ご霊前の書き方

pixta_tegami_01

お葬式に持っていく「ご霊前」ですが、いざその場になると表書きや香典袋の種類に迷うものです。仮に間違ったとしても文句を言われるわけではありませんが、社会人としては常識として知っておきたいところです。

 

  1. 1.香典袋の選び方
  2. 2.表書きの書き方
  3. 3.連名の表書きの書き方
  4. 4.中袋の書き方
  5. 5.内容についてのルール

 


香典袋の選び方

pixta_tegami_02

コンビニエンスストアやスーパーなどで売っているものを購入するのが手軽でおすすめです。表書きに「ご霊前」、「ご仏前」、「お花代」等と印刷してあるものが多いのですが、どれを選べばよいでしょうか?

 

お葬式に持っていくのであれば基本的に「ご霊前」と書かれるものを選びます。「ご仏前」という表書きの香典袋をお葬式で見かけることもありますが、「ご仏前」は49日の後の法事などに使うものです。宗派によっては、お葬式時に使うこともありますが、この場合でも「ご霊前」で失礼にはあたりません。

 

また、仏教以外の場合でも一般的に「ご霊前」で間違いではないことになっていますので、無難な「ご霊前」を選ぶのが一番よいと言えます。「お花代」はお葬式や法事以外で故人の自宅を訪れた際に仏壇に線香をあげる場合に使うものです。

 

昔は仏壇に供える花を持って行ったこのですが、今では家庭に仏花は一般的ではなくなりましたので文字通り「お花を買って供えてください」という意味合いでお金を包むものです。また香典袋には、水引と言われる黒と白の紐を組み合わせたものが付いているのが普通ですが、黒と白で印刷されているものと、金と銀の実物の水引がついている豪華なものとがあり迷ってしまうことが多いのです。

 

これは個人との関係性を考慮したうえで決めることになります。また香典の金額も判断の基準になります。近い親戚や親しい友人、お世話になった知人など一万円以上包むような場合は豪華な香典袋にした方が無難です。

 

逆に近所の方や、あまり親しくない仕事上の知人や友人などで五千円以下の香典の場合は、香典袋だけが豪華だと違和感があるので印刷されたものにします。また、蓮の花などの絵が描かれている香典袋もみかけますが、仏式以外では失礼にあたることもありますので、無難な無地のものを選ぶことをおすすめします。

 


表書きの書き方

pixta_tegami_03

筆ペンなどで記入することが理想ですが、サインペンなどでも構いません。ボールペンや鉛筆、色のついた筆記具を使用してはいいけません。「御霊前」が印刷されていない無地の香典袋の場合は水引の上「ご霊前」と縦書きにします。水引の下にフルネームを縦書きにします。もし名前の字数が多く窮屈な場合は、中袋に詳しく記載することにして苗字だけでもかまいません。

 

例文
 
ご霊前   田中一郎

 


連名の表書きの書き方

pixta_tegami_01

家族や親族から香典を預かったような場合は基本的に別々に香典を包むものですが、夫婦二人で列席して香典を一つだけ出す場合には表書きに連名で記載してかまいません。世帯主として一人だけの名前でも構いませんが、連れ合いの方が個人との縁が近い場合は連名にした方が相手方にもわかりやすいといえます。

 

記載は右から目上順に左へと記載します。ただし四人以上では見づらくなり、スペースも狭くなるので三人までとするのが普通です。四人を超える場合は代表者名の左に小さく「外一同」と書き、後述のように中袋か別紙に全員分の名前を記載します。

 

夫婦連名の場合
 
ご霊前      田中一郎
         田中花子

 

四人以上の場合
 
ご霊前      田中一郎
            外一同  

 


中袋の書き方

pixta_tegami_01

中袋の表側に金額を漢字で書くのが一般的です。もし裏に金額を書く欄があった場合には表は記入せずに裏に金額を書いてかまいません。基本的に金額の数字は下記のように漢字を使用します

