プール図面の書き方 参考
-
町内会の決算報告書の書き方
近年、町内会に加入する人が減少しています。ご近所付き合いの煩わしさや転勤族の増加など、理由は様々ですが、その中の一つには町内会の会計の不透明さが指摘されています。町内会費を...
-
研究依頼文書の書き方
研究依頼文書、これは研究する人と、研究の対象者の関係を作る為に必要な文書です。倫理審査において問題になる事のとても多いことが依頼文書、それに添付される説明書、同意書などに関...
-
辞職願の書き方・例文
1.理由を細かく書く必要はない 2.引き継を考慮して早めに辞職願を出す 3.書く際に知っておくマナーや例文 4.書面を入れる封筒など常...
-
大学のレポートの書き方
大学生が必ず数回、または数十回書かなければならないのが大学提出用のレポートであると言えます。自身が受けた授業に関するレポートを書かなければいけない場合もあれば、テーマそのも...
-
未加入期間国民年金適用勧奨の書き方:勤務先事業主
未加入期間国民年金適用勧奨とは、文字通り未加入期間の国民年金の支払いを促す通知書のことであると言えます、全国各地にある年金事務所から個人宅に発送されており、あくまでも勧奨な...
-
一筆箋の書き方:ビジネス
一筆箋とは一般的に使用される便箋とは違い、縦長の小さな便箋のことです。文章を書く欄も5〜6行しかなく、たくさんの文章を書くことは出来ません。基本的にはちょっとした一言を添え...
-
お礼状の書き方:10月
1.季節ごとのお礼状の書き方 2.その月の季語を覚えておく 3.例文をいくつか覚えておく 4.頭語と結語をきちんと使うようにする ...
-
「貴殿・貴台・貴公」の違いと使い分け方と書き方
ビジネス文書にしても個人あての手紙にしても、文書内で自分のことや相手のことを意味する単語を使用しなければならないことは多々あります。 定型文や常用的に使わ...
-
人に貸せる綺麗なノートをとろう
友達が「ノートを写したいから貸して欲しい」と言ってきたのに、自分のノートは汚くて貸すにはちょっと恥ずかしい。学生さんなら一度はある経験なのではないでしょうか。 ...
-
内容証明郵便の書き方について
内容証明郵便は、主に何らかのトラブルや係争において、相手に対して通告や警告、契約の取り消しを通告する場合に、郵便局が通告の事実を公的に証明してくれる郵便による書状です。 &n...
プール図面とは、文字通り夏の小学校などで人気を博す水泳授業などで使われるプールの図面の事を指します。
プール図面の描き方の初歩
プール図面とは、文字通り夏の小学校などで人気を博す水泳授業などで使われるプールの図面の事を指します。もっとシンプルに言えば水泳センターや市民プールなどの設備内の水泳場や水周りの流れや、設備の間取りや見取り図の事を指すワードでもあります。これは昭和以前、もといパソコンなどが発達していない時代では、工図は手書きで書いていく時間のかかるものでした。
微調整や修正はもちろん、下書きであれど余計な鉛筆やペンなどによる線が入っていれば全部が台無しになる事もありえる程に慎重性が必要で、かと言って消しゴムなどで消しても完全に消えずに現場の班員が消し痕を見間違えて、施行ミスを起こしたという一例もあります。何より水を扱う設備ですので、1つの穴が大きなデメリットになる注意すべき繊細な部分もあります。
こういうかつてのアナログ故の問題は多々あったのもありますが、現代ではパソコンの発達により、プール図面の作成は白黒はっきりとした図面を作る事が可能となりました。
さて、ココで言うプール図面の作成とはシンプルに言えば2DCADなどの図面作成ソフトなどを用いたやり方になります。それ以外にも3DCADなどのソフトも使用する事となります。
この項目で話すのはまず、プール図面に限らない事ですが「余計な線が残したままの図面はアウトである」という点と、前例に習うという点、そして次にどんなソフトを使うのか、という前提のお話をしました。次からは詳しい参考のステップへと移ります。
CADの使い方を熟知する
図面とは、現代ではパソコンを用いて、そして尚且つCADを用いる事で図面を形成する運びとなります。CADはパソコンが必要な事細かい計算を電卓代わりにして貰う様に操作のやり方では行う事も出来るので、アナログと比べ物にならない程に便利です。その為、まずはCADの使い方を熟知する事が最初のステップとなります。CADには色々な種類のソフトがあります。
