上手な作文の書き方:小学

pixta_tegami_01

子供、特に小学生の作文は事実だけを書き連ねる報告書のような内容になりやすいです。なぜ、そういった内容になってしまうのかというと、テーマを強制されるからということと、作文で何を書いていいのかわからないからです。

 

  1. 1.気持ちを書かせるようにする
  2. 2.疑問と答えを一緒に書かせると面白くなる
  3. 3.会話文を書かせるようにしよう
  4. 4.作文が苦手な子にはこんな課題を出してみよう

 


気持ちを書かせるようにする

pixta_tegami_02

子供、特に小学生の作文は事実だけを書き連ねる報告書のような内容になりやすいです。なぜ、そういった内容になってしまうのかというと、テーマを強制されるからということと、作文で何を書いていいのかわからないからです。たとえば、社会科見学でどこかの工場に出掛けたとします。

 

小学校に帰ってきた後に、工場見学の感想を書けと言われた場合、工場に行って、こういう物を見たで終わってしまうケースが多いでしょう。これは、見学した工場に対して興味を抱けなかったということに加えて、先生から言われた工場見学の感想というテーマによって、書く内容が限定されてしまい、結局、見たことをただ書くしかないということになってしまうからです。

 

なので、小学生に上手な作文を書かせたいと考える場合は、イベント全体と、それについての自分の気持ちを正直に書けという風に持ちかけてみましょう。そうすれば、工場見学の作文であれば、たとえば、先生から工場見学に行くと聞かされて面倒くさいと思ったといった感情や、あるいは工場へ行くまでに友達と話したり、

 

見たりしたことなどが作文の中に入ってくるので、内容が個性的になり、生き生きとしたものになります。見学先の人にコピーを送るというわけでもないのであれば、見学したけど面白くなかったという話でも自由に書かせるようにしましょう。そうすれば、なぜつまらなかったのかということも書けるので、子供ならではの物事のとらえ方が出てきて、面白い内容になります。

 


疑問と答えを一緒に書かせると面白くなる

pixta_tegami_03

しかし、自分の感情を自由に書いていいと言ったとしても、その通り、まるで心の中をそのまま書けるような子供というのはそんなに多くはありません。そういった子はもともと上手な作文の書き方を知っている子だからです。そのため、普通の子は面白かった、つまらなかったという感想だけで終わってしまいます。

 

では、そういった子にどのように上手な作文を書かせればいいのかというと、最終的な感情に加えて、なぜそう思ったのかという理由を書くように言ってみるといいでしょう。たとえば、最終的な感想が面白かったであれば、なぜ面白いと思ったのか、どこが面白かったのかを一緒に書かせるようにするのです。

 

実際に面白いことであっても、そのことのどこが具体的に面白いのかという部分は、人によって違うので、理由を書かせることによって独自性のある作文になります。また、なにかを体験したことを作文に書く場合は、その体験をする前に、疑問に感じていたことがあれば、それを書かせるようにしましょう。そして、体験したことで答えがわかったり、

 

あるいは体験後に人に聞いてわかった場合はそれも一緒に書かせるようにしましょう。たとえば、お菓子の工場に見学に行ったという場合、お菓子はなぜああいう形をしているのか、どのように箱を詰めているのかといった疑問を持つ子供が多いです。見学に行くとその答えがわかるので、それをセットで書かせるのです。すると、読む人にとって面白い内容の作文にすることが出来ます。

 


会話文を書かせるようにしよう

pixta_tegami_01

生き生きとした内容の作文を書かせたい場合は、会話文を入れさせるといいでしょう。作文の書き方に慣れていない子供の場合、作文のテーマとなっているイベントでいろいろな人と話をしたはずなのに、作文の中では一切、それが出てこないということがあります。なぜ会話文が出てこないのかというと、

 

作文のどこでどのように会話文を入れればいいのかよくわからないからです。なので、こういう子の作文はどうしても報告文のようになってしまいます。それを打開するためには、自分が主人公の物語を書くようにイメージさせるといいでしょう。そうすれば、先生に報告するために作文を書くという意識ではなく、自分の体験を書くようになるので、

 

