は当然異なっていますが、基本的な部分は共通しています。   ...

これで大丈夫手紙の書き方

普段はメールや電話で間に合っていても、ビジネスや人付き合いにおいて手紙のやりとりは欠かせません。とはいえ、手紙の書き方にはマナーがあり、それを知っているか知らないでいるかでは、受け...

小学生の作文の書き方

小学生になると幼稚園や保育園の時と違った作業が学校でたくさん出てきます。その中の一つに作文があります。幼稚園や保育園の時は文字を覚えて単語を書くという所までできればよかったのですが...

ビジネスでも読書感想文でも使える文章作成のコツ

  1.このような文章を発信する際に大切なのは 2.見出しや題名にそこまでの魅力を感じない場合は 3.また、ふたつめのポイントとしては  ...

協力依頼文の書き方:例文

実習レポートと一口に言っても、そのジャンルは幅広くあり、ジャンルごとに書き方の例も変わってくる場合が多いというのが実態ではないでしょうか。   ...

部下へのお詫び文の書き方

  1.お詫び文とは 2.お詫び状を書く前に 3.お詫び状の書き方 4.お詫び文のポイント   お詫び文とは ...

人事考課自己評価の書き方

多くの企業において、年に1回か半年に1回程度、人事考課自己評価をする季節がやってきます。これを行う意味はいろいろとあります。各社員が自分の立てた目標に沿って仕事に取り組めて...

承諾・了解の言葉の例文と書き方

昨今は手紙や葉書に加え、EメールやLINE、ネット電話などプライベートでもビジネスにおいてもコミュニケーションの手段が多種多様になってきました。しかし、根っこにある大切なことはいつ...

ご祝儀袋の書き方:夫婦編

  1.ご祝儀袋の選び方 2.ご祝儀袋の書き方 3.包み方のルール 4.企画書の活かし方   ご祝儀袋の選び方 ...

スポンサーリンク