時をつなぐおもちゃの犬の感想文の書き方

pixta_tegami_01

イギリスの児童文学作家、マイケル・モーパーゴが書いた『時をつなぐおもちゃの犬』は、2014年の第60回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選ばれた本です。

 

  1. 1.感想文のために読む前にすること
  2. 2.あらすじを書きだしてみよう
  3. 3.どこに感動したのかを書こう
  4. 4.読んでどんな風に変わったか

 


感想文のために読む前にすること

pixta_tegami_02

イギリスの児童文学作家、マイケル・モーパーゴが書いた『時をつなぐおもちゃの犬』は、2014年の第60回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選ばれた本です。内容は、戦争の悲しさや平和の大切さを感じられる真面目なものなので、読書感想文を書くのに打ってつけです。

 

夏休みに読んで感想を書こうというお子さんもいるのではないでしょうか。でも本の感想ってどう書けばいいの?書き方が分からないという学生さんは多いですね。作文を書くのが苦手な人は、『時をつなぐおもちゃの犬』を読む前に用意して欲しいことがあります。
 

読書をする前に、なぜこの本を読もうとしたのか、紙にメモしておきましょう。犬が好きだから、挿絵が多くて読みやすそうだったから、課題図書だったから何となく、など正直に書いて良いです。読書感想文の構成は、大きく分けると4つのまとまりになりますが、書き出しの第一段落では本を読もうと思ったきっかけを書く必要があるのです。

 

だから、読む前に読書の動機をメモしておくと、こうだった!と後で思い出して文章にしやすくなります。読書のきっかけをメモした、さあ読み始めるぞというあなた。スラスラと感想文を書くために、もう1つやった方がいい作業があります。読書メモをつけることです。

 

お話を読んでいて感動した場面、おかしいと感じた出来事、登場人物の気持ちに共感したページなどを覚えておくと後で楽です。自分の本なら線を引いて目印をつけてもいいですし、ふせんを貼っておいてもいいです。

 

ページ番号と感想をメモした紙をしおり代わりにして使うと効率的に読書が進められます。『時をつなぐおもちゃの犬』を読む前には、読書のきっかけを見つめ直し、読書メモの準備をすることが大切です。

 


あらすじを書きだしてみよう

pixta_tegami_03

『時をつなぐおもちゃの犬』を無事に読み終えて感想文に取り掛かる時、どんな構成にすれば良いのでしょうか。感想なんだから自由に書いて良いよというのは建前で、実は評価されやすくなる読書感想文の鉄則があるのです。作文の構成は、4つの大きなまとまりに分かれます。

 

1番始めには読むきっかけを書かねばなりません。2番目には、読んだ本がどんなストーリーだったのかを説明するのが良いとされています。いきなり感想を書いても、読む人は戸惑ってしまいます。自分の好きなゲームやアニメのことを友達に話す時、誰が主人公で何のために誰と戦っているのかなどを伝えないと、友達の頭ははてなマークだらけになってしまいます。

 

読書感想文でもそれは同じです。ストーリーを短くまとめましょう。『時をつなぐおもちゃの犬』だと、イギリスに住む12歳の女の子・チャーリーが主人公で、ママが大切にしている木でできた古い犬のおもちゃ「リトル・マンフレート」について疑問を持っていました。

 

ある時、チャーリーはワールドカップを見に来たドイツ人と知り合ったことで、戦争中にはぐくまれた友情や絆を知り、ママがおもちゃを大切にしている理由が明らかになります。お話の中にはワールドカップの判定のことなどあまり重要でないエピソードも入っているので、

 

そこはあらすじに含めなくても大丈夫です。大きなストーリーの流れが分かれば良いのです。いわゆる起承転結、始めはどんな状態で、誰と出会ったりどんな出来事があって、最後はどうなったかを意識して書いてみて下さい。

 


どこに感動したのかを書こう

pixta_tegami_01

『時をつなぐおもちゃの犬』の読書感想文の構成で、3番目は感想を書く段落になります。書き出しの読むきっかけ、2番目のあらすじと比べると、感想は一番たくさんの分量を書く必要があります。全体の文字数のうち、50%以上は感想に当てられます。ここでは読書中に書いたメモやページに付けたふせん、目印を振り返ってみましょう。

 

もし、本の内容で分からないことがあったら親に聞いたり、インターネットや図書館で調べても構いません。『時をつなぐおもちゃの犬』は第二次世界大戦中のことが出てきます。日本はこの時太平洋戦争中で、アメリカと戦っていた時代です。ドイツは、イギリスやアメリカなどと戦争していたのです。

 

