弁護士のお礼状の書き方
-
念書の書き方:お金
物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要がある...
-
「参ります」の意味と例文と書き方
「参ります」という言葉は、ラ行五段活用の動詞であり、謙譲語の「参る」の連用形である「参り」に、丁寧の助動詞「ます」が付いた形です。この参るという言葉は、貴人に対する下の者の動作の謙...
-
給与支払報告書における摘要欄の書き方
給与支払報告書の項目 給与支払報告書は、所定用紙に「給与支払報告書(個人明細書)」と書かれているとおり、会社や事業主が給与を支払った相手、ひとりひとりに対する源泉徴収額(所得税)...
-
誰が見ても良い字を書くには
文字は、綺麗だと好印象なのですが文字の書き方によって、好ましい性格を印象付けることができます。鉛筆やシャーペンの持ち方は、親指、人差し指、中指の3本で三角形を作るように持ちます。 ...
-
お断り・辞退・遠慮の言葉の例文と書き方
お断り・辞退・遠慮の言葉には、相手の地位や、相手と自分の関係により、異なる表現を使用することがあります。相手に対する礼儀を重んじ、また相手との関係を暗に表現する日本語ならではの特徴...
-
資金計画書の書き方
それがどのような種類のものであれ、事業というものを行おうとする場合には、必ず資金というものが必要になります。 1.事業を行うには資金が必要 ...
-
理事長の辞任届の書き方
理事長とは、学校法人や様々な社会法人などのトップのことを示します。どちらかというと、学校法人の場合が多いのではないでしょうか。学校法人のトップは、激務という訳ではないでしょ...
-
葉書の書き方~横書き~
葉書の書き方は意外と難しいでしょう。マナーやルールがありますので、それを心得た書き方をする必要があります。葉書を書いたので出したいと思っていても書き方がわからないので焦る人...
-
26年保険料控除申告書の書き方
一年の終わりが近づいてくると年末調整の準備に取り掛かるため、会社勤めの人は保険料控除申告書が手渡されます。給与所得者の扶養控除等(異動)申告書と一緒に渡されることが多く、こ...
-
香典の有志一同の書き方見本
訃報に接した時に、身近な方が亡くなったり、お世話になった方が亡くなった場合には、個人で通夜もしくは告別式へ参列し、ご遺族にお悔やみを申し上げ、故人とのお別れをします。 ...
交通事故や離婚などでの民事的な訴訟や調停や刑事事件の被告人を弁護はもとより、裁判所で訴訟の手続きをする以前の法律相談など人間が生きていくゆえでいつ遭遇するかわからない法的なトラブルを解決する弁護士。
感謝の気持ちが大切
交通事故や離婚などでの民事的な訴訟や調停や刑事事件の被告人を弁護はもとより、裁判所で訴訟の手続きをする以前の法律相談など人間が生きていくゆえでいつ遭遇するかわからない法的なトラブルを解決する弁護士。弁護を依頼するにあたっては、事前にそれ相応の着手金を支払い、判決後も裁判の結果に応じて成功報酬を支払いますが、弁護士の仕事は部外者が想像する以上に心労の多い仕事です。
訴訟で有利となる証拠を集めるための事前調査をはじめ、ときには係争中でも相手側と示談交渉や債権回収などで折衝するなど、非常に綿密な交渉術とデスクワークおよび分析が求められます。しかも案件によっては何年もの月日を要してようやく和解や判決が下されることが少なくないだけに、想像以上に長く人間関係が構築されることもあります。
その間、不安なことがあったり、苦しい心のうちを吐露する貴重な存在であることでしょう。法的なトラブルを抱えている自分自身のために一心不乱に弁護する法廷の専門家だからこそ、すべてが解決したときの安心感や喜びは計り知れないはずです。着手金や成功報酬など金銭面での御礼をしていても、人間としてあるべき礼儀を忘れずにお礼状を出しましょう。
感謝の気持ちを手紙にしたためる行為はインターネットや電子メールが普及するにともない機会が減ってきましたが、長い人生のなかで弁護士との付き合いをする機会はそう多くないだけでなく、人生における大きな問題を解決するために弁護を依頼する人への気持ちは、ぜひとも自分自身の手で綴ってみましょう。
お礼状とともに付け届けは必要なのか
