家庭科のレポートの書き方:調理

pixta_tegami_01

家庭科の学習は小学校、中学校、高等学校と年齢に合わせ、主に衣食住を中心に家族やそれを取り巻く生活環境などを学習して行きます。家庭科の学習は生活する上での基盤となり、家庭科の学習で学んだことを生かして生活するのとしないのとでは、自分のライフスタイルも大きく変わってくるのです。

 

  1. 1.家庭科で学ぶこととは
  2. 2.レポートのテーマを決めましょう
  3. 3.工夫次第でおもしろいレポートになります
  4. 4.レポートは技術の向上につながります

 


家庭科で学ぶこととは

pixta_tegami_02

家庭科の学習は小学校、中学校、高等学校と年齢に合わせ、主に衣食住を中心に家族やそれを取り巻く生活環境などを学習して行きます。家庭科の学習は生活する上での基盤となり、家庭科の学習で学んだことを生かして生活するのとしないのとでは、自分のライフスタイルも大きく変わってくるのです。

 

家庭科の学習で、人が生きていく上で最も大事なことといったら食についてでしょう。食べることをやめてしまったら人は生きてはいけません。ですから食の学習は家庭科の学習でも基準となってきます。小学生高学年になると家庭科の学習が始まりますが、小学生が最も楽しみにしている学習内容が調理です。

 

小学校の調理実習は食の基本から学んでいきます。ですから、ご飯を鍋を使って炊くことや味噌汁をだしからとることなど、食事の基本となることから学習するのです。教科書をただ読むだけでは理解できません。調理実習を通して、米を研いだり具材を切ったりといった基本を学び、食べることのありがたさや大変さを学んでいくのです。

 

そして、米を研ぐときのコツや、味噌汁のだしの取り方の秘訣などを学ぶことで、普段何気なく家庭で行われていることが初めて結びつく瞬間でもあるのです。調理をすることで食事を作るときの段取りがわかるだけでなく、食材の選び方や調理器具の使い方などもわかり、男女問わず調理を行う大切さを学びます。また、自分で調理をすることにより生産者や調理をする人に感謝の気持ちをもつこともできるでしょう。

 


レポートのテーマを決めましょう

pixta_tegami_03

家庭科の学習では、夏休みの宿題や調理実習を通してレポート提出を求められることがあるでしょう。おおまかにレポートの書き方がわかっていたら書きやすいのですが、自分の考えをもとにレポートを書くことは意外と難しいものです。いくつかレポートをまとめるポイントを事前に決めておきましょう。

 

まずはレポートのテーマを決めるとよいでしょう。例えば「和食の基本」や「味付けで変わるレパートリー」といったように何をまとめるか決めることです。もし和食をテーマとして取り上げるとすれば、だしの取り方を研究するのもおすすめです。昆布や鰹節、煮干しからだしをとり味噌汁の味を比べてみるのもおもしろいかもしれません。

 

だしの分量を変えると、必要となる味噌の分量がどれだけになるのかといった研究も健康面を考えるとおもしろいでしょう。また同じ食材を使って、調味料を変えると味がどのように変化するのか、どの組み合わせが一番おいしいかなどといったことを調べるのもおもしろいかもしれません。昔から使われている味付けが理にかなっていることに気がつくことができるでしょうし、

 

その意味を調べることにより味付けの基本がよりわかるはずです。味付けを変えると、同じ食材であっても和食、洋食、中華に変化することもあるでしょうし、新たな発見につながるかもしれません。またそれぞれの基本となる調味料を知れば、その分レパートリーの幅も広がることでしょう。自分で実際にいろいろ試して発見することが大事です。

 


工夫次第でおもしろいレポートになります

pixta_tegami_01

一つの食材で、どれだけの調理ができるか考えてみるのもいいでしょう。例えばじゃがいもなら、肉じゃがやカレー、ポテトサラダにコロッケといった定番料理のほかに、自分でアレンジしたり創作したりするのもよいでしょう。その食材の栄養素などを調べ、加熱するとどうなるか、切る大きさにより火の通り具合が変化するかどうか調べてみるのも食材を知ることにもつながります。

 

短時間で調理できる方法を調べれば、忙しい人にとってもありがたい情報源となります。食材の多様な使い方を知れば調理の幅も広がります。レパートリーが増えるということは、作る楽しみはもちろん食べる楽しみも生まれてくるのです。作るものを一からすべて購入して作ることもよいですが、現在ある食材を使っていかにおいしく調理するといったこともとても大切です。

