小学生の作文の書き方
-
取材依頼文の書き方
取材依頼文を書くに当たっては、書き方以前に、完成品はどうなるのかということを想定した上で、企画を立てる必要があります。 1.企画立案と取材対...
-
メッセージカードの書き方:英語編
1.メッセージカードの書き方 2.季節のイベントのときに送るカード 3.結婚式などの記念のカード 4.お祝いやおめでとうのメッセージ ...
-
推薦依頼書の書き方
推薦依頼書の書き方ですが、誰かに推薦をしてもらいたいけれどそれをお願いする際に書くのが推薦依頼書です。推薦してもらうように誰かに依頼するという機会はなかなかありませんから、...
-
講演依頼文の書き方
講演依頼文を用意してお願いするというのは、相手はかなりの著名人か、大学教授、コンサルタントといった具合でしょうから、招く方としてもそれなりのお金も用意し、それなりの成果がな...
-
回覧板の書き方
地域の情報を共有するために、欠かせないのが回覧板といえます。一人暮らしや夫婦共働きの世帯ですと、なかなか連絡をとることが難しい場合も多いですから、回覧板は重要な役割を担って...
-
履歴書の書き方(見本)
新しい季節になると、卒業と同時に入学、就職などをすることになる人がとても多いといいます。そこで必要になるものが履歴書なのですが、その書き方をきちんとできていない場合がありま...
-
講師依頼書の書き方
講師依頼書については、その書き方の前に、どの様な講演会を開催するのかというのが最初のネックになってくるのではないでしょうか。講演会と言っても、その開催方法は千差万別で、それ...
-
中学生のための読書感想文の書き方:書き出し
1.読書感想文とは 2.書式について 3.後の構成もしっかり頭に入れておく! 読書感想文とは 小学...
-
雑役・雑損失等の内訳書の書き方例
会社の経営や事業活動は、年に1回以上の事業年度で決算をして、法人税や法人住民税、消費税の確定申告が必要です。 1.税金の申告について 2...
-
会議欠席するときの手紙の書き方
会議を欠席する時は、それがどの様なものなのかを、しっかり把握しなければなりません。欠席する人が、司会進行役で、全てを把握してなければならない場合で、かつ、講演会や懇親会まで...

小学生になると幼稚園や保育園の時と違った作業が学校でたくさん出てきます。その中の一つに作文があります。幼稚園や保育園の時は文字を覚えて単語を書くという所までできればよかったのですが、小学校に入って最初の低学年は誰が・どうして・どうなったかという所まで書けるようになります。
そこから高学年になるにつれて相手に伝わる文章が求められるようになりますので、文のつなぎの言葉や、どうやったらより相手に伝わりやすい言葉になるか考えなければならなくなると、作文は嫌いだと思ったり、苦手意識を持つ子も出てきます。
では、そういう苦手意識のある子でもできる作文の書き方の手順とはどんなものでしょうか。それは、作文を書く前の準備が大切です。何の作文を書くか決まったら、まず材料を選ぶ事が大切です。
例えば、読書感想文であったら
何の本を読もうか決めることですし、夏休みの思い出を作文にするのであれば何をした時のことを書くか決めることが大切です。そしてその中で印象に残ったことや、感じたことがあれば全て書き出してみましょう。
ここで思いついたことをドンドンとメモにしていくのですが、材料にしても良いかどうか迷うものも、そこから広がりが出てくるかもしれないので書き込んでみるのもポイントです。
そして、そこから「これは書きたい」と思うものをピックアップしてみましょう。書きたいけど難しそうだと思ったら、書きやすいかもしれないと思うものでも大丈夫です。
その書きたいことから
今度は少しずつ詳しくしてみましょう。日記であればいつ、どこで、だれが、どうしたといったように書き出してみて、その前後のことも思い出して文章にしてみることで、大方ができてきます。
そして、その上に自分の気持ちを思い出して詳しく付け加えてみて、これをどんな順番で書くのか考えてみましょう。さて、ここで、今までのメモ書きを参考にして初めて作文の文章を書きます。
出来上がったら
字の間違えがないか、句読点が正しいかという点を確認しながら話の繋がり方はどうか、言葉はわかりやすいか、読んだ人に内容が伝わるかなども見ながら読み返してみましょう。
書いた後すぐに確認して自分でオカシイと思って直すことができるところもありますが、少しだけ時間をあけて読み返すことで間違えに気づくこともありますので、慌てて仕上げないで、時間に余裕を持って書き、後でもう一度、読み返す時間を作るのが望ましいです。
これが、作文の書き方になりますが、作文を書いてきなさいという宿題が出たときに、何を書いていいのか、まず何から始めればいいのかわからない場合は、まずメモ用紙を用意して作文を書くための準備からスタートさせることをおススメします。
作文の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:上手な作文の書き方:小学
タイトル:小学生のための福祉作文の書き方
タイトル:作文の書き方:起承転結
タイトル:作文の書き方にはコツがあります
タイトル:作文が嫌いな子の作文の書き方必勝法
タイトル:理科の実験記録文の書き方:小学生