結婚式用御祝儀袋の選び方と書き方
-
機械図面の書き方
1.機械図面を書く前に 2.機械図面の枠の選び方や書き方 3.図面の投影法について 機械図面を書く前に ...
-
就活での志望動機の書き方
まずは大原則で当たり前のことですが、手書きで丁寧に志望動機は書きましょう。もちろん志望動機に書かれている内容に関しても重要ですが、それ以外に表面上に出ない裏に隠れたその人の...
-
外国郵便の宛名の書き方
1.日本宛てに外国郵便を送る宛名の書き方 2.海外の方に外国郵便を送る宛名の書き方 3.船便などで荷物を送る場合 4.自分の住所や名前...
-
生命保険の控除証明書の書き方:アクサ生命
日本では生命保険への加入率が非常に高く、子育て世代の三十代ではおよそ八割の方が生命保険に加入しているとされています。自分が加入してる保険会社から毎年控除証明書と書かれた書類...
-
法人税別表付表3の書き方
法人税は所得税に課税されて、会社などの法人が事業で得られた利益や所得の中から支払います。法人税は国に納めるので、国税になります。 1.法人税...
-
面接のお礼状の例文とマナーと書き方
大学生の方々にとって、ふだん着なれないスーツを着て、日ごろ行くことのない企業に足を運んで、全く経験したことのない大企業の社員の方と話をする機会というものを設けてもらい、そして役員の...
-
「ご指導ご鞭撻のほど」の意味と例文と書き方
ビジネス文書において、普段何気なく定例文として使われる「ご指導ご鞭撻のほど」。この言葉の意味を正しく理解し、正しくと買っていますか? 文章の締めくくりとして、意味を理解せずに使って...
-
接待交際 社内の書き方
営業マンが個人客を相手にやる接待というのは、珍しい感じです。多くは、営業マン対、他の顧客会社の方といった事例が殆どではないでしょうか。 1....
-
英文履歴書の書き方
英文で履歴書を書く時には大体3つの形式があります。それはクロノロジカル・レジメ、ファンクショナル・レジメ、コンビネーション・レジメです。クロノロジカル・レジメはこれまでの職...
-
年賀状の書き方
年末になると恒例となっているのが、年賀状というものでこれはお世話になっている友人や、仕事仲間などに送るというものであり感謝の気持ちを伝えるものとして、定着されています。いつ...
御祝儀袋はお祝いを贈る時に使うものです。一般的には右肩に「のし」がついた御祝儀袋を使用します。この「のし」は「のしあわび」を簡略したものです。昔、祝い事に縁起がいいとされている海産物を贈っていたことの名残だと言われています。
御祝儀袋は中に包む金額や相手によって失礼にならないような御祝儀袋を選ぶのが基本です。例えば、5万円以上を包む場合は、黄色い短冊状のものをのしあわびに見立て紅白の紙で包まれているのしが右肩についているものを選びます。
結婚祝い用の水引は10本が基本で結び切りされています。
表面に波状のしぼのある檀紙の御祝儀袋を選ぶと失敗がありません。夫婦連名で包む場合もこの御祝儀袋を選びます。5万円よりも更に包む場合は、水引で鶴亀が図案化されたものがいいでしょう。
親しい友人や後輩に包む場合はカラフルでカジュアルな御祝儀袋で構いません。水引もカジュアルにアレンジされているものが多いです。しかし、上司などにはカジュアルすぎる印象になってしまうので注意が必要です。
会社関係者の方などの場合は
オーソドックスな御祝儀袋を選ぶと良いでしょう。結び切りをあわじ結びにアレンジされたものです。結婚式に実際に出席ができない場合や1万円程度を贈る場合は、印刷の御祝儀袋がいいでしょう。豪華な御祝儀袋に小額な中身となると釣り合いが取れず失礼となってしまいますので注意しましょう。
つぎに御祝儀袋の表書きの書き方です。
表書きは、「寿」または「御結婚御祝」とするのが正式です。「結婚御祝」は4文字となってしまい縁起が悪いので注意しましょう。御祝儀袋の真ん中より上に「寿」または「御結婚御祝」と記入し、下に贈り主の名前を記入します。
名前はフルネームで記入します。
サインペンやボールペンは避け毛筆で記入します。文字も読みやすいように楷書で記入しましょう。墨は濃い墨です。薄墨は香典などご不幸の際に使用するので決して間違えないように注意しましょう。
中包みにはお金を包みますが、できるだけ新札を用意して包むのがマナーです。逆に不幸の場合は織り線のある紙幣を使用するのがマナーです。中包みの表には金額を記入します。
裏面には贈り主の郵便番号・住所・氏名を楷書で記入します。ただし、最近では中包みに金額や住所の記入欄が印刷されていることがありますので、その際はそれに従い記入しましょう。
金額の数字は正式な漢数字(壱・弐・参など)を使用します。万の字は「萬」が正式です。円の字は「円」でも「圓」でもどちらでも構いません。最後に、御祝儀袋はふくさに包んで持参し丁寧に渡します。お祝い事の場合は右開き、お悔やみごとの場合は左開きが基本です。
結婚式の電報などの情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:結婚式電報(同僚・友人)の例文と書き方
タイトル:結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方
タイトル:結婚式電報(職場の上司)の例文と書き方
タイトル:結納目録書き方
タイトル:式辞用紙の書き方
タイトル:ウエディングメッセージの書き方