そんな戦争中に、少女と敵国の兵士との間に芽生えた友情や悲惨な結末をあなたはどう感じましたか。もし自分が登場人物だったら、どんな風に考え、感じるのでしょうか。戦争が終わり平和になった現代、みんなは国籍に関係なく仲良くなれます。でも戦争中というだけで、人は人を平気で殺し合える生き物なのです。

 

『時をつなぐおもちゃの犬』の感想文で多いのが、戦争は人に苦しみや悲しみなど負の感情しか与えないといものです。敵国同士にありながら、身近に暮らすうちに心を通わせあった姿に感動した、自分もそういう人間でありたいという感想もあります。柔らかなタッチで描かれた犬と女の子の表紙イラストからは想像できない悲惨で壮絶なお話だったなど、読書前の印象と比較して感想を書いても良いでしょう。

 


読んでどんな風に変わったか

pixta_tegami_01

『時をつなぐおもちゃの犬』の感想文の最後は、どうまとめれば良いのでしょうか。読書のきっかけ、あらすじ、感想と書いて来て、4番目はまとめを書かないといけません。また、先生に褒められる感想文にするためにも、書き終わった後にはチェックすべきこともあるのであと少し頑張りましょう。

 

読書感想文の最後のまとめには、本を読んで自分はどう変わったか、本から学んだことをこれからの生活でどう生かしたいかを書くと良いとされています。『時をつなぐおもちゃの犬』に出てきた犬のおもちゃ「リトル・マンフレート」は今、戦争博物館に展示されているので実物を見に行きたい、当たり前のように人を思いやれる人間になりたい、

 

などの決意を書くのがその一例です。スポーツのクラブ活動をしているのなら、試合相手に対して勝っても負けても優しく接したい、敵対し合っていても同じ人間なのだから、という風に自分の日常に当てはめて書く方法もあります。読書感想文を書き終わったら、一度、文章を読み返してみましょう。漢字は間違って書いていませんか。

 

誰がどうしたの主語と述語の関係はズレていませんか。自分の言いたい事は、読んでみて伝わってくるでしょうか。自分の書いた文章を自分で確かめるには、書くのにかかった時間分を空けて読み直す方法があります。プロの書き手も、書いた次の日や3日後など時間を開けて文章を読み直しています。もし可能なら、お父さんやお母さんに読んでもらって、おかしい所を直してもらっても良いでしょう。

 

感想文の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:読書感想文の書き方:高校の出だし

人権作文の例文と書き方

いじめや差別についての人権作文です。 いじめというのは、どのようなことなのか知っていますか。人を無視する、悪口をいったりすることです。ひどいと持ち物を盗まれたり殴られたりします。例...

持ち回り決議の議事録の書き方

  1.持ち回り決議とは 2.持ち回り決議書の議事録の書き方 3.書き方のポイント   持ち回り決議とは ...

履歴書の書き方のポイント

就職や転職を希望している場合に、必ず必要になってくるのが履歴書です。最近では、ホームページ上の履歴書フォームに必要事項を入力して送信すればよいだけのシステムにしている企業も登場して...

準確定申告の書き方

所得税の確定申告をしなければいけない人が、年の中途で亡くなった場合には、亡くなった日から4カ月以内に準確定申告を提出しなければいけません。   ...

医療費控除の出産の書き方

日本における出生率の低下が嘆かれるいっぽうで、出産育児一時金や出産手当金といった給付があり妊娠や出産を迎えるうえでの環境が決して悪くない昨今。税制面においても、妊娠や出産に...

宅配便の伝票の書き方:ビジネス

事務員や会社員の評価表を適切に記入することによって自分の仕事に対する考え方や取り組みを会社に伝えることができます。そのため、書き方を抑えておく必要があります。あまりに自己評...

卒業の手紙の書き方

卒業に際して書く手紙は、その立場によって大きく分けると「卒業する者に対して書く手紙」「その子を持つ親に対して書く手紙」「本人が書く手紙」があります。その中にも目上のものから...

礼状の書き方

生活をしていると、職場の方であったり知り合いの方とかかわる機会が出てきますが、誰かにとてもお世話になった場合であったり、特別なお祝をいただいたりすることが生活のなか起こるこ...

「清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌」の違いと使い分け方と書き方

ビジネス文書でも個人の手紙でも、礼儀正しく書かなければならない文章においては、必ず必要になるのが時候の挨拶です。これには大きく分けて二つあり、前半は季節を絡めたさまざまな表現を用い...

大学志望理由書の書き方

志望理由書とは、自分の熱意を伝えるための書面です。他の書類と比べて、自分の考えていることを自由に書くということが求められるので、志願者によっては「何を書いたら良いか分からな...

スポンサーリンク