7月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

近年はデジタル化が急速に進んでおり、誰もが携帯電話やスマートフォン、パソコンを日常生活の中で使いこなすようになり、手紙よりもメールという風潮になりつつあります。これはなにも若者に限ったことではなく、年配の方であっても、今や伝達手段は、手紙よりもメールや電話という方が多くなっているようです。

 

それを証明するかのように、年賀はがきでさえ随分と需要が減ってきているようで、直筆の便りを受け取るという機会が格段に少なくなったなと寂しく感じていらっしゃる方も少なくはないでしょう。やはりはがきであれ手紙であれ、心を込めて書き記してくれた便りは、読み手側にはとてもうれしいもので、温かみを感じることができるものです。

 

この時代だからこそ手紙というものの価値は、ぐんぐん上がってきているので、大切な方には出来るだけ自筆で心を込めてお便りを出して見てはいかがでしょうか。

 

日本では手紙の書き方などにおいて

事細かな決まり事といえるものもあり、大人である以上こういった知識はぜひしっかりと身につけておきたいものです。日本語というものは非常に繊細で美しく、一つの言葉でも様々な言い回しや単語があります。

 

そういった豊富な語彙力を身につけ、季語などを上手に使い、日本語特有といわれている尊敬語や丁寧語、謙譲語などの正しい使い分けを勉強しておくと、誰に対しても、どんな場面においても、完璧な手紙を完成させることが出来ます。

 

このような手紙が書けるようになると、自分に対する評価もかなり上がるもので、必ず様々なところでプラスとなってくれるはずです。仕事であれプライベートであれ、美しい言葉を使い、相手の立場に沿った丁寧な便りは、老若男女誰に取っても心を動かされるものとなるのです。

 

さて、暑中お見舞いを書く時期でもある7月の挨拶状などは、比較的誰に取っても書きやすい便りなので、挑戦してみてはいかがでしょうか。7月の挨拶といえば、やはりじめじめとした梅雨が終わり、これから本格的な夏へと突入していく季節なので、書き出しや文頭にはそういった季語を使い、体調を気遣う文章を添えると良いでしょう。

 

日本には素晴らしい四季があり、季節が移り行く間にも、様々な変化があります。言葉ではなかなかそういった風情は表現しにくいものですが、単語や言葉をつなぐ文章であれば、そのような形に表せないものも、まるで触れることができるもののように、読み手側に使えることが出来るのです。

 

7月の挨拶でも

7月の初旬なのか中旬なのか、もう八月を目前とした下旬なのかによって微妙に違いもあるので、出す時期によって正しく使い分けられるようにしたいものです。

 

初旬であればまだそれほど猛暑というほどでもなく、場合によってはまだしくしくと雨が降ることも多いので、空模様を慰めあいつつ、夏本場へ向けてのうきうきとした楽しい感情も盛り込めば、手紙を受け取る側も夏の楽しい計画を想像し、心も華やぐことでしょう。

 

また中旬であれば

そろそろ暑さも本格的になりつつあり、これから体を壊さないように、相手を慮る言葉を添えると、読み手側にも思いやりの気持ちが伝わり喜ばれます。

 

また下旬となると

連日のうだるような暑さと日差しで参ってしまっているであろう読み手に、少しでも気持ちが軽くなる言葉を添えれば、手紙が清涼剤のごとく、さわやかな気持ちを運んでくれることでしょう。

 

手紙にはこのように電話やメールでは与えられないほどの様々な彩を添えることができるので、昔のようにもっと、いろいろな場面で活用するようにすると、人間関係を営むうえでもきっと程よい潤滑油となってくれるはずです。

 

しかし手紙を書くうえで気を付けなければならないこともあり、そういった注意点を守らないと、せっかくの便りが逆効果となってしまうこともあるので、意識を払うことも必要です。

 

それは最も基本的なことですが、便りを受け取る相手側の立場をきちんとわきまえた文面にするということで、目上の方や、かしこまった相手に出す場合の言葉遣いと、ごく親しい間柄の知り合いに出す場合とでは、まったく違うということで、前述したように日本には尊敬語、丁寧語、謙譲語という難しい区分が存在するので、ここを間違わないように気を付けましょう。

 

実は年配の方でもこの言葉の正しい使い方をよく理解していない方も多いようで、間違った言葉を使うと、大恥を書いてしまうことにもつながります。かしこまった文面に仕上げなければならない手紙では、こういったミスをしないように、きちんと勉強して知識を身につけておきましょう。

 

そして誤字脱字に注意し、何度か読み返し、句読点の配置や同じ言葉や単語ばかり使っていないかなどをチェックし、相手に失礼のない手紙に仕上がっているかどうか念入りに確認して見ましょう。またどんな手紙であれ文末には、相手の体を気遣う文章を入れておくとまとまりも取れ、自然な流れで文面を締めやすくなります。

 

他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:7月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

住宅ローン控除の確定申告の書き方

住宅ローン控除とは、一定の条件のローンを組んでマイホームを購入したり、バリアフリー住宅や省エネ住宅など特定の改修工事を行なったりすると、年末時点でのローンの残高に応じて支払...

アルファベットの書き方に関してのコツを知る

現在は、グローバル化社会を迎え、英語教育なども小学生の低学年のうちから実施されている場合などもあります。グローバル化社会の波を受ける中、義務教育において、誰もが平等に英語教育を受け...

消費税修正申告の書き方

法人は事業年度終了の日から2か月以内、個人事業者は1月1日から12月31日までの1年間の計算を、翌年3月31日までに、消費税の確定申告書を提出しなければなりません。 ...

人に読んでもらえる文の書き方

皆さんは、読んでもらいたい文章を書くためにどうしたらいいか悩んだことはありませんか。子供からお年寄りまで文章は生活に欠かせないものです。そこで、まず文章の書き方の基本からおさえてい...

すっきりとまとまった文章のポイントとは

文章を書く際、できるだけすっきりまとめたいと思うが故にうまくかけず、冒頭でつまづいてしまうことがあります。今回は、文章をすっきりまとめて書く書き方をご紹介したいと思います。 ...

手紙の書き方:横書き封筒

伝えたい気持ちや感謝の言葉。何気ない日常を手紙で綴る。何度も読み返して書き直した思いの詰まった手紙を送る。これらは昔から繰り返されてきた「言葉を相手に伝える」手段です。現代...

「ご自愛」の意味と例文と書き方

ご自愛という言葉がありますが、これは自分の健康に気をつけるようにする、という意味です。ですが、最近は相手へのいたわりの言葉として使用されるようになってきています。  ...

大学のレポートの書き方

大学生が必ず数回、または数十回書かなければならないのが大学提出用のレポートであると言えます。自身が受けた授業に関するレポートを書かなければいけない場合もあれば、テーマそのも...

「ご査収」の意味と例文と書き方

ビジネス文書などでは、定型文や頻繁に使われる単語などが多数見受けられます。友人や知人に送る文書とは異なり、取引先など失礼の許されない相手方に送る文書がほとんどですので、これらの定型...

申告書Bの書き方

毎年2月16日から3月15日までの1ヶ月間は、所得税の確定申告の手続きを行う期間にあたります。確定申告を行う際にはたくさんの書類を提出しなければなりませんが、その中で最も重...

スポンサーリンク