「CAD」という言葉のソフトしかない訳ではなく、色々な企業がリリースしているCAD系ソフトがある訳です。そしてこのCAD系ソフトの中には、ややこしいモノもあれば、一見さんにも直感的に分かりやすく作られている、いわばお絵かきツールみたいなCADソフトも存在します。いわば、前者は不丁寧なインターフェース、後者はペイントソフト並にシンプルながらに使用者に使いやすいソフトという事となります。
業務用においては、時折前者のややこしい操作画面のモノを必要とするケースもありますが、それは後者のソフトでもカバーできるタイプが多く、まずは後者の「使いやすい上にCADとはどんなものか?」という事を理解できる手順を踏んでいく事が大切となります。CADの使い方を熟知していったら、
今度は3DCADも使える様になりましょう。プール図面を描く場合には、書き方の前提として貯水の構造の把握と、耐水性の計算式を導入した内容の3Dデータが無くては、業務用としても使えないモノとなってしまうケースが多いので、現代では必須な技能になります。
それぞれのCADを覚えたら
2Dと3DのCADを覚えたら、いよいよ本番です。プール図面とは、そのプール施設全体の物と、プール周りの水の排水・貯水・流水の水の流れを把握させる図面とで、幾らかの分類がされる事もあります。比較的小学校などのプール図面の場合は、一括化した図面として2Dのみで済むという場合も多くあります。
ですが、近代では市民プールやプールセンターなどの改修工事などで、どうしても3Dプール図面での新しいデザイン性を依頼者側が需要として望む事もあるので、此方のケースにおいては前述の「2Dで済む」という甘えは通用しないと考えて下さい。3DCADとは、基本的には3Dモデルの表現としての関連性があるものと考えて下さい。
その種類の中では「ソリッド」と「サーフェス」と「ワイヤーフレーム」というモノがあります。これ等はどれも2DCADでは、ソフト次第ではありますが基本的には相関性の無い概念です。2Dはいわば平面に絵(工図)を描くという考えであるのに対して、3DCADは擬似空間に建物を建てて計算式を用いて耐震性などを電子空間上でテストするなどの役割があるからです。
そして、このソリッドとかサーフェスというのは初歩中の初歩の大切な事で、プールという施設を一例に考えて引き合いに出せば、ソリッドとはプールの周辺の足場の床のコンクリート(つまりは中身がぎっしり詰まった部位)で、サーフェスはプール間際の排水管や溝などの内側と外側、つまり中が空洞状になっている状態を例に出せるモノとなります。そしてワイヤーフレームというのはいわばそれぞれの辺の骨組みや、または別途の利用に用いられるモノであると考えて下さい。
3DCADの初歩を学びつつ
前述のサーフェスなどのモデルのシステムを次は応用していきます。プール図面においては、サーフェスかワイヤーモデルが排水溝などの内側の細かい部分の図面の形成に用いる事が出来ます。これはサーフェスが柔軟な図面を作るのに適しているモデルタイプであるのと、
ワイヤーモデルが糸や針金の様に線と点で直線的か曲線的に質素ながらにシンプルに構図を成すのでCAD内のパイプの役割として用いたりする事で、操作の簡略化を行っていく事が出来るからです。そして、ソリッドは中身が詰まっているという言葉の通り、コンクリートなどの部分に3DCAD内で用いる事が操作の簡略化となります。
そしてコレ等を用いていき、3DCADの「フィーチャー(作成していく手法)」を成して「親子関係(フィーチャーの中の別の素材同士を関連付けて計算式を沿う様にする)」などをクリアしていく事で、骨子のプール図面を完成させていく事が可能となります。そして、このプール図面を参考に直ぐに着工するのではなく、
3DCADのソフト次第ですが耐震性や耐久性、他にも防水性や耐水性などを、実際に着工で使用する鉄骨やコンクリートなどの材質の重量などと照らし合わせた数字の計算式を3DCAD内で計算させて電子空間上でチェックを行っていくなどの事を行っていく事が大切となります。
ここが3DCADのソフト次第(この手の「擬似空間チェック」の様なモノが無いソフトの方が多いので、CADを使い慣れて類似するシステムがあるか否かを把握する事が大切です)ではありますが、利便性の高い所で、プール図面を作る際に現実でいきなりチャンレジする前にシュミレーションを行って耐震性などを把握する事が参考の1つとなります。