ご霊前の書き方の手本

pixta_tegami_01

仏事があった際にもっていくお香典ですが、社会人になってからも正確な書き方をいまいち理解していないなと感じる人も多いのではないでしょうか。宗派によっては、香典袋の記載の方法というものにも違いが出てくるという場合もありますので、ご霊前という表書き以外の書き方も、しっかりと覚えておくということが必要です。

 

  1. 1.ご霊前の表書きについて
  2. 2.表書きの書き方を学ぼう
  3. 3.好みの字体を選択し練習してみよう
  4. 4.全体的に字のバランスをとろう

 


ご霊前の表書きについて

pixta_tegami_02

仏式だけに使うと思いがちな、このご霊前の表書きですが、実は、神式でも使うことができるのです。ただし気をつけたいのが、のし袋の内容です。仏式ののし袋によく記載されている、ハスの花の模様ですが、こちらに関しては、仏式のものでの使用をするとされています。

 

お釈迦様とハスの花という関連付けで覚えておくといいのではないでしょうか。そして、神道ではハスの花は不要ということですので、ハスの花の文様がないのし袋を使用しての、ご霊前の表書きの記載となります。キリスト教でも、御霊前の表書きを使用するのは、おかしいということにはなりません。

 

とはいえ、こちらののし袋に関しても、注意をすることが必要です。キリスト教に関しては、十字架が入ったものや、百合の花のマークが入ったものなどがあります。もしも見つからない場合にはハスの花が入ったものを使用しないように心がけておくといいでしょう。

 

そういった意味でも、参列する式の宗派というものを、事前にきちんとかくにんをするということを、忘れずに行いましょう。一般的にご霊前ということをわかっていても、のし袋で間違えてしまうというのはやはりかっこうが付かないものとなります。充分に配慮をしてのし袋の選択をするということが重要です。

 


表書きの書き方を学ぼう

pixta_tegami_03

のし袋の選択をしたら、いざ表書きを記入するということになります。とはいえ、自分の字で書くというのはいささか難しいというようにも思えるのではないでしょうか。実際、いろいろなのし袋を見てみると、字体というものにも違いを感じるはずです。

 

どういった字体を好むのかというのは、個人個人違うということもありますので、できる限りお手本になるようなものを事前に用意しておくということが心強いと考えられます。のし袋に関しては、事前に表書きが印刷されているというようなものも多々ありますので、地に自信がないという事であれば、印刷がすでにされているものを購入するという方法でもとがめられることはありません。

 

書き方に関しては、お手本を見ながら練習を重ねるということが一番上達する方法ともいえるでしょう。普段それほど筆を使い慣れていないという事であれば、習字の練習をするという気持ちで、筆を持ってみるのもいいのではないでしょうか。

 

筆遣いに関しては、ペン字のテキストなども販売されていますし、そういったものの中には表書きの書き方なども、例として掲載されていることが多いのです。いろいろなお手本に触れていくことで、より自分の好みの文字をかけるようになるのではないでしょうか。
 


好みの字体を選択し練習してみよう

pixta_tegami_01

明朝体やゴシック体というような字体が様々にありますが、やはり筆を使用して表書きを記入するということになれば、できれば筆の特徴をうまく利用できるような字体を選択する、ということがよいとかんじられるのではないでしょうか。

 

筆遣いが非常に上手な人であれば、続け字といわれるようなさらさらと筆を操る字を記入するということもあるでしょう。しかし、やはり表書きに関しては、それなりに誰もがわかる字を記入するということがポイントになります。

 

一般的な手紙とは違い、お供えするという意味合いも兼ねているので、文字を把握するということができるのが前提ともなりますので、あまりに簡略した字体や、続け字というのは避けるほうが無難でもあります。

 

表書きの書き方を練習するならば、お手本としたものを、練習用紙のすぐ横において、一文字づつまねていくという方法をとると、どういったところが違うのかというのが判別しやすくなります。霊などは画数が多いということもあるので、文字がつぶれて見えないように練習するということも忘れずに、行っておくと、本番でも安心して記入するということができるようになります。

 


