ウエディングメッセージの書き方
-
訃報の書き方:密葬
訃報を書く前に前に、密葬とはどういう葬儀形式なのかを、確認しておきましょう。一般的に家族葬と取り違えられやすいのですが、密葬とは、遠隔地での不慮の事故の場合など、やむなく密...
-
予算書の書き方
1.予算書とは 2.本文の書き方 3.収入と支出とで分ける 4.事業計画書としての書き方 予算書とは ...
-
税理士報酬・源泉・納付書の書き方
1.源泉所得税納付書を入手する 2.源泉所得税納付書など税理士報酬の書き方 3.納期特例用の源泉所得税納付書の書き方 4.その他の場合...
-
一口に書き方といっても色々ある
一口に書き方といっても色々あります。一番基本となるのが字の書き方です。字をうまく書けるようになるためには、一にも二にも姿勢を良くすることです。子供の時に姿勢を良くして字を書く癖をつ...
-
採用されやすい履歴書の書き方
1.文字の書き方1つで面接官の印象を左右するため 2.さらに書き上げた履歴書は誤字脱字などが無いか 3.アピールする上で企業側が求める人材であることも...
-
反省文(頭髪)の例文とマナーと書き方
美容は老若男女関わらず、程度の差はあれどみなさん関心のあることで、自分の容姿を少しでも魅力的に見せるためには、出来うる努力は最大限行おうとするものです。 ...
-
文章作成のポイントとコツ
文章を書くことが苦手な人は、一体どうすればうまくなるのか悩むと思います。人それぞれ得意不得意があるため、特に意識しなくても上手な文章を書いてしまう人もいます。 ...
-
「ひとえに(偏に)」の意味と例文と書き方
ひとえに、という言葉は一重に、と書きます。これは唯一、という意味です。使う場面は二種類あります。ずっとその状態である、ということや唯一その理由しかないことを強く主張する場合です。 ...
-
卒論アンケートの書き方
卒論のテーマが決まっていない人や、卒論アンケートのテーマそのものがまだ決まっていない人、卒論のアンケートがなかなか集まらない人、書き方がわからないなど卒論に関しては悩みが尽...
-
結納目録の書き方について
1.結納目録とは何でしょう? 2.結納目録の書き方とは? 3.結納品の関東と関西での違い 4.目録だけでなく「受書」が必要な地域も ...
ウエディングメッセージとは、結婚式の招待客が、花婿と花嫁の為に書くお祝いのメッセージです。通常、メッセージカードに記して作り、結婚式当日に贈ったり、結婚祝いの品に添えておいたりします。
ウエディングメッセージとは
ウエディングメッセージとは、結婚式の招待客が、花婿と花嫁の為に書くお祝いのメッセージです。通常、メッセージカードに記して作り、結婚式当日に贈ったり、結婚祝いの品に添えておいたりします。新しい門出を迎える二人の為に喜ばれるメッセージを作れば、新郎新婦の良い思い出として心に残る物になるでしょう。
ウエディングメッセージには、様々な決まり事や上手く作るコツがありますので、少し練習してからメッセージカードを作ると上手く仕上がります。基礎と基本を押さえて作れば簡単にできるものですが、意外なポイントで見落としがあるものです。書き方を学ばず適当に作ってしまうと、結婚式の場に相応しくない文面になったり、
新郎新婦や親族の方々に失礼な内容になってしまいます。お祝いの気持ちが伝わる、それでいて結婚式に相応しく相手への失礼にならない文面を練り、然るべき様式でメッセージカードを作れば、素敵なウエディングメッセージになるでしょう。メッセージカードを作ったり、贈ったりするのは少し恥ずかしいと思われる方もいるかもしれません。
しかし、結婚式当日は、新郎新婦にお祝いの言葉をかけようにも、中々落ち着つける時間がありません。また、新郎新婦が忙しく、大勢の招待客が訪れる事がありますので、良いメッセージを伝えようとしても時間が限られています。
そして、いざ時間が取れても、考えてきたメッセ―ジを口で上手く伝えられないものです。そこで、ウエディングメッセージとしてメッセージカードの形で贈れば、結婚式当日に新郎新婦の新しい門出をしっかりお祝いしてあげる事ができます。
ウエディングメッセージ作りの基礎と基本
ウエディングメッセージを作る基礎は、自分と新郎新婦との関係を考える事です。友人同士の関係であれば、親しみのあるストレートな表現を使うと良いでしょう。お互い気の置けない者同士であり、気心は知れていますから、素直な気持ちを言葉にするのがお勧めです。知人であれば、友人同士の様に砕けた表現を使うのは不適切と言えます。
