卒業論文の書き方と例

pixta_tegami_01

大学では実用的な研究発表の能力が求められます。それには人前で発表し、質疑応答するプレゼンテーション能力とともに、研究を整った体裁の文章にまとめる力も必要です。卒業論文は後者のひとつです。

 

  1. 1.卒業研究と卒業論文とは
  2. 2.卒業論文の各要素の書き方その1
  3. 3.卒業論文の各要素の書き方その2
  4. 4.よりよい卒業論文とは

 


卒業研究と卒業論文とは

pixta_tegami_02

大学では実用的な研究発表の能力が求められます。それには人前で発表し、質疑応答するプレゼンテーション能力とともに、研究を整った体裁の文章にまとめる力も必要です。卒業論文は後者のひとつです。大学では単位として卒業研究と卒業論文の提出を課している場合があります。

 

他の必要な単位とともに満たしていないと卒業できません。文字どおり最後の関門です。かつてだれもやったことのないテーマが卒業研究として与えられ、それをまとめたものが卒業論文です。大学院については、修士論文や博士論文がそれに該当します。人文科学や社会科学(いわゆる文系)の分野も自然科学系(理系)の論文と形式にさほどの違いはありません。

 

ここでは理系の卒業論文を中心に、その要素と書き方について例示しながら説明します。まず、卒業論文の体裁から紹介しましょう。A4程度の用紙を綴じて提出する場合が多いです。学校によっては所定のものが準備されます。テキストや図表、写真などの画像の電子データを一緒に提出することを義務づけている学部や教室もあります。

 

論文をまとめるのは研究発表会が終わった段階になることが多いでしょう。したがって、それまでの研究経過をノートに記録しておく必要があります。この研究ノートや研究発表会の質疑応答をもとに卒業論文を作ります。

 

特許法により、正式な手続きをとった研究ノートは、発明占有権の対象になるぐらいです。このノートを基にして卒業論文を書きますから、データを紛失しないように、所有者名、通し番号、日付け、監督者の確認サインなど漏れがないように注意します。

 


卒業論文の各要素の書き方その1

pixta_tegami_03

卒業論文は、理系の学者が学術論文に投稿する形式と基本的に同じです。論文は「題名」、「要約」、「略号」「序論」、「材料や方法」、「結果」、「考察」、「まとめ」、「謝辞」、「出典、引用文献」などの項目からなります。教室に卒業論文の提出の規定などがあるはずですから、それに応じて書きます。項目の順序の入れ換え、結合、省略がある可能性があります。以下に各項目ごとに具体的な書き方を説明します。

 

「要約」とは、この実験全体の目的、結果、考察などを短文でまとめたものです。ここを読んだだけで、論文の全体像がつかめねばなりません。この「要約」が卒業論文の題目と矛盾したり、大きく違うことは避けます(例1)。

 

例1:「線虫の窒素飢餓状態下における個体分化の挙動は、これまでよく知られていない。そこで、ゲノムデータのある3A208系統の線虫を試料に、窒素飢餓応答に関する分子生物学的解析を行った。その結果…であることを明らかにした。」

 

「序論」では、経緯やこの研究を行う理由を書きます。これまでの学術論文上で判明していることと、未だ不明な点を明確に分けます。その上での疑問点をあげます。引用は出典を明らかにします(例2)。

 

例2:「線虫は高等生物の形態形成研究の側面から好適の生物としされ(1)、全ゲノムの解析(2)、胚分化に関する研究(3)ならびに走化性(4)などの挙動が調べられてきた。そこで、農作物の線虫被害を低減する目的から…防除の可能性が示唆されている。そこで、今回…を用いて新たに…、」

 

上の(1)や(2)の数字は引用文献を示しています。論文末尾に引用文献を列挙します。さまざまな引用法がありますので各自の規定に従ってください。

 


卒業論文の各要素の書き方その2

pixta_tegami_01

「材料や実験方法」では、試料や方法を再現できるように入手先や製品名などを過去形で記します。複雑な実験操作は流れ図を使うとよいです。周知の方法などは引用文献の表記で示します(例3)。

 

例3:「20mMリン酸緩衝液(pH7.0)100μLをマイクロプレート(105A、○○社)にとり、30℃で30分間置いた後、スミスの方法(5)で…。」

 

「実験結果」でグラフや図表などを示し、それらを説明するつもりで本文を書きます。客観的な事実のみを過去形で記し意見は書きません(例4)。この際に都合の悪いデータの改ざんは許されません。

 

例4:「エンベロシン活性は、対照の系統と比較して12時間で30%に低下し、24時間では完全に失われた(図1)。同時に行ったBt-3B1の免疫染色では、Rfjb-2B1添加の6時間以降に、リソソームで陽性を示す蛍光値が観察された(図2)。」

 

