「ご心労」の意味と例文と書き方
-
上司に対する反省文の書き方・例文
会社員として仕事上でミスを犯したり、その他の様々なことで反省文を書かなければいけないことがあります。反省文を書くことになったけど書き方が分からないという人のために書き方につ...
-
お中元の送付状の書き方
1.お中元とは何か 2.季節の挨拶について 3.送付状の挨拶について 4.手紙の折り方について お中元とは何...
-
要望書の書き方例
そもそも、要望書とはどのような文書を指すかについて確認しましょう。要望書とは、ある物事の実現を求めて、相手に対して意見や要望を伝える為の文書を指します。具体的には、ある要望...
-
原稿用紙の使い方を理解し、読書感想文を書いてみよう
夏休みなどの課題として、読書感想文が出されることがあります。この読書感想文を書くことを苦手としている人も多いのではないでしょうか。そのような人の為に、読書感想文の書き方のコツについ...
-
人事考課自己評価の書き方
多くの企業において、年に1回か半年に1回程度、人事考課自己評価をする季節がやってきます。これを行う意味はいろいろとあります。各社員が自分の立てた目標に沿って仕事に取り組めて...
-
ケアマネ履歴書の書き方
1.ケアマネ履歴書の書き方の基本的なこと 2.ケアマネ履歴書の効果的な書き方 3.学歴と職歴欄の書き方 4.資格、志望動機の書き方 ...
-
文章を書くことが増加しているからこその注意点
今は、パソコンや携帯、タブレット端末をはじめとする通信端末が急速に普及しており、一日の間でみない日はないのではないかと思うほどたくさんの人が手にして使用するような時代となりました。...
-
ビジネスアポイントに関する手紙の書き方
取引先や顧客など、ビジネスにおいて人に会う約束を取り付けることをアポイントメントを取ると言いますが、初めは手紙やメールなどの書面で伝えるのが一般的です。また初めて連絡する方...
-
色付きの影の書き方
影の色は、何色なのでしょう。大抵の場合は、影というと、黒か、ほとんど黒のような灰色をイメージする人も多いかもしれません。確かに、どのような場合も多いといえます。 &nbs...
-
フィールドワークレポートの書き方
フィールドワークレポートの書き方についてですが、1度でも現地に行って体験すること、それはとても重要なこととなります。そしてその体験したことに対してレポートを書くことが重要で...
「ご心労」は、その文字が示している通りに、心が労すること、即ち心配事があったり、或いは精神的疲労を受けたりしている状態を意味する言葉です。しかも、「心労」の前に「ご」という接頭語が付いているので、目上の人に対して使うことばです。
何故ならば、「ご心労」或いは「心労」というのは、心配や悩みといった言葉とほぼ同義ですが、これらの言葉に比べると畏まった表現だからです。従って、自分や家族、同僚、目下の人に対しては用いないのが一般的です。
特に話し手本人の心理状態を表現する言葉として用いると、大げさな表現となってしまいますので、用いることはありません。基本的には、書き言葉に用いることが多いのですが、目上の人に対して心配の情を表現する際には、会話の中でも用いる言葉です。
「ご心労」という言葉に続く言葉は
一般的には「お察しします。」等です。相手の心配や悩みなどを、手紙の書き手、或いは話し手である自分が相手のことを思い遣っていることを表現するため、相手の心労を察しているということを表現しているのです。
即ち、「ご心労、お察しします。」等と用います。手紙の書き出し分としても使えますし、会話の中で目上の人が自分の悩みや心配事を話された場合には、その返事として用いることもあります。
現在では、その字句から
「心を労する」と解釈され、自分に対して用いたり、自分と同格の人や目下の人に対して使うこともありますが、正しい使い方ではありません。「心労」という言葉には、相手を敬う意味が含まれています。即ち、敬うべき相手にしか使わないのが本来の使い方であり、そのため、目上の人の苦悩や心配などを表現する言葉として用いるのが正しい使い方なのです。
更に畏まった表現としては、「ご心労、いかばかりかとお察し申し上げます。」或いは、「さぞご心労のことと拝察申し上げます。」等の表現を用います。但し、このような使い方は、大変畏まった表現であり、一般的には会話の中で用いることはありません。
主には手紙などで用いる文語体となります。会話の中でここまで畏まった言葉を用いると、かえって奇妙に聞こえますし、場合によっては慇懃無礼な態度と取られることもありますので注意が必要です。
逆に、目上の人と言っても、あまり畏まる必要がなく、親しくお付き合いしている方の場合には、もっとくだけた表現を研売ることも可能です。例えば、「ご心労が絶えませんね。」等という表現を用いることも、相手が親しい間柄であれば、用いても問題はありません。
このくらいくだけた良い方ならば、自分と同格の相手に対しても用いることができます。言葉づかい一般の注意事項と同じく、相手に合わせて用いるべき文体や言葉を選ばなければならないということです。
心労は、心配していたり、悩みがあることなどを意味する言葉ですから、いわば心にストレスがかかった状態のことを指します。従って、相手は落ち込んでいたり、苦悩していたり、或いは怒っていることもあります。そのような状態の人に対して使う言葉ですから、用いる場合には注意が必要です。
不用意に「ご心労お察しします。」と言っても
「お前に何が分かる」と言われてしまうこともあります。特に目上の人に対していう場合には、失礼がないように気を付ける必要があるのです。
相手が自分の悩み事などを話してくれた場合には、その返事として用いることもできますが、相手が具体的には特に何も言っていないのに用いると、逆に反感を覚えられてしまうことにもなりかねません。
話している相手が、自分の近況を自ら話して、苦悩していることを打ち明けた場合に用いるべき言葉です。手紙で用いる場合も同様です。先方の状況を直接見聞きした場合に、手紙でも相手の苦悩を慮って用いるべきです。
相手が何も打ち明けていないのに、噂話や風聞などによって見聞きしたことで、手紙に「ご心労お察しします。」等と書いても、逆に失礼にあたることが多々あります。
どうして知っているのか
誰から聞いたのかと、逆に叱られてしまうこともありますし、実際にはその噂話などは正しくない場合もあります。直接相手から見聞きするか、或いは信頼できる人から話を聞いた場合以外は、用いるべき言葉ではありません。
しかし、実際に相手の苦悩を知った場合には、こちらの気持ちを伝えるために、はっきりということが大切です。この場合は、何も言わない方が失礼に当たります。自分も先方のことを心にかけている、思い遣っている、ということを伝えるために、会話や手紙の中で一言添えておくべきです。
「ご心労」という言葉は、相手を敬う意味が込められており、しかも相手の苦悩等を思い遣る言葉です。重要なのは、相手が苦悩している時に用いる言葉だということです。
そのため、きちんと状況を判断して、伝えるべき時にはきちんと伝えることが大切ですし、会話なのか手紙なのか、相手が自分にとってどのような人なのかを考慮して続く言葉を選び、用いることが重要です。
他の意味と例文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:「心身ともに」の意味と例文と書き方
タイトル:「参ります」の意味と例文と書き方