飲み会の誘いの断り方(上司・取引先・目上の人)の例文とマナーと書き方
-
慰労会:のし袋の書き方
餞別とは引越しや転勤、異動、退職、慰労会などの際に相手に贈る金品のことで、この餞別を贈る際にはのし袋に入れて送ることになります。しかし普段、のし袋を書くことが少ない為、いざ...
-
「ご愁傷様」の意味と例文と書き方
ご愁傷様の意味と正しい使い方を紹介します。「愁」という言葉は「愁える」とも読みますので、悲しい思いを持っているという意味になります。 さらに「愁傷」になれ...
-
文章の書き方
文章を書かなければならない場面というのは案外多いものです。報告の場かもしれませんし、主張の場かもしれませんし、ともすると誰かに手紙を書く場合、というのもあるかもしれません。...
-
ビジネスブログに掲載する文章の書き方のコツとは
ブログに掲載する文章を書くなら、まず概要を作りましょう。つまり、アウトラインのことです。アウトラインを作るときは、ワードなどに書きたい内容を箇条書きにします。 ...
-
お礼文の書き方
人間、生きていればさまざまなシチュエーションでお礼文が必要となってくることがあって、書き方、作法を知っておくと必要となった時に役立つのです。それではお礼文はどういった場...
-
SQLの書き方
1.SQLとは 2.SQLの学び方 3.SQL知識の必要性 4.リレーショナルデータベースの仕組みも学ぶ ...
-
開店式次第の書き方
開店式次第とは、開店式の式の順序をまとめて記した物です。式次第のわかり易い例を挙げると、学校で行われる運動会や文化祭の時に「プログラム」や「進行表」として配られた、催し事の...
-
小学校の願書書き方
志望校の面接官から良い印象を持たれる願書を書くためには時間が必要です。願書には当然のこと落として志望理由を記入します。小学校の願書に書く志望理由ぐらい簡単だと思うかもしれま...
-
前職の年末調整の書き方
1.年末調整とは 2.年末調整の対象となる従業員 3.年末調整の対象とならない従業員 4.前職がある場合はどうなるの? 5.源泉徴...
-
建設業事業計画書の書き方
1.建設業事業計画書の書き始め 2.建設業事業計画書の内容について 3.取引先と取引先条件の書き方 4.必要な資金や見通しの書き方 ...
お勤めされている方にとって、上司や取引先、目上の方からの飲み会の誘いを受けるという事は、良くある話です。仕事の関係上、飲み会に参加せざる負えないという方も多くいらっしゃいます。
友人の結婚式であったり、旅行の出発予定日だったりと、どうしても出席できないような場合には目上の人の場合にはどんな断り方をすればよいのでしょうか。角が立たない上手な断り方を考えていきましょう。
飲み会の誘いを断りたいけれど、断ってしまうと人間関係が上手くいかなくなってしまうのではと不安な気持ちから、無理をしてしまう事はよくあるものです。しかし、きちんと相手に意志を伝えられる人間になりましょう。上手な断り方をすれば、相手と円満な関係は保っていくことが可能です。大事なポイントを挙げていきます。
1、こちらの残念な気持ちが伝わる言葉を使用すること。
「大変残念なのですが、友人の結婚式がありまして」、「せっかくお声を掛けていただいたのですが」というような相手の期待に添えなくて残念であるという気持ちを表現しましょう。
2、相手を大切にしていることを表現しましょう。
飲み会の誘いを断るということは、相手を否定するということは同じではないのです。相手に軽んじていると思わせないためにも、相手のことを大切に考えているようなフレーズの言葉を交えていきましょう。「他でもなく、誰々さんのお誘いなのに」、「誰々さんにお声を掛けていただけて、嬉しかったです」というように相手に感情を示す言葉を使うと率直で誠意を感じる対応で、相手に大きな信頼を持ってもらうことが可能です。
3、言葉にせずに困った様子を見せることも断る方法のひとつです。
この場合にはメールなどでは、相手に伝えることが難しいですが自分の感情を上手く表現することで相手に悟ってもらうという方法です。「何でよりによって、その日なんだろう」「せっかく誰々さんが誘ってくれたのに本当にもう残念」などという感情を出すことで相手からまた別の日にという話を持ち出してくれることがあります。上司の飲み会の誘いを、無理をして引き受けるのではなく断れない時にもうまく感情を表現することで、自分の意志を伝えることができます。
4、本当に都合が悪い日のために断る理由を予め考えておきましょう。
急に取引先や、目上の常時から飲み会に誘われてしまい、予定が入っているのに無理して飲み会に行く事態になりかねないためにも、とっさに言葉が出ないという人は予め相手に不快な思いをさせない断り方を考えておくことも大事です。
実家が遠方で、東京で勤務されている方の場合には、「家族が東京に遊びにきているので案内しなくてはいけない」、「家族と食事の予定がある」といったことが理由として考えられます。
習い事をしている方であれば、「英語スクールに通っていて予定があります」、「英語スクールに通いはじめまして予定が合わなくて残念です」ということ。他には「友人の結婚式の余興の準備があり参加できません」、「友人の結婚式の二次会で幹事を引き受けておりまして残念です」といったことがあげられます。
他には、とっさの理由として「体調が良くないのでお酒を控えています」、「お腹の調子がよくないため残念です」というように健康上の理由もあります。本当に都合が悪い日のために、このような上手な断り方を頭に入れておくことであたふたせずにコミュニケーションが阻害されることなくうまく断ることができるようになります。
断る際のマナーとして
上司や取引先の方からの飲み会の誘いということを忘れないことが大事です。例えば遠方から、家族や親戚が遊びに来たという理由で断る場合には、各地のお土産を後から会社に持参していくなど心配りを忘れないことが大事です。
また断る際にもお辞儀を忘れずに、最後までお誘いを受けた感謝の気持ちや行けない残念な気持ちを込めて相手に伝えるようにしましょう。予定が立て続けに入ってしまい、断ることに慣れてしまったという方も中にはいらっしゃいます。
しかし断るのが上手くなったというのは、飲み会を断ってばかりの使えない人というレッテルがついてしまうことにもなりかねませんので、いつも同じように断るのではなく、数回のお誘いに対して1回は必ず参加することをマナーとして覚えて置かなければいけません。
そして実は飲み会に参加したくないと思っていても、社交辞令で「また次の機会に声を掛けてください」と期待感のを感じさせるような断り方が一般的です。目上の人とのコミュニケーションが取れる飲み会は仕事以外で親睦を深めることができるコミュニケーションのための場です。
しかし、仕事の場面では取引などの場合、誘われた相手との距離を取らなければならないこともがあります。親睦を深めるような相手ではない場合には、社交辞令は言わずに率直に理由を述べて伝えた方が良いケースもあります。