「ご心労」の意味と例文と書き方

「ご心労」は、その文字が示している通りに、心が労すること、即ち心配事があったり、或いは精神的疲労を受けたりしている状態を意味する言葉です。しかも、「心労」の前に「ご」という接頭語が付いているので、目上の人に対して使うことばです。

 

何故ならば、「ご心労」或いは「心労」というのは、心配や悩みといった言葉とほぼ同義ですが、これらの言葉に比べると畏まった表現だからです。従って、自分や家族、同僚、目下の人に対しては用いないのが一般的です。

 

特に話し手本人の心理状態を表現する言葉として用いると、大げさな表現となってしまいますので、用いることはありません。基本的には、書き言葉に用いることが多いのですが、目上の人に対して心配の情を表現する際には、会話の中でも用いる言葉です。

 

「ご心労」という言葉に続く言葉は

一般的には「お察しします。」等です。相手の心配や悩みなどを、手紙の書き手、或いは話し手である自分が相手のことを思い遣っていることを表現するため、相手の心労を察しているということを表現しているのです。

 

即ち、「ご心労、お察しします。」等と用います。手紙の書き出し分としても使えますし、会話の中で目上の人が自分の悩みや心配事を話された場合には、その返事として用いることもあります。

 

現在では、その字句から

「心を労する」と解釈され、自分に対して用いたり、自分と同格の人や目下の人に対して使うこともありますが、正しい使い方ではありません。「心労」という言葉には、相手を敬う意味が含まれています。即ち、敬うべき相手にしか使わないのが本来の使い方であり、そのため、目上の人の苦悩や心配などを表現する言葉として用いるのが正しい使い方なのです。

 

更に畏まった表現としては、「ご心労、いかばかりかとお察し申し上げます。」或いは、「さぞご心労のことと拝察申し上げます。」等の表現を用います。但し、このような使い方は、大変畏まった表現であり、一般的には会話の中で用いることはありません。

 

主には手紙などで用いる文語体となります。会話の中でここまで畏まった言葉を用いると、かえって奇妙に聞こえますし、場合によっては慇懃無礼な態度と取られることもありますので注意が必要です。

 

逆に、目上の人と言っても、あまり畏まる必要がなく、親しくお付き合いしている方の場合には、もっとくだけた表現を研売ることも可能です。例えば、「ご心労が絶えませんね。」等という表現を用いることも、相手が親しい間柄であれば、用いても問題はありません。

 

このくらいくだけた良い方ならば、自分と同格の相手に対しても用いることができます。言葉づかい一般の注意事項と同じく、相手に合わせて用いるべき文体や言葉を選ばなければならないということです。

 

心労は、心配していたり、悩みがあることなどを意味する言葉ですから、いわば心にストレスがかかった状態のことを指します。従って、相手は落ち込んでいたり、苦悩していたり、或いは怒っていることもあります。そのような状態の人に対して使う言葉ですから、用いる場合には注意が必要です。

 

不用意に「ご心労お察しします。」と言っても

「お前に何が分かる」と言われてしまうこともあります。特に目上の人に対していう場合には、失礼がないように気を付ける必要があるのです。

 

相手が自分の悩み事などを話してくれた場合には、その返事として用いることもできますが、相手が具体的には特に何も言っていないのに用いると、逆に反感を覚えられてしまうことにもなりかねません。

 

話している相手が、自分の近況を自ら話して、苦悩していることを打ち明けた場合に用いるべき言葉です。手紙で用いる場合も同様です。先方の状況を直接見聞きした場合に、手紙でも相手の苦悩を慮って用いるべきです。

 

相手が何も打ち明けていないのに、噂話や風聞などによって見聞きしたことで、手紙に「ご心労お察しします。」等と書いても、逆に失礼にあたることが多々あります。

 

どうして知っているのか

誰から聞いたのかと、逆に叱られてしまうこともありますし、実際にはその噂話などは正しくない場合もあります。直接相手から見聞きするか、或いは信頼できる人から話を聞いた場合以外は、用いるべき言葉ではありません。

 

しかし、実際に相手の苦悩を知った場合には、こちらの気持ちを伝えるために、はっきりということが大切です。この場合は、何も言わない方が失礼に当たります。自分も先方のことを心にかけている、思い遣っている、ということを伝えるために、会話や手紙の中で一言添えておくべきです。

 

「ご心労」という言葉は、相手を敬う意味が込められており、しかも相手の苦悩等を思い遣る言葉です。重要なのは、相手が苦悩している時に用いる言葉だということです。

 

そのため、きちんと状況を判断して、伝えるべき時にはきちんと伝えることが大切ですし、会話なのか手紙なのか、相手が自分にとってどのような人なのかを考慮して続く言葉を選び、用いることが重要です。

 

他の意味と例文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:「心身ともに」の意味と例文と書き方
タイトル:「参ります」の意味と例文と書き方

内容証明郵便の書き方

内容証明郵便とは、文字通りどのような内容が記載されているのかを証明する物です。但しそれが正確か、事実なのかどうかは問わない点に注意します。具体的には郵便物の内容に加えて、差...

旅行日程の書き方

  1.旅行日程とは 2.旅行日程で重要な8つの項目 3.旅行日程の例文 4.旅行日程の書き方のポイント   旅...

反省文(服装)の例文とマナーと書き方

我が国日本では、中学校卒業までが義務教育と定められており、私立はさておき公立であれば、よほどの問題がない限り停学や退学などということはありません。服装や髪形など校則に違反していたと...

目録の書き方

目録の書き方を例文も交えて見ていきますが、目録とはそもそもなんなのかご存知でしょうか。目録は収蔵しているもののリストとしての意味もあれば、贈り物などの実物の代わりに相手に贈...

宛名の書き方:ビジネスの封筒

ビジネスシーンにおいて、封筒を使った文書のやり取りというものは頻繁に行われるものです。   1.ビジネスで手紙を出す 2.ビジネスシーンでの...

大切なデータの書き方がうまくできるようにする

毎日の仕事に使う伝票や資料というのは、会社にとって欠かせないものであります。それを専門に取り扱うのが事務を受け持つ人であり、その書き方の要領にもコツがあるのです。見やすく美しく書く...

ポップ書体の書き方

  1.必要な道具を揃えよう 2.まずはマーカーに慣れよう 3.数字を書いてみよう 4.カタカナ、ひらがな、漢字 5.ポップ書体をより...

経緯書の書き方

  1.速やかに関係取引先に連絡する 2.発生原因を調べ、逐一報告する 3.経緯書の書き方と作成について 4.今後について再発防止策等も記...

恋文ラブレターの書き方

ラブレターや恋文とは愛を告白したり、愛情を相手に伝えるための手紙のことです。さらに昔には付き文や艶文、艶書などと呼ばれています。相手に対して告白はしたいけれど面と向かって話...

年末調整の書類の書き方

年末調整は、会社に勤めている公務員やサラリーマンなどの所得者に対して、支払いをした給与や所得税を12月に調整する事です。   年末調整に必要な書類は、給与所得...

スポンサーリンク