「考察・結論」には、まず結論を記し、その理由を実験結果から論理的かつ客観的に考察します。証拠が充分でない場合は推論として扱い、新たな疑問や証明すべき実験方法があるなら提案します(例5)。

 

例5:「本実験から、咽頭下部細胞の表面よりBt-3B1が放出され、細胞の分化を促して硝酸態窒素受容部が構築されることが判明した。走化性により、…窒素固定を開始したサツマイモ根茎に向かうと推察された。さらに土壌分析に基づき窒素飢餓レベルと線虫の走化性との相関関係を探る必要がある。」

 

「まとめ」は最初のほうであげた「要約」とほぼ同じで、いずれか省けます。「謝辞」は実験でお世話になった方への感謝を書きます。「出典、引用文献」は、「謝辞」のあとに列挙します。

 


よりよい卒業論文とは

pixta_tegami_01

ひと通り書いたら、主観や先入観に基づいた記載がないか、何度も読み直して訂正します。下書きの段階で第三者に頼んで指摘してもらいます。場合によっては再度実験したり、書き直したりする努力も必要です。文章の不備で、内容が伴わないと判断されて仕方ありません。したがって、論文提出のしばらくの間は試料や機材はそのまま保存にしておく必要でしょう。

 

ひと通り見直して大幅な訂正がない状態になったら、文頭に目次とページをつけます。さらに略号表を「要約」の前か後につけると使いやすいです。卒業論文は、のちに学会発表会で別の人がその内容を含む発表をしたとしても見直せるようにします。その際に注意すべきことはわかりやすさです。本文とともに図や表、グラフ、写真などをわかりやすく作成することで、実験の内容は伝わります。

 

論文には拡大図、イラストや解説図、可能なら試料、モデル、試作品、実験器具(それらの写真)を加えると、文章だけよりもわかりやすくなります。許されるなら色を使った図表を効果的に使うとよいです。これらの工夫はプレゼンテーション能力の向上に寄与します。

 

卒業論文を書く目的は、個人の技能の習得とは別に、研究の進展に寄与する面もあります。長い期間保存され、その間に多くの人が目にする可能性があります。博士論文は国立国会図書館に保存されるぐらいです。のちに見直す人が疑問点をもたずに実験が再現でき、記された考察に納得できるか、その視点で丁寧に書くことが望まれます。

 

論文の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:論文の書き方:社会科学 経営学 日本経営史

「幸甚」の意味と例文と書き方

幸甚という言葉。普段の日常生活を送る上ではなかなか聞きなれない言葉です。まず読み方ですが、「こうじん」という風に読みます。幸という字はまさに読んでそのままの「幸せ」という意味でつか...

転職や再就職をする際の履歴書の書き方について

一昔前までは終身雇用制度がまかり通っていましたので、一度会社に正社員として採用された人は、その会社で定年まで勤め上げることが当たり前のようになっていました。しかし、終身雇用制度が崩...

博士学位請求論文の書き方

  1.博士学位請求論文 2.博士学位請求論文の書き方 3.博士学位請求論文の書き方の注意点   博士学位請求論文 ...

お礼状の書き方:贈り物

お中元やお歳暮、結婚祝い、出産祝い、入学祝い、お見舞いなど、プライベートにおいてもビジネスにおいても、贈り物を受け取る機会はたくさんあります。最近では贈り物に対するお礼の気...

人に読んでもらえる文の書き方

皆さんは、読んでもらいたい文章を書くためにどうしたらいいか悩んだことはありませんか。子供からお年寄りまで文章は生活に欠かせないものです。そこで、まず文章の書き方の基本からおさえてい...

出席の返信のはがきの書き方:ビジネス

結婚式や披露宴、同窓会などが行われる際には、招待状が送られてきて出席の可否を問われるものです。それを元に出席者の人数を確認し、席順を決めたり、お返しの品を考えたりしなければ...

上手な作文の書き方:小学

子供、特に小学生の作文は事実だけを書き連ねる報告書のような内容になりやすいです。なぜ、そういった内容になってしまうのかというと、テーマを強制されるからということと、作文で何...

中学生のための読書感想文の書き方・例文

  1.書き始めはインパクトを持たせる 2.書き方の鉄則、起承転結 3.転結は一番手を加えるべきポイント 4.読書感想文は段落わけをしっか...

縦書き封筒の書き方

手紙の宛名、差出人名は相手が初めて目にする場所です。楷書で丁寧に、読みやすい字で書いて、良い第一印象を与えましょう。封筒には縦書きと横書きがありますが、相手が目上の方や改ま...

板書計画の書き方

板書計画という言葉をご存じですか。一般では聞き慣れない言葉ですから初めて耳にする人も多いのではないでしょうか。 板書計画とは、学校の先生が授業中に大切なことを黒板に書きます...

スポンサーリンク