論文の文章構造と書き方について
-
勧告書の書き方
勧告書は人にある行動を勧めるための書類のことです。行動を改めるように推奨する警告文としての意味合いもありますし、企業や団体を退職することを勧めるための文章としても使用します...
-
ビジネスでも教育でも使用できる文章の書き方
相手に自分の思っていることを伝えるのは、非常に難しいことです。顔を合わせ、話をしていても思っていること、伝えたいこととは異なる価値観で物事をとらえられてしまい、すれ違ってしまった経...
-
志望大学への志願書の書き方について
昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難し...
-
出席の返信のはがきの書き方:ビジネス
結婚式や披露宴、同窓会などが行われる際には、招待状が送られてきて出席の可否を問われるものです。それを元に出席者の人数を確認し、席順を決めたり、お返しの品を考えたりしなければ...
-
担当業務内容の書き方
企業などでは、自分がどういった業務を担当しているかを話をする機会があります。また、新規の取引先と商談する際にも、自分がどういった分野を担当しているかを話したりします。それを...
-
セミナー報告書の書き方
セミナー報告書とは、会社側が社員に身に着けてほしい部分について、当該社員に当てはまるセミナーを受講させるといったケースが多く、そのセミナーも種類は多岐にわたっています。 ...
-
中学生のための読書感想文の書き方・例文
1.書き始めはインパクトを持たせる 2.書き方の鉄則、起承転結 3.転結は一番手を加えるべきポイント 4.読書感想文は段落わけをしっか...
-
快気祝いの例文とマナーと書き方
ただの体調不良と思っていたのが、想像以上に重い病気で、どうしても入院せざるを得ない状況になったという経験をされた方もいらっしゃるかと思います。このようなときは、仕事を途中で同僚や上...
-
離職証明書の書き方
1.離職証明書とは 2.離職証明の各欄について 3.各欄の書き方および注意点 4.その他注意点など 離職証明...
-
お歳暮のお礼状(義父母・親戚・知人)の例文とマナーと書き方
お歳暮は年の暮れに一年間にお世話になった人へ、感謝の気持ちを贈り物で表すものです。習慣として定着しているならわしですが、単なる儀礼にならないよう、気持ちのこもったやりとりにしたいも...
文章の書き方について書いていきたいと思います。一口に文章の書き方といっても、文章のジャンルによって、書き方は異なります。例えば、小説や物語の書き方と論文の書き方は、一見しただけでその違いは明白です。ここでは、論文の書き方に焦点をあてて書いていきたいと思います。
それでは、まず論文とはどのような文章なのでしょうか。それは一言で言えば、自分の主張を相手に説得力を持って伝える文章のことです。ここでポイントなのが、まず自分の主張、つまり、言いたいことがあるということです。
どのような論文でも
相手に伝えたいことがあります。筆者はそれを相手にいかに納得してもらえるか、そこに集中して文章を書くのです。ここで第二のポイントは、自分の主張は、相手にはそう簡単に認めてもらえないということです。
親しい間柄であれば、根拠をこちらが提示しなくても、相手は受け入れてくれます。例えば、英語学習には単語を語源から学ぶことが大切だと、友人や知人に話をしても、すんなりと受け入れてくれます。しかし、こと論文に至っては、そのようなことは起こりません。
論文の基本的前提として
それを読む人は自分にとっての第三者です。その第三者の人を自分の意見や主張に納得してもらうには、説得力や根拠の提示が必要になります。そこで、論文では、説得力を持たせるために、自分の意見に正当性があるように論証していく必要があるのです。
これが第三のポイントです。以上をまとめると、論文とは、自分の意見や主張を相手が納得できるように論証していく文章だということになります。
そこで、論文を書くときには、何よりもわかりやすく書くことが求められます。しかし、わかりやすく書くといっても、それは平易な言葉で書いたり、難しい言い回しをしないということを意味するのではありません。
もちろん、そのようなことは大切ではありますが、それは論文を書くときの前提条件です。最低限守るべきルールのようなものです。より重要なことは、論証過程にあります。つまり、自分の意見や主張をまず提示して、次にそれを裏付ける統計データ、具体例、学者の意見の引用を持ってくるのです。主張とその証拠立てを必ずセットにすることで、説得力の持つ文章になります。
先程の英語学習の例だと
語源で覚えることで単語を覚えやすくなる効果を具体例を示しながら伝えるのです。predictionという単語を例に取りましょう。この単語は「予言」を意味します。
語源という観点から分析すると、preという「前」を表す語根とdictという「話す」という語根からなります。そこから「事前に話す」という意味を表し、「予言」という意味になります。このように、語源から意味を理解すると、非常にわかりやすいです。