小学生の作文の書き方
-
ビジネス文章の書き方:退職の案内
ビジネス文書の中でも、退職についての様々な文章はデリケートなものです。今回は特に退職時に同僚や取引先などに送る、あいさつ用の文章です。基本的にメールでの場合も手紙の場合にも...
-
教授推薦の後付の書き方
大学生活も後半に入った頃に就職活動を行わなければなりません。就職しないというのであれば、大学院に進むか、若しくは自宅が超資産家などであれば、始めから悠々自適でしょうが、その...
-
看護実習記録の書き方
1.看護の実習記録とは 2.看護記録の内容とは? 3.実習記録の書き方 4.実習記録の上達のポイントやコツ ...
-
様々な場合のお礼の書き方
お歳暮を貰った時に相手を気遣い感謝の気持ちを伝えるため、手紙を添える場合があります。お歳暮とは一年の終わりに、その年の無事をお祝い、お世話になったことを感謝して贈り物を贈ることを言...
-
香典袋の裏面の書き方
1.香典の意味、渡し方のマナー 2.香典袋のマナー 3.香典袋の書き方 香典の意味、渡し方のマナー ...
-
応募の書き方
人生に深くかかわっていくことになる書類といえば、履歴書などがあげられます。また、転職を考えたことがある人は、職務履歴書も必要になってきます。この二つが必要になる場合、二つそ...
-
筆を使った文字の書き方と書道の楽しみ方
日常生活において、文字などを書く場は徐々に減ってきていると言われています。その理由としては、パソコンやスマートフォンの普及が挙げられます。現在、1人に1台以上パソコンやスマートフォ...
-
フィールドノートの書き方
フィールドノートとは、その名の通り、主に野外における調査内容を記録しておくノートです。使用される分野は幅広く、野鳥観察や植物観察といった趣味に使う方もいれば、研究用の調査活...
-
配偶者特別控除申告書の書き方
年末調整時に従業員から提出してもらう書類のひとつに「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」があります。まずは、配偶者特別控除申告書とは何か、次に実際の書き方について説明し...
-
看護専門学校の入学願書賞罰欄の書き方
1.看護専門学校には既卒の受験者が多い 2.社会人経験者の入学時の準備 3.看護専門学校の入学願書にある賞罰とは ...

小学生になると幼稚園や保育園の時と違った作業が学校でたくさん出てきます。その中の一つに作文があります。幼稚園や保育園の時は文字を覚えて単語を書くという所までできればよかったのですが、小学校に入って最初の低学年は誰が・どうして・どうなったかという所まで書けるようになります。
そこから高学年になるにつれて相手に伝わる文章が求められるようになりますので、文のつなぎの言葉や、どうやったらより相手に伝わりやすい言葉になるか考えなければならなくなると、作文は嫌いだと思ったり、苦手意識を持つ子も出てきます。
では、そういう苦手意識のある子でもできる作文の書き方の手順とはどんなものでしょうか。それは、作文を書く前の準備が大切です。何の作文を書くか決まったら、まず材料を選ぶ事が大切です。
例えば、読書感想文であったら
何の本を読もうか決めることですし、夏休みの思い出を作文にするのであれば何をした時のことを書くか決めることが大切です。そしてその中で印象に残ったことや、感じたことがあれば全て書き出してみましょう。
ここで思いついたことをドンドンとメモにしていくのですが、材料にしても良いかどうか迷うものも、そこから広がりが出てくるかもしれないので書き込んでみるのもポイントです。
そして、そこから「これは書きたい」と思うものをピックアップしてみましょう。書きたいけど難しそうだと思ったら、書きやすいかもしれないと思うものでも大丈夫です。
その書きたいことから
今度は少しずつ詳しくしてみましょう。日記であればいつ、どこで、だれが、どうしたといったように書き出してみて、その前後のことも思い出して文章にしてみることで、大方ができてきます。
そして、その上に自分の気持ちを思い出して詳しく付け加えてみて、これをどんな順番で書くのか考えてみましょう。さて、ここで、今までのメモ書きを参考にして初めて作文の文章を書きます。
出来上がったら
字の間違えがないか、句読点が正しいかという点を確認しながら話の繋がり方はどうか、言葉はわかりやすいか、読んだ人に内容が伝わるかなども見ながら読み返してみましょう。
書いた後すぐに確認して自分でオカシイと思って直すことができるところもありますが、少しだけ時間をあけて読み返すことで間違えに気づくこともありますので、慌てて仕上げないで、時間に余裕を持って書き、後でもう一度、読み返す時間を作るのが望ましいです。
これが、作文の書き方になりますが、作文を書いてきなさいという宿題が出たときに、何を書いていいのか、まず何から始めればいいのかわからない場合は、まずメモ用紙を用意して作文を書くための準備からスタートさせることをおススメします。
作文の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:上手な作文の書き方:小学
タイトル:小学生のための福祉作文の書き方
タイトル:作文の書き方:起承転結
タイトル:作文の書き方にはコツがあります
タイトル:作文が嫌いな子の作文の書き方必勝法
タイトル:理科の実験記録文の書き方:小学生