「ご愁傷様」の意味と例文と書き方

ご愁傷様の意味と正しい使い方を紹介します。「愁」という言葉は「愁える」とも読みますので、悲しい思いを持っているという意味になります。

 

さらに「愁傷」になれば心の傷を愁えるということになりますので、その心の傷を持っている遺族に対して、大変気の毒な気持ちをもっておりますという意味になります。

 

そしてご愁傷様という言い方はには

頭と末尾に敬意を示す言葉が附属しているので、「ご」には最上級の敬意をしめしておりますし、「様」と合わせて使うことでさらに敬意の念を表すためにこんな風に用いられるようになったわけです。

 

それが近世以降には、「ご馳走様」「お疲れ様」のように決まり文句で労いの気持ちを伝えたり気遣いをしたりする時に用いられるようになったと言われています。

 

それが「愁傷」に使われた結果、2つの意味で使われることになりました。遺族に対して用いる場合には、相手を気の毒に思い身内を失った人の悲しみに打ちひしがれている時に対するお悔やみの語として使われます。

 

「この度は、誠にご愁傷様です。」「お母上が亡くなられご愁傷様です。」「ご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます。」というように遺族に直接言葉で伝えます。

 

この使い方から転じて

もう一つの意味合いでも使われることもあります。気の毒に思う気持ちを、軽いニュアンスでからかいの意味を含めていう場合です。たとえば「休日にも出勤とは御愁傷様」というように労いもこもっているのですが、大変ですねという意味と共にからかいの意味合いも軽く含まれています。

 

「期待はずれでご愁傷様。」「残念でしたね。ご愁傷様。」というような感じで用いることがあります。残念な気持ちを込める反面、仕方ないものだという意味合いも含んでいます。

 

ですから、この「ご愁傷様」には2つの意味合いがあることを知っておく必要があります。遺族に対して悲しみに触れている最中にかける言葉は、これを使うのが常識です。

 

当事者の悲しみを出来るだけ寄り添うようになれるために使う言葉だからです。からかい気分や軽いニュアンスで使う後者の場合でも、ブラックジョークが過ぎるような言い方に取られかねない場合も相手次第ではありますので、注意が必要です。

 

しかし、一方では若い人の中には

後者の使い方の方を先に覚えてしまった人も少なからずいるため、「ご愁傷様」をお葬式の場で使うことを、逆に不謹慎な思いを抱いてしまうケースもあるそうです。厳粛なお葬式儀の場で、友達同士のからかいの言葉を使うことを思い浮かべてしまうことが影響をしているせいです。

 

一般の方が、葬儀に参列した際には、「このたびはご愁傷様でございます」という言葉で使うようにすればまず問題ありません。お葬式の場に、ほとんどの方は慣れていないため、なんという言葉を発すればいいのか戸惑いを感じる方は少なくありません。

 

そんな、何を言っていいか分からない時にも、この「御愁傷様でございます」という短い言葉をかけるだけで、短いながらもその言葉を使うことによって、自分の気持ちを正しい弔意として伝えることができるのです。参列者としての弔意はこれで伝わります。

 

参列者は、代々受け継がれてきた葬儀における大事な言葉をだからこそ用いるのです。ただ、遺族のことを思いやる気持ちがあるために、この後愁傷様という言葉だけではどうも足りないという気持ちに駆られる人もいます。

 

そして、そんな気持ちを感じた人は、遺族に対して何か元気づけられるような言葉を探すのです。そのために、つい「頑張って下さいね「」という言葉を出しそうになる場合も少なくありませんが、そもそも、口にしただけで遺族の現在の深い悲しみを取り去ることが出来るような言葉というのはないと考えておいた方が、遺族にも失礼な言い方に受け止められる誤解を持たせるようにならないので、そんな風に思っておいた方がよいでしょう。

 

言葉一つで

何とか自分のかける気の利いた言葉で遺族を元気づけたいという気持ちは、始めからそんな言葉はないと思っていた方が良いでしょう。遺族の苦しみを和らげることができない自分に責任を感じてその苦しい立場を抜け出したいという思いが心理面で知らず知らずに働いていることがあることを知りましょう。

 

だからお葬式の時は、「御愁傷様でございます」というこの言葉に全てが集約されていると言う事を知り、真心を込めて遺族に言葉を掛けることで通じるのです。

 

いずれにしても、遺族の深い悲しみの最中に声を掛けるとすれば、この言葉には深い意味合いがあることを知り、伝えるようにすることを知っておきましょう。

 

お葬式の場で、どんな言葉を掛けたらいいのかとっさの時に、別の言葉が出てしまうことや思い浮かばなくなったりしてしまうことが無いように、この言葉は日本人としてとても大切にするべき意味合いがこもっていることを理解した上でお悔みの気持ちを伝えるようにしましょう。

 

他の意味と例文など書き方情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:「ご心労」の意味と例文と書き方
タイトル:ご霊前の書き方
タイトル:「心身ともに」の意味と例文と書き方

暑中見舞いと残暑見舞いの書き方

正月には年賀状を書きますが、夏真っ盛りの時期には「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」を書きます。もともと、暑中見舞いや残暑見舞いは、夏の暑い時期に相手が体調を崩したりしていないかを...

手紙の書き方をマスターすると感動する文章が書けるようになる

私たちは、よく人へ手紙を書きます。その内容もさまざまなのですが、書き方に気を付ける必要があります。手紙をもらった側がどういった内容のことを、伝えているのかというのがわかるような文面...

「謹啓」の意味と例文と書き方

わたし達が手紙文でよく目ににする「謹啓」という言葉がありますが、これが漢語であるということはご存知でしょうか。漢語と聞けば、いかにも、とっつき難い印象があります。でも普段から日常的...

生命保険の控除証明書の書き方:アクサ生命

日本では生命保険への加入率が非常に高く、子育て世代の三十代ではおよそ八割の方が生命保険に加入しているとされています。自分が加入してる保険会社から毎年控除証明書と書かれた書類...

お願い・要求・要望の言葉の例文と書き方

何かを頼むときに使うことが多い言葉には、お願い、要求、要望などがあります。それらは同じ意味を持っているように感じますが、ほんの少し違いがあるということです。なので、きちんとそのこと...

教育のおける書き方の指導

教育現場において、書き方の指導は難しいものです。私は国語教育に10年ほど関わってきましたが、書くことが好きな生徒は特に書き方を教えなくても見事な文章を書く一方、作文が苦手な生徒はた...

文章の書き方を考察する

一言で言いましても、文章の書き方というものは、様々なものがあるわけです。それは手紙の書き方から、作文、小論文、小説に至るまで、実に多数の分野に広がっています。   ...

出席可否の書き方

結婚式やパーティといった華やかで和やかな雰囲気の中で行われるイベントは、出席した人も変えるときには何となく幸せな気持ちになれます。   1.出席...

エントリーシートの書き方について

  1.志望企業や志望業種への 2.また、その会社を選んだ理由を書く事も大切です。 3.言葉で指摘するかはともかく 4.片思いで終わらせない為にも ...

「恐れいります」の意味と例文と書き方

恐れいります、という言葉がありますが、この言葉は、恐縮です、とほぼ同じ意味の言葉だといえます。目上の人に対して使う言葉で、失礼なことをするのは恐れ多いという意味で使われることが多い...

スポンサーリンク