12月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙を書く際、特にビジネスシーンや、他にも昔の師、古くからの友人などの日ごろあまり合わない方に対して書く場合には、書き出しに季節の単語を織り交ぜたものを形式的に使用するということがマナーです。

 

よく合う友人などに手紙を出す場合はさほど気にする必要はありません、しかし、やはり目上の方や取引先といった重要な相手に手紙を出すにあたっては、なるべく失礼の無いようにきちんとした文体で出しましょう。そして、その文頭に用いられる文章を、時候の挨拶といいます。

 

12月の挨拶は

一年の締めくくりである月ですので、さまざまなイベントごとなどもあって様々な季語を用いることができます。それらの12月の挨拶は、寒さ、そして冬のさらなる深まりを感じるような言葉を使うことが多く、師走の候、初冬の候、新雪の候、年末の候といった表現が使われます。

 

またほかにも寒冷、師走、初雪、初冬、冬至、霜夜、霜枯、歳晩といったような言葉を使用することもあります。新雪の候というのは、雪の多く降る地域では初雪も観測され、これからさらに大雪や厳しい寒さが到来します、という意味合いです。

 

また、それらの言葉の後につなげる言葉としても、やはり同じように寒さに関するものや年末に向けた表現を使用するのが一般的です。たとえば、師走のせわしない毎日、北風の冷たい季節になりました、今年も残すところあと僅かになりました、などの言葉があげられるでしょう。

 

ちなみに、書き出しでなく結びの言葉としては、寒く体調を崩しやすい季節でもあるため、寒さの厳しい毎日ですがお体ご自愛ください、などの書き方をします。さて、実際にこれらの12月の挨拶を使用した例文についてですが、具体的には以下のようなものになります。

 

初冬の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。寒冷の折、お変わりなくお過ごしのことと存じます。年末の候、今年も残すところあとわずかとなりました。

 

師走の候、北風が寒く身に染みる季節となりました。もちろんこれ以外にも組み合わせ方は何通りもありますので、ご自身で好きな言葉を選んで使ってみるとよいでしょう。

 

ちなみに、これらはビジネスシーンなどを想定しておりますので、たとえば友人などに送るときにはもう少しくだけた表現にしてもよいでしょう。

 

それらの例は次のようになります。

毎日冬空が広がり寒々しい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。年末に向けて、町もせわしなく動き回る季節となりました。

 

今年も残すところあと半月となりましたが、年の瀬に向けて何かと忙しい日々が続きます。などがあるでしょう。友人に向けての場合はより一層さまざまな表現がとれますので、あまり形式にとらわれすぎずに季節感を出していくことが大事です。

 

そしてごく近しい友人の場合にはもっと堅苦しくない言葉を使ってよいでしょう。忘年会も多く生活リズムが崩れやすい季節ですがいかがお過ごしでしょうか。先日初雪も見ることができ、いよいよ冬も本番がやってきます。今年もあと半月程になってしまいました、過ぎ去る日々は早いといいますがそれをまさに実感しています。

 

町はクリスマスムードに包まれています、今年はどなたとどこでお過ごしになるのでしょうか。冬は星がきれいに見える季節です、寒空ではありますが空を見上げてみてはいかがでしょうか。年の瀬が近づくにつれて、最終電車に駆け込む人が多くなっているように思います。といった形でもよいでしょう。

 

これらの紹介した手紙の書き出しは

基本的には正解というものはありません。あるとすれば、ビジネスシーンで繰り返し使われる師走の候などは、12月の挨拶としてであればいつでもつかうことができますので、もし同じ文章を繰り替えし使うものとして保存しておきたいのであれば、この言葉を選ぶのがよいかもしれません。

 

しかし、それ以外の友人などにむけて送る手紙であれば、もっとさまざまな表現があってもよいでしょう。その方の趣味に合わせた表現を使う方が喜ばれます。お酒が好きな方であれば熱燗のおいしい季節になりました、といった本当にフランクな表現を使うこともまた正解なのです。

 

手紙というものは、人の心がこもるものですから、その書いた人の相手方への思いを伝えるために、挨拶を考えればよいということなのでしょう。

 

逆にビジネスシーンにおいては、まずは相手方に失礼の無いようにしなければなりません。ですから、師走の候であれば12月のいつでもつかうことができますが、12月の初旬に年末の候を使用するのは間違いではないのですが少し違和感を感じます。

 

相手方にそのような違和感を感じさせることなく、スムーズにやり取りを進めていくためにも、同じ月の中でも数パターンの季節の挨拶を持っておき、状況に応じて使い分けるようにしておくとよいのではないでしょうか。一年の締めくくりの月が12月です。よい締めくくりとなるように、細部にも気を配りましょう。

 

他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:12月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

お問い合わせへの回答の書き方

個人で店舗を経営している方やインターネット通販で商品の販売を行っている方、商品ではないものの専門的なサービスを依頼に応じて提供している方など個人事業主の方は多々存在している...

内定通知のお礼状の例文とマナーと書き方

就職活動の締めくくりとなる「内定通知」をもらった企業へのお礼状の例文とマナーについて気を付けるべきポイントをお伝えします。   1つ目のポイントは お礼...

推薦書用封筒の書き方

  1.推薦状/推薦書とは 2.失礼のない宛名の書き方 3.推薦状を依頼する前に   推薦状/推薦書とは ...

謝礼封筒の書き方

  1.謝礼とは 2.謝礼のマナー 3.謝礼封筒の書き方   謝礼とは 「謝礼」とは、礼を述べるという意味...

備忘録の書き方

  1.備忘録の必要性 2.備忘録から自分を知る 3.なるべく良い物を使う 4.存在してしまった物と例文   備...

海外研修・レポートの書き方

海外研修へ行ったら、学校や会社等からレポートの提出を求められます。学校、会社が、海外旅行を行った目的を理解した上で、取り組めていたのかどうか、それが分かる内容にすれば問題は...

書面決議による取締役会議事録の書き方について

  株式会社において 取締役会で行われる会議と決定は会社の運営方針を決定する最高機関となります。法律でも最低3ヶ月に一度は開催することが義務付けられて...

複素数平面の虚軸の書き方

主に大学の理工系の学生が習うであろう複素関数論の中に複素数平面というものが存在します。複素関数論は複素数というものを用いた数学です。複素数とは虚数というものを用います。 ...

英語での処方箋の書き方

日本の処方箋の書き方は世界的に見てスタンダードではありません。あまり行き来がなかった時代であればそれでも問題になることもなかったでしょうが、今や日本とてグローバル化していま...

原稿用紙の書き方

  1.原稿用紙の種類 2.原稿用紙の基本や決まり事 3.原稿用紙の台詞、利点 4.原稿用紙の文字 5.書き方を学ぶ方法 6.原稿...

スポンサーリンク