ただし、必要以上に堅苦しくする必要はありません。丁寧な言葉と表現とを注意深く選んで、祝意を伝える文面へ仕上げると良いでしょう。上司や先輩である場合は、言葉遣いやマナーをしっかり守った文章へ仕上げる必要があります。表現が硬くなりがちですから、慣用句を取り入れる等の工夫をして、お祝いの言葉らしい暖かみを持たせましょう。
部下や後輩の場合は、丁寧な言葉と暖かい表現で書くと上手く作り易くなります。普段、気兼ねなく冗談を言い合う仲であったとしても、ウエディングメッセージは丁寧な形で仕上げましょう。親戚の場合は、普段の付き合いの深さによります。親戚と言えども礼儀正しく折り目正しい文面で作らなければいけませんが、
親交の深い間であれば、多少砕けた表現を使っても構わないでしょう。ウエディングメッセージを作る基本は、忌み言葉と、重ね言葉との2つを避ける事です。新郎新婦の離別や再婚を想起させる言葉を使うと、せっかくの祝意が台無しになってしまうので気を付けましょう。
忌み言葉も重ね言葉も、普段の生活の中でよく使うものが多くあります。また、一見して忌み言葉や重ね言葉とわかりにくいものがあります。メッセージを書き上げたら、文章の内容だけでなく、忌み言葉と重ね言葉がないかを精査をしましょう。
上手なウエディングメッセージの書き方
上手なウエディングメッセージを書くには、内容とマナーとカードとの、3つを適切に選ぶ事が大切になります。内容選びは、新郎新婦への祝意を伝える事が第一です。結婚後の生活が長く幸せに続くように、将来を祈る意味を盛り込めば、より良い内容へ仕上がります。
マナーを守るには、重ね言葉や忌み言葉を避けるのが第一ですが、意外と見落としがちなのが筆記用具やインクの色です。文字は毛筆か万年筆で記し、インクは黒か濃青を使うのが適切な選択になります。お祝い用のメッセージカードなので、面白い字体を書けるペンや明るい色のインクを使いたくなりがちですが、厳粛な結婚式の場に適した選択をする必要があるでしょう。
また、記す位置はカードの表に限り、裏には記しません。親しい友人に贈る場合は長いメッセージを書きたくなるものですが、余白とのバランスも考えて綺麗に見えるように簡潔な文にしましょう。メッセージを書く上で見落としがちなマナーは、句読点を使ってしまう事です。「区切り」や「終止符」をつけるのは忌み言葉を入れるのと同じですから、
ウエディングメッセージの文面には合いません。カードを選ぶには、新郎新婦の好みに合わせて、二人の雰囲気に合ったものを選ぶと良いでしょう。近年は様々なアイデアを盛り込んだカードがあり、中にはお祝いの音楽が鳴るものや、可愛い人形が付いたものがあります。あまり大きな物を選ぶと新郎新婦の迷惑になる事もありますので、派手すぎる物は避けた方が無難です。
ウエディングメッセージの書き方まとめ
ウエディングメッセージ作りは、普通の作文と違って、守るべきルールや選ぶべき内容が多くあります。手抜かりのないように適切に作成すれば、新郎新婦に喜ばれるメッセージカードに仕上がるでしょう。ウエディングメッセージのルールやマナーは不必要な形式ではなく、新郎新婦に祝意を伝えて喜んでもらえる、適切な形を整理した結果生じているものです。
逆に言えば、それらを守ればウエディングメッセージは上手く作る事ができます。贈る相手との関係で適切な文面を作り、文中の結婚式の場に不適切な言葉を避け、晴れやかなデザインのメッセージカードを選べば、立派なウエディングメッセージになるでしょう。新郎新婦は結婚式に招待する客人の為に数多くの準備をして、皆にとって良い一日にしようと努力をしています。
お祝いをする側も、二人の努力に見合った贈り物ができるように準備をするのは当然と言えるでしょう。失敗せずメッセージカードを作るには、ある程度の準備期間を用意しておくと良いものです。メッセージカードを作る際は、毛筆や万年筆等、新しく使わなければいけない道具もあります。慣れない毛筆や始めて使う万年筆で、上手く文字か書けるように練習する時間も必要です。
作成中に気づいた事があり、文面や道具に変更を加える場合もありますので、意外と作成に時間がかかります。結婚式の日取りが迫ってから、慌てて作り始めると、思わぬミスや見落としが生じる事があるものです。練習の期間も含めて、清書が済むまでの間を考えて、余裕を持ってスケジュールを立てておきましょう。自分の祝意を込めた大切なメッセージカードですから、上手くできたと納得した上で贈れるようにしなければいけません。