会話文を入れやすくなります。大人でも、報告書に会話文を入れるようにと言われたら、どこで入れたらいいのかわからないように、作文を報告書と捉えている子供も、報告書ではないと言われない限りはわからないままなのです。また、会話文を入れさせることで、なぜ自分はそういうことを聞いたのか、あるいは人の話を聞いてどう思ったのかといった自分の考えもいろいろと書くようになるので、内容が深くなります。

 

ただ、あまり会話文を書かせすぎると、作文全部が会話で終わってしまうということもあり得るので、作文のテーマとなっているイベントの中で、印象に残った言葉や会話だけを書くようにと限定してみてもいいでしょう。そうすると、子供にとって心に残った言葉が強く出るので印象を深く残せるようになります。

 


作文が苦手な子にはこんな課題を出してみよう

pixta_tegami_01

いろいろとアドバイスをしてみても、どうしても作文を書くのが苦手という子がいた場合、作文のどういうところが苦手なのかを聞いてみましょう。絵がうまいか下手かというのは見ればすぐわかることですが、作文についても子供は、他の子と比べて自分は下手であるということを感じていて、それがコンプレックスになり、余計に書くのが嫌になっているという可能性があります。

 

そういう子の場合、語彙力が足りないという可能性があります。小学生でも作文の書き方がうまい子は、面白かったという感情を様々な表現を使って書き表すことが出来ますが、語彙力がないと、面白かったとしか書きようがないということになってしまいます。絵で言うなら、デッサン力がないために、同じポーズしか書けないといった状態です。

 

こういう子の場合は、とにかく本を読ませるようにしましょう。そして、面白い、つまらないといった感情にも様々な表現があるということを教えてあげましょう。語彙力が増えてきたら、ゲーム形式で短い作文を書かせてみるといいでしょう。たとえば、自分が面白いと思っている漫画やアニメについての作文を、

 

面白いという言葉は絶対に使わないようにして書いてみてという課題を出してみるという方法があります。あるいは、作文で一度使った表現を二度使うことは禁止というルールで書かせてみるのもいいでしょう。うまく誘導できれば、ゲームを攻略するようにその課題に挑んで、表現を工夫して文章を書く面白さを感じるようになります。

 

児童生徒健康診断表(歯口腔)の書き方

小学校や中学校に通う児童や生徒は、学校で健康診断を受けることができます。内科検診をはじめ歯科検診や眼科検診、耳鼻科検診といった種類があり、日にちを分けて一つずつ受けていきま...

提案書の書き方

  1.提案書とは 2.提案書の書き方 3.提案書を作成するにあたって   提案書とは 営業を進めるにあた...

ヘルパー2級を持っている人の履歴書の書き方

  1.ヘルパー2級とその正式名称について 2.ヘルパー2級保持のメリットについて 3.気持ちと絡めて記入する   ...

経緯書の書き方

  1.速やかに関係取引先に連絡する 2.発生原因を調べ、逐一報告する 3.経緯書の書き方と作成について 4.今後について再発防止策等も記...

クリーニング提案書の書き方

社内や取引先に対してのアイデアや意見、企画をまとめた文章である提案書は、職種により内容は当然異なっていますが、基本的な部分は共通しています。   ...

自己紹介文の書き方・例文

  1.自己紹介文の必要性 2.自己紹介文を書く前に 3.自己紹介文の書き方 4.例文で見る上手な書き方   自己紹...

プロジェクト報告書書き方

企業やシンクタンクなどが今後進めていくべきプロジェクトの内容や計画、進捗状況などを書面にして表すための報告書類がプロジェクト報告書です。   1...

卒論のインタビューの書き方

まず、インタビューする前に相手の事を事前調査します。直近の活動は勿論、今後の行動について調べておくことも大事になっております。関連書籍や雑誌等は出来る限り目を通しておいた方...

議事録の書き方について

  1.議事録における重要なポインと書き方 2.議事録を書くためにすること 3.実際の会議の議事録の例文 4.要約のポイント &...

言葉を選んだ年賀状の書き方

教育の場では手紙・レポート・ハガキなど様々な文章作成が求められていて、書き方にもそれぞれに応じたマナー・書き出し方・書体などがあります。例えば、喪中ハガキなどに関しては筆ペンによる...

スポンサーリンク