全体的に字のバランスをとろう

pixta_tegami_01

一文字ずつをまねて練習してから、いざのし袋に書こうということになると、その字のバランスというのが非常に難しいという事がわかるはずです。のしの表書きを書く部分というのはそれほどおおきくありません。また、名前との大きさの違いというのもかなり気になってくるということが言えますので、全体的なバランスを見ながら書くということが必要となってきますので注意しましょう。

 

ポイントとしては、中心をしっかりとそろえるという事があります。とくに一文字目がのし袋の中心をきちんと通って書いてあるかということが重要です。この中心がずれてしまうと、二文字目からもずれてしまい、最終的にみてみると、いくらうまく字が書いてあっても、いまいちというような印象を拭い去ることができなくなってしまいます。

 

真ん中が何処かを把握し、まっすぐ書くのが難しいと感じたら、定規などをあててはみ出さないようにするというのも、初心者のうちにはいい方法になる可能性もあります。また、字の大きさというのにも着目しておきましょう。ほんの少しだけ、ご霊前の表書きの文字を大きめにしておくと、バランスがよくなります。

 

名前に関しては、頭と、おしりの部分に少しだけ空白ができるぐらいに調整するといいでしょう。上から下まで、余白がはくきつきつに書いてしまうと、あまり見栄えが良いものとは言えません。名前に関してはとくに、筆でかくことによって、文字がつぶれて見えやすくなりついつい、文字を大き目にかきたくなる物です。

 

しかし、文字を大きくしてしまうことにより、名前が全て入りきらなくなってしまうということもよくあります。自分の名前の文字数と、余白のバランスを調整する為、かく前に大体の目安を考えておきましょう。大きさを判断できたうえで、それに合わせて名入れをするという方法を取ることで、バランスよく記入するということができるようになります。

 

御霊前の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:御霊前の書き方

球体のワイヤーフレームの書き方

パソコンを使ってデザインをする時、必要となってくるのがワイヤーフレームです。これは立体を作り出す設計図としても必要不可欠になってきて、その中でも厄介なのはやはり球体のワイヤ...

人に貸せる綺麗なノートをとろう

友達が「ノートを写したいから貸して欲しい」と言ってきたのに、自分のノートは汚くて貸すにはちょっと恥ずかしい。学生さんなら一度はある経験なのではないでしょうか。   ...

車検代を払ってもらえない場合の督促状の書き方

車検を受け付けている業者と言えば、車を購入したディーラーだけでなく修理工場やガソリンスタンド、車検専門店、民間車検場等が挙げられます。車検を受ける時はあらかじめ費用を見積も...

昇格推薦状の書き方の例文

  1.昇格推薦状の書き方について 2.昇格推薦状のポイント 3.昇格推薦状の書き方と具体例   昇格推薦状の書き方...

三回忌の香典袋の書き方

香典袋を出すときは、お通夜、葬式の時にまず出します。その後初七日、四十九回忌、初盆、一周期、三回忌、七回忌となります。香典袋は、このすべての行事で出すのが故人へのそして遺族...

中期経営計画書の書き方

中期経営計画書は、会社を経営していく上において、短スパンにおける経営計画に関して作成される方針のことをいいます。ここでは会社が、どのような方向に進むのかにということと、会社...

進退伺いの書き方

重大なミスをして上司及び関係者に謝罪をする必要があるときに一般的に始末書や顛末書というものを書きます。これは謝罪をするとともにそのミスがどのような経緯でなされたのかを説明し...

裁判所提出用意見書の書き方

裁判所提出の意見書の書き方ですが、例文を交えつつ見て行きましょう。なかなか裁判所提出の意見書を書く機会などありませんからどのようにして書けばいいのか、何を書けばいいのかわか...

手紙の書き方~ビジネスマナー~

手紙を書くときにはいろいろと気を使うことがあります。プライベートなものの場合は、親しい人や家族などに宛てたものが多く、あまり気を使うようなこともないのですが、会社などで出す...

職務経歴書の書き方とポイント

  1.職務経歴書を書く上で抑えておきたいポイントは 2.このように時系列に関係なく 3.まずはヘッダー部分に 4.そしてここから職歴になりますが ...

スポンサーリンク