 

そういった技を学生時代から追求しておけば、いざ独り立ちしたときにも役立ちますし、調理ができないから外食や総菜で食事をすませるといったこともなくなるでしょう。ですからレポートでまとめることは、そのとき限りのことではなくて、今後自分が調理をする際の参考になるようなことをまとめていくことがとても大事なのです。

 

ですから自分が知りたいこと、学びたいことを中心にレポートにまとめるとよいでしょう。基本メニューをたくさん作って、自分のものにしていくこともとても大事なことです。知っているメニューも作り方がわからないというものも意外に多いのではないでしょうか。

 


レポートは技術の向上につながります

pixta_tegami_01

家庭科の学習は、生きていくためのすべてです。ある意味ほかの教科より命に直接関わってくる大事な教科といっても過言ではないでしょう。昔は女子だけが調理や裁縫ができればよいといった考え方がありましたが、現在は男女問わず生きていくためにも必要なことであり、協力し合って生きていかねばならない時代においてとても大切なことなのです。
 

レポートを書くとなれば、大半は「めんどうくさい。」とか「まとめる意味がない。」という人が多いでしょうが、まとめ方によっては自分の知識と応用につながるものなのです。また、近い将来必ず自分に返ってくるものですし、知らなければ大人になってから恥ずかしい思いをするのは自分自身なのです。

 

調理は何回も繰り返し行うことで多くの技術や知識を身につけていきます。時には失敗することもあるでしょう。しかしその失敗を通して学ぶこともたくさんあるはずです。家庭科のレポートはその通過点でしかありません。学生時代に自分がいかに調理に興味をもち、家族で一緒に調理を楽しむかということが大事なのです。

 

レポートをまとめることで自分の知識が増えること、実践力が身につくことを考えれば、面倒くさいことも意味がないといったこともありません。より中身の濃いレポート作成ももちろん大事なことですが、そのことにより調理に興味をもち、さらに実践していこうという気持ちが何よりも大切です。技術の向上のために取り組んでみましょう。自分なりのレポートがまとめられるはずです。

 

「申し上げます」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や目上の人に対する新書などでは、通常の会話よりもさらに丁寧な言葉を使う必要があります。しかし、文書にして相手に送る場合、ゆっくり調べることはできますが、相手にその文書が...

新しい機械購入のための稟議書の書き方

どの会社でも、お金を使用するときには、その役職やポジションによって自由に使用してよい範囲内があります。それを超えて使用したいときには、何らかの制限を設けているものです。 &n...

お客様へのお礼状の書き方

開業や開店などのお祝いをいただいたときには、きちんとお礼状を出すようにしておきます。親しい人などに出すものでも、しっかりとした文章を書くようにしておくことが大切です。書き方...

喪中はがきの書き方

喪中はがきは、喪中のために年賀状を欠礼することを伝える挨拶状を11月から12月上旬までに出す挨拶状です。年賀欠礼の挨拶では、誰がいつ亡くなったかを伝えます。お世話になった方...

フィールドワークレポートの書き方

フィールドワークレポートの書き方についてですが、1度でも現地に行って体験すること、それはとても重要なこととなります。そしてその体験したことに対してレポートを書くことが重要で...

餞別金 会社の書き方

会社で餞別金を贈る機会は意外と多いものです。例えば、同僚や部下、あるいは上司が転勤をする際には皆から集めたお金を渡すものですし、独立や定年で退職する方にも、同様にお金を包ん...

学校の抗議文の書き方

「子どもが友達からいじめられたのに学校は何もしてくれない」、「先生が子どもに理不尽な扱いをした」と悩んでおられますか?我が子がそのような目に遭ったなら親としては黙っていられ...

履歴書の書き方について

大学生が新卒として就職活動をする場合や、主婦やサラリーマンが就職や転職をする際にも使用されるものが、履歴書です。その履歴書の書き方には、いくつかの注意事項があります。 &nb...

葉書の書き方

暑中見舞いや年賀状、お中元のお礼状など、葉書を使用する機会は多くあります。 今回は、その葉書の基本的な書き方等についてご説明します。   1....

養育費誓約書の書き方

離婚をすることになった場合に必要なのが養育費に関する書類です。一番養育費というのは曖昧にされてしまいがちですので、しっかりと養育費誓約書を書いておく必要があります。ここでは...

スポンサーリンク