 

壱(一)、弐(二)、参(三)、阡(千)、萬(万)

 

しかし金額を書く欄が横書きでスペースが狭い場合、現代では算用数字で書いても不作法とまでは言えません。

 

裏面に名前と住所を記入します。外袋に名前と住所を記入していても外袋と中袋は別々に扱われることが多いので、中袋にも省略せずにしっかりと書きます。連名の場合は中袋にも全員の名前を書いてかまいませんが、住所までは書くスペースがないと思われます。

 

基本的に一人当たり相応の金額を出す場合は個別に香典袋を用意すべきであり、連名で定額の香典の場合は各自のお返しはいただかないのが普通です。したがって、住所は記載しなくともかまいません。四人以上の連名の場合は、中袋表には代表名またはグループ名を記入し、別紙に各自の名前、所属、住所を記入し同封します。

 

これも金額が低い場合は「香典のお返し等はご無用に願います」と書き添えておくことが礼儀です。会社の部や課などの×○会社営業部一同などという部署で出す場合は会社の住所のみ記載して個人名は書かないのが一般的です。

 

また、列席者と個人の関係を葬式の喪主やその家族が必ず知っているとは限りません。直接個人の家族と面識なない場合は所属がわかりやすいように会社名、組織名、町内会名などを記載するか、関係性がわかるような添え書きを中袋の名前の横に書いておくと親切です。

 

お葬式などに関する色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ご霊前の書き方の手本
タイトル:お悔み状の書き方:弔問に行けない理由
タイトル:御霊前の書き方

喪中はがきの書き方

喪中はがきは、喪中のために年賀状を欠礼することを伝える挨拶状を11月から12月上旬までに出す挨拶状です。年賀欠礼の挨拶では、誰がいつ亡くなったかを伝えます。お世話になった方...

会社からの香典の書き方・金額を横書きで書く方法

香典とは、抹香や線香や花の代わりに亡くなった方への供養の気持ちを表し、霊前に御供えをするもので不祝儀用の熨斗袋に現金を包んだものを言います。訃報の知らせを受けたら、お通夜・...

レジュメの書き方

  1.会議に合わせたレジュメの書き方 2.書き方によるレジュメの特性 3.レジュメに必要な情報について   会...

部下へのお詫び文の書き方

  1.お詫び文とは 2.お詫び状を書く前に 3.お詫び状の書き方 4.お詫び文のポイント   お詫び文とは ...

農業確定申告の書き方

確定申告とは、税金に関して行う申告手続のことであり、個人の場合には1年間の収入・支出・掛かった医療費・寄付した金額・家族などの扶養状況から所得を計算し、税務署に申告書を提出...

よくわかるノートの書き方

皆さんは、授業の時どのようにノートを書いていますか? 先生の書いた黒板の文字を書いていますか。ノート提出の時は合格ですが、テスト勉強をするとき、ノートを見たときその日の授業の内容は...

派遣採用の断り方の例文とマナーと書き方

日々の暮らしのなかで私たちは多くの方とかかわりを持って生きています。 人との関係においてコミュニケーションはとても大事で、それをいい加減にしてしまうと人間関係がぎくしゃくすることも...

出欠返信書き方

結婚式を始め、同窓会や親睦会、各種パーティー、職場の歓送迎会、忘年会など、出欠の返信が求められる場面は様々ありますが、出欠返信において最も大切なのは、早めに返信をするという...

看護師さんに礼状 書き方

ケガや病気で入院すると不安や孤独感にさいなまれます。そんな悩みを診断や手術を施すことで解決するのが医師であれば、入院中の健康状態や食事さらにはお通じなどをサポートするのが看...

カード忘れの際の始末書の書き方

  1.始末書の必要性 2.カード忘れの始末書を書く前に 3.カード忘れの始末書の書き方 4.始末書を拒否することは出来るのか? &...

スポンサーリンク