家計簿の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.まずは一ヶ月つけてみましょう。
  2. 2.自分に合った記入方法を見つける
  3. 3.マイルールを作ってしまおう
  4. 4.つけることより、見直すことが大切

 


まずは一ヶ月つけてみましょう。

pixta_tegami_02

家計簿を準備したら、とりあえず一ヶ月つけてみましょう。まだ、ルールなどは決めずに、気軽にメモして行くのです。一ヶ月つけていくうちに、いろいろなことに気がつきます。使いすぎているものや、書き方がよくわからないものなど、問題も見つかります。一ヶ月つけてみて、一度自分の支出について見つめなおしてみます。

 

また、家計簿をつけようと思ったきっかけや、目的を明確にしましょう。節約であれば、予算を決めて記入する必要があります。一ヶ月つけていった家計簿とにらめっこしながら、無理のない予算を立てましょう。最初から無理をしてしまうと、達成できないストレスによって続かなくなります。少しずつ、予算を見直していくのが良いでしょう。

 


自分に合った記入方法を見つける

pixta_tegami_03

家計簿は自分に合った方法で使うのが一番です。人によって、お金の使い方はまったく違うのが当たり前です。趣味に多く出費する人もいれば、美味しいものを食べる事に多く出費する人もいます。

 

最近市販されている家計簿は、アレンジできるものがほとんどです。また、手帳を兼ねていたり、手のひらサイズで持ち歩けるものもあり、種類が豊富です。自分のライフスタイルに合わせて、アレンジできるものを使いましょう。

 

では、科目「日用品」を使って記入方法の例文をご紹介します。

 

①記入がめんどうで、簡単に済ませたい人

 

お店ごとにまとめて書いてしまいましょう。また、一円〜十円単位の金額は四捨五入してしまっても構いません。

 

・◯◯ストア   300円
・スーパー◯△  450円

 

②細かく記入して、しっかり節約したい人

 

お店や日付、それぞれの商品の金額もしっかり記入して行きます。こうしていくことで、それぞれの商品の底値がわかりますので、節約に磨きがかかります。

 

・洗濯洗剤(△ブランド 詰め替え400g)300円 △△スーパー
・トイレットペーパー(◯◯メーカー 12ロール)298円 ◯△ストア
・歯ブラシ(◯ブランド)100円 △◯商店

 


マイルールを作ってしまおう

pixta_tegami_01

完璧じゃなくてもいいので、自分のルールを作って楽しく記入しましょう。例えば、子どものおやつがあるとします。これは、「食費」でもいいですし、「おやつ代」を作ってもいいです。もしくは、「子ども費」として計上する方法もあります。

 

他にも、スーパーで大量に買い物をして、その日の記入が面倒な場合は、とりあえずレシートを保管しておいて、あとから記入してもいいです。レシートを一週間貯めておいて、まとめて記入する方もいます。あまり貯めすぎると、よくわからなくなり、やる気もなくなります。レシートを貯めておく場合は、スキマ時間に整理する事を忘れないようにしましょう。

 


つけることより、見直すことが大切

pixta_yorokobi_01

家計簿は記入しておしまい、ではありません。毎月、予算と照らし合わせて状況を確認する事が大切です。予算オーバーしていたら、なぜオーバーしてしまったのかを見直し、
改善して行きます。予算に余裕が合った場合は、翌月は予算を減らす事を検討しましょう。

 

例えば、

 

「食費予算50000円 決算55000円 お誕生日会のため奮発」

 

だった場合、理由ははっきりとしています。お誕生日会があることが事前にわかっていたならば、食費予算を45000円にして、お誕生日会費5000円とするべきでしょうか?

 

また、予期せぬパーティーだった場合、翌月の食費予算を45000円にしなければならないでしょうか?こんな時のため、予算に予備費を準備する事をお勧めします。突然の出費は、結構多くあるものです。他の予算に食い込まないように、予備費を作っておき、使わなければ翌月に繰り越して出費に備えましょう。

 

自分が会社の経理をまかされていると思ってやってみましょう。家計も、収入と無理のない支出により経営がなりたっている小さな会社です。会社には予算の他に、決算もあります。決算の状況によって、会社の状況がよくわかるものです。それと同じで、家計も決算をすることによって、状況がよくわかります。

 

家計簿の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:家計簿の書き方について

文章の書き方が上達する方法

「書く技術を高めるには、たくさんの本を読みましょう」 読書をすることは、自分で文章を書くのと同じくらい、あるいはそれ以上に文章力を身につける非常にいい方法です。(読書する以外、文章...

説得力のある文章の書き方とは

日常の会話の中では相手に自分の思うことを普通に伝えることができるのですが、それを文章に治そうとすると意外と難しかったりするものです。また、結局は何を伝えたいのか混乱してしまう場合も...

「ご自愛」の意味と例文と書き方

ご自愛という言葉がありますが、これは自分の健康に気をつけるようにする、という意味です。ですが、最近は相手へのいたわりの言葉として使用されるようになってきています。  ...

時間外労働の36協定の書き方

しっかりとした会社であれば36協定という言葉が知られていることでしょう。この協定は労働基準法第36条に規定されているものであり、時間外及び休日の労働に関する法律の一部を指す...

念書の書き方について

そもそも念書とは、友人間や家族間、会社間などにおいており交わされている文書のひとつのことを指し、後日このような約束を取り交わしたといった証拠として利用するための書面だと言え...

家計簿の書き方について

家計簿とは家計を書いておくための帳簿のことであり、家計を記録する行為そのものを指す場合もあります。家計簿の基本は、通常の帳簿と一緒で、日々の収入と支出の数字を書くことにより...

障害者ケース記録の書き方

障害者の方の1日の様子について、介護士などの担当者がつけるのがケース記録です。基本的には施設によって書き方が決まっていますが、ここでは一般的なルールや適切な記載の仕方につい...

履歴書封筒の書き方

雇われる形態に関わらず、面接を受ける際には必ず、履歴書が必要です。履歴書は、郵送する場合と、面接担当者などに直接、手渡す場合があります。どちらの場合でも、履歴書封筒の表書き...

人物調書の書き方

  1.人物調書とは 2.人物調書の書き方 3.性格を一言で表すときの注意点 4.性格の書き方の文例   人物調書と...

お中元のお礼状の書き方:8月

日頃お世話になっている相手や上司、取引先などにあてて贈るお礼の品やご挨拶の品であるお中元。お中元をいただいたらお礼状を出すのがマナーです。なるべく早く出すようにしましょう。...

スポンサーリンク