会社宛・招待状封筒の書き方

pixta_tegami_01

結婚式などの招待状を出す際、以前入社していた企業や取引先など、個人ではなく会社宛に書く事もあります。その際、案内を入れる封筒にも気をつけるべき点があります。個人に当てて出す手紙とはまた異なる書き方をしなければなりません。いつそういう機会が訪れるとも限らないので、正しい書き方を知っておきましょう。

 

  1. 1.宛名の書き方
  2. 2.招待状を入れる作法
  3. 3.同梱物の入れ方
  4. 4.切手の貼り方

 


宛名の書き方

pixta_tegami_02

名前欄は個人に宛てて書く場合、相手の方の氏名に様をつけて出しますが、会社に充てて出す場合は代表者の名前を記載しましょう。会社全体に対してであれば社長、特定の部署であれば部長やリーダー職の方に送ります。表記の際は、会社の名前を正式名称で、そこに代表者の肩書きや役職名、更に氏名を様付けで記載します。この時、社長様や部長様というように、役職に敬語を付けてはいけません。敬語が2重に重なってしまうためです。

 

例文としては丸株式会社、社長、山田太郎様というように、肩書きはそのままで氏名にのみ様をつける形で書くのが望ましいです。会社名で一旦区切り、階級と氏名は改行して隣の行に書くと宛名全体のバランスが良くなります。当然ですが宛名に誤字は決してないように、贈る前に何度も見直しをしてください。コストはかかりますが、もしミスがあったら修正液などは使わず、新しい封書に書き直してください。

 


招待状を入れる作法

pixta_tegami_03

次に封筒へ書状の入れ方です。入れ方にもマナーがあるので、間違いのないように入れましょう。まず確認すべきなのは、招待状および封筒の書式です。それぞれが縦書きなのか横書きなのかで入れ方が変わってきます。やってはいけない組み合わせというものはないので、2通り掛ける2通りで4通りの入れ方が存在します。基本的には以下の方法で入れますが、両親や親族等の間で通例になっている入れ方がある場合は、そちらを優先すると良いでしょう。

 

まず封書も中身も横書き、あるいは縦書きで同じ書式のものを選んだ場合です。この時はそれぞれの上下を合わせて入れるようにしてください。開封した際に中身が逆さになっていると、相手の方には読みにくいので、それを踏まえた入れ方になっています。相手の方が開封時に読める入れ方という点では、以降の組み合わせでも共通です。

 

但し縦書きの封書で、宛名を横書きする場合は、封をする側が左に来るように記載してください。宛名を縦書する場合は、当然封が上に来る書き方で構いません。次に、中の招待状は横書きで封筒が縦書きの場合です。それぞれの上下を合わせて入れる訳ですが、この時中身は、文章の書き出しをしている左側を上としてください。反対に招待状が縦書きで、封筒が横書きの場合は、中身は上下を、外見は左右を、それぞれ合わせて入れます。

 

覚えきれない場合は、相手に封筒を手渡しするのか郵送なのかで入れ方を覚えると便利です。郵送の場合は宛名側に中身の表が来るように、手渡し場合は反対に封筒の裏面に中身の表が来るようにするのです。手渡しの場合は封もせず、すぐに開けてもらうことを考え、開け口である裏面側にしておくことで、開封時に確認がしやすいという訳です。

 


同梱物の入れ方

pixta_tegami_01

人数確認のために出欠席の返信用葉書や、式場に初めて来る方のために地図などを同梱することもあります。その際も、入れ方に気をつけなければなりません。まず招待状に挟むのは付箋だけにしましょう。すべての同梱物を挟むと見栄えが悪いばかりか、開封時に飛び出してしまう恐れもあります。

 

地図や返信用葉書は挟まずに入れましょう。また開封時に相手の方が読みやすいように、1番初めに目的である招待状、次に会場地図、最後に返信用葉書とするのが一般的です。封書のどちら側を1番目にするかは、郵送で送るか手渡しするのかによる入れ方に従い、それぞれ表が来る方を上を考えて入れるとよいでしょう。

 


切手の貼り方

pixta_tegami_01

必ずしなければいけないというわけではありませんが、切手にもマナーがあります。まず貼り方ですが、封書が縦書きの場合は左上に、横書きにした場合は右上に貼ってください。封書に切手を貼る位置のマークが点線などで表示されている場合は、そこに貼らないと線が目立ってしまいますので従いましょう。また郵便局では、慶事用切手としてお祝い事専用のデザイン切手が販売されています。

 

料金は通常の切手と同じ値段で手に入りますので、可能ならば慶事用切手を貼って送りましょう。綺麗な状態であれば通常の切手でも構いませんが、年長の方によってはお祝い事は慶事用切手でなければならないという観念をもっておられる方も少なくないのです。こちらも、両親や親戚などに確認してから決めると良いでしょう。

 

但しあくまでデザインにお金は取られないというだけで、送付する封書自体が重くなってしまえばその分料金も加算されます。上述の同梱物以外にも入れる場合や、大きい地図を同梱した場合などは気をつけてください。郵便局で切手を購入する際、封書を持参して重さを量ってもらい、いくらの切手を買えば良いのか郵便局員に相談した方が確実です。

 

招待状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ゴルフ招待状の書き方
タイトル:封筒の書き方
タイトル:招待状の書き方:句読点に気をつける

ケアマネ就活作文の書き方

介護支援専門員いわゆるケアマネジャーは、介護や医療での実務経験がなければ受験資格が与えられない重要な資格です。介護保険制度の中で非常に重い職責を担う資格のため、専門性も高く...

法人向け車庫証明の書き方

  1.名義を確認する 2.注意するべき項目蘭   名義を確認する 車庫証明は個人と法人の場合で書き方が変わってき...

弔電・お悔やみ電報(祖父・祖母・義祖父・義祖母)の例文と書き方

訃報は突然伝わってくることが多いため、こちらの都合でやむをえず出席をできない場合があります。祖父母が亡くなった時や、義祖父母が亡くなった時は、遠方で生活をしているとお通夜や葬儀に出...

建設業の労働保険申告書の書き方

  1.労働保険申告書とは? 2.建設業の労働保険申告書の書き方 3.労働保険申告書の提出における注意点   労働保...

アメリカの封筒の書き方:ウエディング

最近は国際結婚が珍しくなくなってきました。アメリカに勉強に行っていたり、或いは仕事で行っていた友人や子供たちがアメリカ国籍の人と結婚するというケースはよくあります。 ...

出来高総括内訳書の書き方:建築工事

会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...

交流会参加依頼文の書き方

  1.交流会参加依頼文の目的 2.交流会参加依頼文の書き方 3.交流会参加依頼文を出す時期 4.交流会参加依頼文の注意事項 &nb...

測量野帳の書き方

測量野帳の書き方についてですが、測量野帳とは、測量士が野外で活動をする際に使い勝手がいいように考えられたノートのことです。このノートが発売されるようになったのは、1959年...

きれいな字はそれだけで注目されます

きれいな字を書いている人を見るとうらやましく思う人も多いです。自分の書く字にコンプレックスを抱いている人も多いです。   学生時代は書くことが多くても、社会人...

文章の書き方について

タイトルにもあるように、文章の書き方とは、どのようにすればよいのでしょうか、一般的に、文章は相手にわかりやすく伝えるということが重要になっていきます。さらに、自分で感じ取ったことを...

スポンサーリンク