結婚式電報(同僚・友人)の例文と書き方
-
板書計画の書き方
板書計画という言葉をご存じですか。一般では聞き慣れない言葉ですから初めて耳にする人も多いのではないでしょうか。 板書計画とは、学校の先生が授業中に大切なことを黒板に書きます...
-
正しい手紙の書き方とは
最近では、電話やメールの普及によりあまり手紙を書いて近況を報告しあう人も少なくなってきましたが、いざ手紙を出す時にマナーを知らなければ相手に失礼になってしまうこともあります。 ...
-
入学辞退届の書き方
子供が第1志望校に合格したならば親としてはとても嬉しいものです。しかしながらそれと同時に滑りどめを受けていたのであれば、その入学を辞退しなければなりません。それをどのように...
-
所信表明の書き方
所信表明は、自身の気持ちを言葉にすることです。その中には、単純な決意だけではなくそうなったことに対する感謝の気持ちも込めなくてはいけません。所信表明の場としては、昇進や昇格...
-
入国カードの台湾での書き方
入国カードというのは、出入国者の審査簡便化を目的として導入されているものです。台湾へ旅行へいく場合にも必要になります。このように出入国カードが必要な国へ渡航する場合には、機...
-
開店祝いのお返し手紙の書き方
知り合いなどがお店を開くときにはきちんとお祝いの気持ちを伝えておきたいものです。自分がお店を出したときなどに開店祝いなどをもらったときには、きちんとお返しと気持ちを伝えてお...
-
手紙の書き方とお礼:お客様
お仕事をされている方の中には直接お客様の応対をする接客業などをされている方は多いとされていますが、何か商品をお買い上げいただいた時などに合わせて、商品の使い心地などを確認す...
-
入学辞退届の書き方
入力辞退届けの書き方については、それぞれの置かれている立場や事情によって様々になります。単に、入学手続きを見合わせるだけで、入学辞退の意思表示がなされたとする面もありますが...
-
企業の手紙の書き方:最初
企業から手紙を書く際には、会社のイメージというものをよくも悪くもしてしまうことにつながるため、色々なところで注意をしなければならないものです。 ...
-
「是非」の意味と例文と書き方
是非という言葉は日本語の中でしばしば利用されます。日常的に使われる場合は、副詞として使われる事が多く、話す内容や記す文章に「何がなんでも」という意気込みや、「どうしても」という願望...

社会人として働きはじめて数年も経つと、友人や同僚の結婚式や披露宴に呼ばれる機会が増えてきます。招待されたらなるべく出席するのがベストですが、どうしても仕事などの用事で出席できない場合や、招待されてなくても付き合いが長いためお祝いの気持ちを伝えたい場合は結婚式当日にお祝いのメッセージを電報で贈る方法があります。
電報のメッセージは
申し込みをした時点でいくつか文例をあるものをそのまま選ぶ方法もあります。しかし、なるべく自分の言葉で電報を送るほうが気持ちが伝わりやすいです。自分で文章を考えるときの注意点としては、忌み言葉に気をつけることです。
忌み言葉には、別れを連想させる「切れる(切る)」「離れる」「出る」「飽きる」「戻る」や繰り返し言葉と呼ばれる「かさねがさね」「ふたたび」「またまた」も避けたほうがよいです。
電報の文例としては
学生時代の友人であれば、学生時代の部活やサークル活動などの新婦や新郎の人柄を表すようなエピソードを入れるのもよいです。「文例)ご結婚おめでとうございます。学生時代からずっと花子さんの優しい笑顔と心配りに励まされて来ました。
部活ではテニス部のマネージャーとして部員のお世話をよくしてくれていました。これからはダンナ様が独り占めですね。ちょっぴり妬けちゃいます。どうかお二人で明るい家庭を築いて下さい。末永くお幸せに。」披露宴に招待されていたのに欠席することになった場合は、出席できなかったことについても触れておいたほうがよいです。
具体的には「せっかくご招待していただいたのに出席できなくて申し訳ありません。」「花子さんのウェディングドレスを直接拝見することができずとても残念です。」のようにできれば出席したかったという気持ちが伝わるような文章が適しています。
出席できなかった理由については
あまり詳細に書かない方がよいです。特に入院や親族の葬式などの不幸や病気を連想させる用事の場合は、電報には書かないのがマナーです。電報は、会社によって料金システムは違いますが、文例が長いほど料金はかかることが多いです。
そのため、シンプルな文例を選ぶ人も多いですが、あまりにも短い文章だと事務的な印象を与える可能性もあるので、注意が必要です。シンプルな文例としては、「ご結婚おめでとうございます。お二人の末永いお幸せとご両家のご発展をお祈り申し上げます。」「お二人の門出を祝し、心よりお祝い申し上げます。末永いお幸せと両家のご発展をお祈り申し上げます。」などがあります。
シンプルな文章を選んだときは
オプションの花やプレゼントを豪華にするなどの配慮が必要です。同僚の場合は、相手の会社での仕事ぶりについて少しふれるのもよいです。「ご結婚おめでとうございます。いつも辰子さんの笑顔に癒されています。
辰子さんは仕事でも気配りができる方で、いつも助けてもらっていました。家事と仕事の両立は大変だと思いますが、無理をしないでがんばってください。これからは家庭でも辰子さんの管理能力を活かしてよい奥さんになってください。よろしくお願いします。」「ご結婚おめでとうございます。
日頃は仕事が恋人だといつも笑いながら休日も出勤して働くことも多かったので、結婚の報告を聞いたときは驚きました。今後は家庭と仕事、ともに充実した時間を過ごしてください。お二人の末長いお幸せをお祈りいたします。」などがあります。
文章を一から考えるのが難しい場合は
冠婚葬祭関連のお祝いに関する文例集を本やネットなどで調べて、その文章を一部変える方法もあります。電報会社のホームページではたくさんの文例集が記載されていますので、それを参考にするのも一つの方法です。お祝い事ですので、忌み言葉などの最低限度のマナーを抑えていれば、多少ユニークな文章やくだけた文章も個性が出て喜ばれます。
新郎新婦が交際していた頃の様子を知っている場合は、恋人時代の二人の様子やエピソードを取り入れるのもよいです。しかし、お祝い事ですので、新郎新婦の過去の恋愛話などは極力ふれないようにする配慮は必要です。
電報は、新郎新婦だけでなくご両家の親族や出席している人の前で司会者が読み上げて紹介することがあるため、大勢の人に聞かれても問題がない内容にする必要があります。エピソードは、二人の人柄の良さや仲の良さが伝わるエピソードがよいです。
具体例としては
「隆さんと景子さんとは、同じサークルで活動していましたが、その頃から二人は仲が良く、いつも一緒にいました。電報の文例のなかには、「お二人によく似た可愛い赤ちゃんが早く授かることを願っています。」のような結婚後の妊娠を望むような文章もありますが、最近の晩婚化にともなって不妊や高齢出産などの問題もありますので、すでに新婦のお腹に赤ちゃんがいるマタニティー婚でない限りは子供に関する表現は避けたほうが無難です。
また、新郎新婦の場合のどちらかが再婚である場合は、以前の結婚生活のことには触れないように気をつけましょう。そして、新郎新婦の家庭事情についてもあまり触れないようにしておきましょう。
結納など冠婚葬祭に関する書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:略式結納目録の書き方
タイトル:結納目録書き方
タイトル:結納目録の書き方について
タイトル:電報:英語宛名の書き方