結婚式用御祝儀袋の選び方と書き方
-
経緯書の書き方
1.速やかに関係取引先に連絡する 2.発生原因を調べ、逐一報告する 3.経緯書の書き方と作成について 4.今後について再発防止策等も記...
-
リハビリサマリーの書き方
1.リハビリサマリーとは 2.リハビリサマリーの書き方 3.リハビリサマリーで大切なこと リハビリサマリーと...
-
退院祝いののしの書き方
友人や親戚、会社の同僚等、身近な方が入院先の病院から退院したことを知ったら、退院祝いを贈ることがあるでしょう。退院祝いは物を贈る場合もありますし現金を贈る方もいるでしょう。...
-
出来高総括内訳書の書き方:建築工事
会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...
-
相続放棄申述書の書き方
家族が多額の借金を背負ったまま他界した場合、その借金の責務は法定相続人に継承されますが、法定相続人は相続を拒絶することもできます。これを相続放棄と言います。 ...
-
顛末書の書き方
顛末書は仕事をする中でミスや不始末、不祥事、そしてトラブルが発生した際、その全て、つまり顛末を書き記した書類のことです。一般的には会社への報告書という形式になります。但しす...
-
企業の封筒の書き方
メールなどで情報伝達の手段が増えたことで、封筒で郵送する機会は減少傾向にあります。これによって、封筒で送るような郵便物の重要度はより高くなりました。宛先は郵便物の第一印象を...
-
小切手の書き方
小切手とは、わかり易く簡単に言えば「お札の代わり」であり「お金を支払う手段の1つ」です。普通、お札には千円、弐千円、五千円、壱万円と額面が記載されていますが、小切手は額面を...
-
文字の書き方
文章を手書きで書く際は、出来るだけ綺麗な文字で書くと相手の方にも読みやすいです。ちょっとしたことで普段より綺麗にできる書き方について説明します。 ...
-
論文の書き方:社会科学 経営学 日本経営史
大学などに入学しても、当然、試験がありますが、七自由科と称される、いわゆる一般教養試験以外の試験は、その殆どが論文試験です。全てと言ってもよいでしょう。論文ではない試験は、...
御祝儀袋はお祝いを贈る時に使うものです。一般的には右肩に「のし」がついた御祝儀袋を使用します。この「のし」は「のしあわび」を簡略したものです。昔、祝い事に縁起がいいとされている海産物を贈っていたことの名残だと言われています。
御祝儀袋は中に包む金額や相手によって失礼にならないような御祝儀袋を選ぶのが基本です。例えば、5万円以上を包む場合は、黄色い短冊状のものをのしあわびに見立て紅白の紙で包まれているのしが右肩についているものを選びます。
結婚祝い用の水引は10本が基本で結び切りされています。
表面に波状のしぼのある檀紙の御祝儀袋を選ぶと失敗がありません。夫婦連名で包む場合もこの御祝儀袋を選びます。5万円よりも更に包む場合は、水引で鶴亀が図案化されたものがいいでしょう。
親しい友人や後輩に包む場合はカラフルでカジュアルな御祝儀袋で構いません。水引もカジュアルにアレンジされているものが多いです。しかし、上司などにはカジュアルすぎる印象になってしまうので注意が必要です。
会社関係者の方などの場合は
オーソドックスな御祝儀袋を選ぶと良いでしょう。結び切りをあわじ結びにアレンジされたものです。結婚式に実際に出席ができない場合や1万円程度を贈る場合は、印刷の御祝儀袋がいいでしょう。豪華な御祝儀袋に小額な中身となると釣り合いが取れず失礼となってしまいますので注意しましょう。
つぎに御祝儀袋の表書きの書き方です。
表書きは、「寿」または「御結婚御祝」とするのが正式です。「結婚御祝」は4文字となってしまい縁起が悪いので注意しましょう。御祝儀袋の真ん中より上に「寿」または「御結婚御祝」と記入し、下に贈り主の名前を記入します。
名前はフルネームで記入します。
サインペンやボールペンは避け毛筆で記入します。文字も読みやすいように楷書で記入しましょう。墨は濃い墨です。薄墨は香典などご不幸の際に使用するので決して間違えないように注意しましょう。
中包みにはお金を包みますが、できるだけ新札を用意して包むのがマナーです。逆に不幸の場合は織り線のある紙幣を使用するのがマナーです。中包みの表には金額を記入します。
裏面には贈り主の郵便番号・住所・氏名を楷書で記入します。ただし、最近では中包みに金額や住所の記入欄が印刷されていることがありますので、その際はそれに従い記入しましょう。
金額の数字は正式な漢数字(壱・弐・参など)を使用します。万の字は「萬」が正式です。円の字は「円」でも「圓」でもどちらでも構いません。最後に、御祝儀袋はふくさに包んで持参し丁寧に渡します。お祝い事の場合は右開き、お悔やみごとの場合は左開きが基本です。
結婚式の電報などの情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:結婚式電報(同僚・友人)の例文と書き方
タイトル:結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方
タイトル:結婚式電報(職場の上司)の例文と書き方
タイトル:結納目録書き方
タイトル:式辞用紙の書き方
タイトル:ウエディングメッセージの書き方