レポートの書き方
-
昇進推薦文の書き方
1.昇進推薦文について知っておく 2.推薦文の書き方の基本とポイント 3.推薦文の書き方と例文 昇進推薦文に...
-
年賀状の書き方:名前の順番
1.年賀状の基本マナー 2.宛名の書き方の基本 3.年賀状の宛名、名前の順番は? 年賀状の基本マナー ...
-
小論文に関する書き方
試験に合格する小論文の書き方には、原稿用紙の使い方が分かっているかどうかにあります。どんなに成績が良くても、面接室に入るなり挨拶もせずドカッと座るような人は、試験管がまともに相手に...
-
紹介状の書き方:病院
病院の紹介状は院外の先生に患者の診療情報をやり取りするときに必要な文章です。研修医が紹介状を書く場合に最も機会が多い場合は患者が退院するときとなります。退院日前日になって指...
-
保育実習総合所見の書き方
保育士の職場は保育園のみではありません。保育園以外にも乳児院、児童養護施設、児童相談所、障がい児のための施設などがあります。保育士の資格は国家試験のみで取得も可能ですが、短...
-
係長昇任論文の書き方
係長昇任論文は、係長へ昇任するためには必要な論文ですが、これまでに全く書いた経験がない人の方が大半ですので、書き方に困っている人も多いでしょう。例えば公務員の係長昇任試験は...
-
配偶者特別控除申告書の書き方
年末調整時に従業員から提出してもらう書類のひとつに「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」があります。まずは、配偶者特別控除申告書とは何か、次に実際の書き方について説明し...
-
車の軌跡図の書き方
軌跡図をきちんと書くことによって内輪差を把握することができ、事故を未然に防止することができます。 1.軌跡図を書いて内輪差を把握 2.正...
-
読書感想文の苦手意識の克服
小学校や中学校の学生は特に、休みの期間にはよく読書感想文が課題として提示されているのではないかとおもいます。私も小学生の時は課題としてだされ、文章を書くのが非常に不得意だったため、...
-
略式結納目録の書き方
海外研修へ行ったら、学校や会社等からレポートの提出を求められます。学校、会社が、海外旅行を行った目的を理解した上で、取り組めていたのかどうか、それが分かる内容にすれば問題は...
大学生になるとレポートを書く機会がこれまでより増えます。しかし「作文や感想文の書き方はわかるけど、レポートの書き方はイマイチわからない」という人は多いです。ではここでレポートの書き方を書いていきます。
基本的なものの書き方について
ここでは完璧なレポートではなく、基本的なものの書き方を書きます。まず、レポートの書き方がわからない人は「書き方がわからない」ではなく「構成の仕方がわからない」という人が意外と多いです。しかしある程度文章を書くことができ、文章を書くときの注意点をきちんと理解していれば書くことができます。レポートを書くには、文章の組み立てを〔問題定義〕〔その問題についての議論〕〔結論・まとめ〕の順に書くと良いです。
あと文字数や内容にもよりますが、全体の段落を3・4段落ほどでまとめると良いでしょう。〔問題定義〕にはどのような問題を取り上げるのか、その問題をなぜ取り上げたのか、などを書きましょう。全体の2割程度の文字数でまとめましょう。〔その問題についての議論〕には取り上げた問題の一般的な結果と問題対する自分の考えなどを書きましょう。全体の5割程度の文字数でまとめましょう。〔結論・まとめ〕には〔その問題についての議論〕で議論した内容の結果やまとめを簡潔に書きましょう。全体の3割程度の文字数でまとめましょう。
例文
上記のことをふまえて例文を書いていきます。
〈モナ・リザ〉はなぜ微笑むのか
(問題定義)
私は学校の行事で、ある美術館に行ったときに西洋絵画に興味を持った。西洋絵画の代表といっても過言ではない〈モナ・リザ〉は世界的に有名な画家、レオナルド・ダ・ヴィンチによって描かれた。そのなかでも〈モナ・リザ〉はもっとも有名な絵画である。しかし〈モナ・リザ〉にはいくつか謎がある。その中でも〈モナ・リザ〉がなぜ微笑むのか、これは〈モナ・リザ〉の最大の魅力である微笑みについての謎だ。今回はこれについて論じていきたい。
(その問題についての議論)
〈モナ・リザ〉が微笑む一つ目の理由として、〈モナ・リザ〉が描かれたルネサンス期のイタリアでは微笑みというのは美人の典型とされていたからで微笑みが描き込まれた。二つ目の理由として、〈モナ・リザ〉のモデルであるリザ夫人を夫であるフランチェスコ・デル・ザ・ジョコンドが高貴な女性にみせるためにレオナルド・ダ・ヴィンチに微笑みを描かせたからである。
この二つの理由などから〈モナ・リザ〉は微笑んでいると考えられる。これらの理由は現代でも言えることだ。現代でも微笑みは美人の典型とされている。そして誰もが自分や自分の身内を良くみせたいと考えるものだろう。つまり当時から、このような考え方があったのである。
(結論・まとめ)
〈モナ・リザ〉が微笑む理由は、微笑みは当時から美人の典型であったからである。そしてモデルになったリザ夫人を夫のジョコンドが高貴な女性にみせるためである。この二つの理由から〈モナ・リザ〉は微笑んでいると考えられる。
注意点とポイントについて
このように〔問題定義〕〔その問題についての議論〕〔結論・まとめ〕の順で書いていくと完成です。しかしレポートを書くときに注意すべきことがいくつかあります。それはまず、コピペは絶対にしてはいけません。コピペは楽で良いと考える人が多いですが、コピペが先生にばれて単位を落としてしまうこともあります。次に文末を「~です。~ます。」ではなく「~である。~だ。」で統一することと、「~だと思った。」などの感想文的な書きかたは控えたほうが良いです。
そして引用した場合はきちんと引用した箇所を示し、何の文献から引用したかも示しましょう。参考文献なども示しましょう。数字などの表記も統一すると読み手にも読みやすいものになります。レポートを書くときのポイントとして、「問題定義」を疑問形にすると書きやすくなります。例えば「〈モナ・リザ〉の微笑みについて」ではなく、上記の例文のように「〈モナ・リザ〉はなぜ微笑んでいるのか?」というふうにすると次の「その問題についての議論」が非常に書きやすくなります。
しかし、これらは大学のゼミや授業で書く用のものであり、卒業論文はもっと高度なものが要求されます。大学生になった人は1回生から自主的に書いていくと卒業論文を書くときに困らなくて良いです。最初は読書レポートなどを書いてみるのがオススメです。これは1冊の本を読み、その内容で書くというもので初めて書く人にも書きやすいものです。文字数も初めは1200字に設定して、次は2000字にしたりと徐々に増やしていくと良いです。
大学生の方でレポートで悩んでいたら、上記の注意点やポイントを参考にしてもらえれば幸いです。しかし、これは基本的なことしか書いていないので本格的なものを書きたい人や卒業論文を書くときには、もっとよく調べる必要があります。
レポートの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:レポートの表紙の書き方例
タイトル:レポート表の書き方
タイトル:海外研修・レポートの書き方
タイトル:フィールドワークレポートの書き方