弁護士への報酬は、メニュー表のない高級寿司屋のようにお任せ料金ではなく、訴訟や調停そして示談などの内容や賠償金などによって、どこの弁護士事務所でも明示されています。ですから弁護士に仕事を依頼するときには、弁護士側が依頼者に請求する着手金や成功報酬などを期日どおりに支払えば、基本的に金品を謝礼として贈る必要はありません。
訴訟のケースによっては、依頼者から高額の金品を受領することで弁護士としてのモラルが問われるだけでなく、もし係争中の相手側弁護人に高額の金品を贈り受け取ったとしたら、法的には買収にあたります。また弁護士は基本的に遵法精神をもって業務にあたっているだけでなく、違法行為に敏感な立場にある人ですから、金銭面にかんしては書類として残るような関係のみで済ませたいものです。
ちなみに、着手金や成功報酬などは、弁護を依頼する司法試験合格者たる弁護士だけでなく、法的な問題にかんする調査などを行う事務所スタッフへの給料でもあります。事務所スタッフの地道な仕事も判決や和解の結果に大きな影響を及ぼしますから、係争中に事務所を訪れることがあっても、
事務所スタッフの労もねぎらい、感謝の言葉を忘れないようにすることが大切です。以上のようなことから、もし付け届けにお礼状を添える場合は、高額な貴金属類や酒類よりも、事務所内のスタッフ全員に御礼の気持ちが行き渡るような、お菓子やお茶あるいは紅茶やコーヒーなどの詰め合わせといったものが無難です。
お礼状を贈るときの書き方と注意点
いかに一般人から見て難解な専門用語を駆使して業務を遂行する弁護士といえども、仕事を離れれば一人の人間です。日ごろは依頼人の人生を左右するような案件のことで緊張とストレスにさいなまれることが多いだけに、係争案件が解決した後に依頼人から受ける感謝の気持ちや言葉こそが仕事へのモチベーションとなります。
お礼状の書き方についてですが、事務的な書類を送るわけではありませんから茶封筒などはできるだけ避け、宛先はプライバシーを考慮して弁護士の自宅よりも事務所宛にすることがエチケットです。郵便番号と住所に続いて「○○法律事務所 弁護士○○○○様」や、法律事務所スタッフ全員へ感謝の気持ちを伝えたい場合は「○○法律事務所御中」でもかまいません。
よほど大きな法律事務所でないかぎり、またよほど過去の案件でないかぎり、弁護を依頼した人の氏名を把握しているでしょうから、特別な但し書きも必要ありません。具体的な文章の内容については、時節の言葉などに続いて弁護士ならびに事務所スタッフへの感謝を気持ちを綴っておけば、特別なルールがあるわけではありませんので問題ありません。
ただし、敬意をもって綴ることが大切であり、文頭では拝啓、文末には敬具を書き添えることを忘れないようにしましょう。そしてもう一つ気をつけたいポイントは、字を書くのが苦手だからといってパソコン等で文書を作成後にプリントアウトしたものを郵送することは、できるだけ慎みましょう。もし何らかの事情で印刷した手紙を送る場合は、できれば直筆で感謝の言葉を一筆添えて置くことがのぞまれます。
お礼状を送った後に心がけたいこと
一般的に、弁護士を依頼するまでに至った法的な問題は、その人の人生のなかでも重大な問題であることはいうまでもありません。だからこそ、もし問題が解決し弁護に満足した場合、今後もいつ何があって弁護人として仕事を依頼するかわからないという思いから、お中元やお歳暮などを欠かさず贈る依頼人が少なくありません。
感謝の気持ちを形で包むことは日本の伝統的な習慣ではあるものの、金品や付け届けについては、弁護士事務所によってそれぞれ考え方があります。もし差し出したお礼状と付け届けへの返事が弁護士事務所から届き、付け届けなどの気遣いは不要といった文言が書かれていれば、相手の考え方を尊重して、次回からはお礼状や年賀状、暑中見舞い等にとどめておきましょう。
いっぽう、お中元やお歳暮などをお礼状とともに贈り感謝の返事が届いても、思いあまって贈答品がエスカレートしないよう、事務所内であると喜ばれるお菓子やお茶、コーヒーさらには石けん類などを選びましょう。また、弁護士事務所を訪れる人のなかにはプライバシーに対して敏感な人が少なくありません。
ですから、いたずらにお礼状を添えて付け届けを直接持参せず、できるだけ配達をお願いするように心がけましょう。法的な問題の解決まで長い月日を要すれば要するほど弁護人に対して依頼者が感じる精神的な距離感が近くなるものの、弁護士は他の人の弁護を抱えています。親しき仲にも礼儀ありという気持ちを肝に銘じつつも、感謝の気持ちをいつまでも忘れないで明るい生活を送りましょう。