会社宛・招待状封筒の書き方
-
卒業式の祝辞:用紙の書き方
1.お祝いの言葉、祝辞 2.卒業式の祝辞 3.祝辞に使われる用紙と書き方 お祝いの言葉、祝辞 ...
-
会議欠席するときの手紙の書き方
会議を欠席する時は、それがどの様なものなのかを、しっかり把握しなければなりません。欠席する人が、司会進行役で、全てを把握してなければならない場合で、かつ、講演会や懇親会まで...
-
年賀状の書き方:名前の順番
1.年賀状の基本マナー 2.宛名の書き方の基本 3.年賀状の宛名、名前の順番は? 年賀状の基本マナー ...
-
詩の書き方
詩は説明や書き流したものを、行分けして並べてそれらしく体裁を整えれば、詩であるというものを良く見掛けます。もちろん現代の自由詩は、言葉通りに定型詩の韻を踏んだりするような約...
-
般若心経:写経の書き方
1.般若心経とは 2.写経の内容に関して 3.文字を書く場合の心構えと環境 4.写経に用いる道具に関して ...
-
研修報告書の書き方
日本語補習校で講師をする先生方にとって、そのミッションというものはとても荷が重いものともなっており、夏休み期間などを利用した研修会なども開催されています。  ...
-
就活の封筒の書き方:採用担当
就活中は就職を希望する企業に対して書類を送ることがあるでしょう。例えば履歴書や資料請求の書類を送ることがありますが、受け取った相手企業に対して失礼のないような書き方をし...
-
複素数平面の虚軸の書き方
主に大学の理工系の学生が習うであろう複素関数論の中に複素数平面というものが存在します。複素関数論は複素数というものを用いた数学です。複素数とは虚数というものを用います。 ...
-
「ご高配」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や目上の人に対する手紙などでよくつかわれる文言の中には、意味が似通っている言葉が複数みられることもあります。このような場合には、それぞれの単語の詳しい違いなどについて熟...
-
備忘録の書き方
1.備忘録の必要性 2.備忘録から自分を知る 3.なるべく良い物を使う 4.存在してしまった物と例文 備...
結婚式などの招待状を出す際、以前入社していた企業や取引先など、個人ではなく会社宛に書く事もあります。その際、案内を入れる封筒にも気をつけるべき点があります。個人に当てて出す手紙とはまた異なる書き方をしなければなりません。いつそういう機会が訪れるとも限らないので、正しい書き方を知っておきましょう。
宛名の書き方
名前欄は個人に宛てて書く場合、相手の方の氏名に様をつけて出しますが、会社に充てて出す場合は代表者の名前を記載しましょう。会社全体に対してであれば社長、特定の部署であれば部長やリーダー職の方に送ります。表記の際は、会社の名前を正式名称で、そこに代表者の肩書きや役職名、更に氏名を様付けで記載します。この時、社長様や部長様というように、役職に敬語を付けてはいけません。敬語が2重に重なってしまうためです。
例文としては丸株式会社、社長、山田太郎様というように、肩書きはそのままで氏名にのみ様をつける形で書くのが望ましいです。会社名で一旦区切り、階級と氏名は改行して隣の行に書くと宛名全体のバランスが良くなります。当然ですが宛名に誤字は決してないように、贈る前に何度も見直しをしてください。コストはかかりますが、もしミスがあったら修正液などは使わず、新しい封書に書き直してください。
招待状を入れる作法
次に封筒へ書状の入れ方です。入れ方にもマナーがあるので、間違いのないように入れましょう。まず確認すべきなのは、招待状および封筒の書式です。それぞれが縦書きなのか横書きなのかで入れ方が変わってきます。やってはいけない組み合わせというものはないので、2通り掛ける2通りで4通りの入れ方が存在します。基本的には以下の方法で入れますが、両親や親族等の間で通例になっている入れ方がある場合は、そちらを優先すると良いでしょう。
まず封書も中身も横書き、あるいは縦書きで同じ書式のものを選んだ場合です。この時はそれぞれの上下を合わせて入れるようにしてください。開封した際に中身が逆さになっていると、相手の方には読みにくいので、それを踏まえた入れ方になっています。相手の方が開封時に読める入れ方という点では、以降の組み合わせでも共通です。
但し縦書きの封書で、宛名を横書きする場合は、封をする側が左に来るように記載してください。宛名を縦書する場合は、当然封が上に来る書き方で構いません。次に、中の招待状は横書きで封筒が縦書きの場合です。それぞれの上下を合わせて入れる訳ですが、この時中身は、文章の書き出しをしている左側を上としてください。反対に招待状が縦書きで、封筒が横書きの場合は、中身は上下を、外見は左右を、それぞれ合わせて入れます。
覚えきれない場合は、相手に封筒を手渡しするのか郵送なのかで入れ方を覚えると便利です。郵送の場合は宛名側に中身の表が来るように、手渡し場合は反対に封筒の裏面に中身の表が来るようにするのです。手渡しの場合は封もせず、すぐに開けてもらうことを考え、開け口である裏面側にしておくことで、開封時に確認がしやすいという訳です。
同梱物の入れ方
人数確認のために出欠席の返信用葉書や、式場に初めて来る方のために地図などを同梱することもあります。その際も、入れ方に気をつけなければなりません。まず招待状に挟むのは付箋だけにしましょう。すべての同梱物を挟むと見栄えが悪いばかりか、開封時に飛び出してしまう恐れもあります。
地図や返信用葉書は挟まずに入れましょう。また開封時に相手の方が読みやすいように、1番初めに目的である招待状、次に会場地図、最後に返信用葉書とするのが一般的です。封書のどちら側を1番目にするかは、郵送で送るか手渡しするのかによる入れ方に従い、それぞれ表が来る方を上を考えて入れるとよいでしょう。
切手の貼り方
必ずしなければいけないというわけではありませんが、切手にもマナーがあります。まず貼り方ですが、封書が縦書きの場合は左上に、横書きにした場合は右上に貼ってください。封書に切手を貼る位置のマークが点線などで表示されている場合は、そこに貼らないと線が目立ってしまいますので従いましょう。また郵便局では、慶事用切手としてお祝い事専用のデザイン切手が販売されています。
料金は通常の切手と同じ値段で手に入りますので、可能ならば慶事用切手を貼って送りましょう。綺麗な状態であれば通常の切手でも構いませんが、年長の方によってはお祝い事は慶事用切手でなければならないという観念をもっておられる方も少なくないのです。こちらも、両親や親戚などに確認してから決めると良いでしょう。
但しあくまでデザインにお金は取られないというだけで、送付する封書自体が重くなってしまえばその分料金も加算されます。上述の同梱物以外にも入れる場合や、大きい地図を同梱した場合などは気をつけてください。郵便局で切手を購入する際、封書を持参して重さを量ってもらい、いくらの切手を買えば良いのか郵便局員に相談した方が確実です。
招待状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ゴルフ招待状の書き方
タイトル:封筒の書き方
タイトル:招待状の書き方:句読点に気をつける