ご霊前の書き方

pixta_tegami_01

お葬式に持っていく「ご霊前」ですが、いざその場になると表書きや香典袋の種類に迷うものです。仮に間違ったとしても文句を言われるわけではありませんが、社会人としては常識として知っておきたいところです。

 

  1. 1.香典袋の選び方
  2. 2.表書きの書き方
  3. 3.連名の表書きの書き方
  4. 4.中袋の書き方
  5. 5.内容についてのルール

 


香典袋の選び方

pixta_tegami_02

コンビニエンスストアやスーパーなどで売っているものを購入するのが手軽でおすすめです。表書きに「ご霊前」、「ご仏前」、「お花代」等と印刷してあるものが多いのですが、どれを選べばよいでしょうか?

 

お葬式に持っていくのであれば基本的に「ご霊前」と書かれるものを選びます。「ご仏前」という表書きの香典袋をお葬式で見かけることもありますが、「ご仏前」は49日の後の法事などに使うものです。宗派によっては、お葬式時に使うこともありますが、この場合でも「ご霊前」で失礼にはあたりません。

 

また、仏教以外の場合でも一般的に「ご霊前」で間違いではないことになっていますので、無難な「ご霊前」を選ぶのが一番よいと言えます。「お花代」はお葬式や法事以外で故人の自宅を訪れた際に仏壇に線香をあげる場合に使うものです。

 

昔は仏壇に供える花を持って行ったこのですが、今では家庭に仏花は一般的ではなくなりましたので文字通り「お花を買って供えてください」という意味合いでお金を包むものです。また香典袋には、水引と言われる黒と白の紐を組み合わせたものが付いているのが普通ですが、黒と白で印刷されているものと、金と銀の実物の水引がついている豪華なものとがあり迷ってしまうことが多いのです。

 

これは個人との関係性を考慮したうえで決めることになります。また香典の金額も判断の基準になります。近い親戚や親しい友人、お世話になった知人など一万円以上包むような場合は豪華な香典袋にした方が無難です。

 

逆に近所の方や、あまり親しくない仕事上の知人や友人などで五千円以下の香典の場合は、香典袋だけが豪華だと違和感があるので印刷されたものにします。また、蓮の花などの絵が描かれている香典袋もみかけますが、仏式以外では失礼にあたることもありますので、無難な無地のものを選ぶことをおすすめします。

 


表書きの書き方

pixta_tegami_03

筆ペンなどで記入することが理想ですが、サインペンなどでも構いません。ボールペンや鉛筆、色のついた筆記具を使用してはいいけません。「御霊前」が印刷されていない無地の香典袋の場合は水引の上「ご霊前」と縦書きにします。水引の下にフルネームを縦書きにします。もし名前の字数が多く窮屈な場合は、中袋に詳しく記載することにして苗字だけでもかまいません。

 

例文
 
ご霊前   田中一郎

 


連名の表書きの書き方

pixta_tegami_01

家族や親族から香典を預かったような場合は基本的に別々に香典を包むものですが、夫婦二人で列席して香典を一つだけ出す場合には表書きに連名で記載してかまいません。世帯主として一人だけの名前でも構いませんが、連れ合いの方が個人との縁が近い場合は連名にした方が相手方にもわかりやすいといえます。

 

記載は右から目上順に左へと記載します。ただし四人以上では見づらくなり、スペースも狭くなるので三人までとするのが普通です。四人を超える場合は代表者名の左に小さく「外一同」と書き、後述のように中袋か別紙に全員分の名前を記載します。

 

夫婦連名の場合
 
ご霊前      田中一郎
         田中花子

 

四人以上の場合
 
ご霊前      田中一郎
            外一同  

 


中袋の書き方

pixta_tegami_01

中袋の表側に金額を漢字で書くのが一般的です。もし裏に金額を書く欄があった場合には表は記入せずに裏に金額を書いてかまいません。基本的に金額の数字は下記のように漢字を使用します

 

壱(一)、弐(二)、参(三)、阡(千)、萬(万)

 

しかし金額を書く欄が横書きでスペースが狭い場合、現代では算用数字で書いても不作法とまでは言えません。

 

裏面に名前と住所を記入します。外袋に名前と住所を記入していても外袋と中袋は別々に扱われることが多いので、中袋にも省略せずにしっかりと書きます。連名の場合は中袋にも全員の名前を書いてかまいませんが、住所までは書くスペースがないと思われます。

 

基本的に一人当たり相応の金額を出す場合は個別に香典袋を用意すべきであり、連名で定額の香典の場合は各自のお返しはいただかないのが普通です。したがって、住所は記載しなくともかまいません。四人以上の連名の場合は、中袋表には代表名またはグループ名を記入し、別紙に各自の名前、所属、住所を記入し同封します。

 

これも金額が低い場合は「香典のお返し等はご無用に願います」と書き添えておくことが礼儀です。会社の部や課などの×○会社営業部一同などという部署で出す場合は会社の住所のみ記載して個人名は書かないのが一般的です。

 

また、列席者と個人の関係を葬式の喪主やその家族が必ず知っているとは限りません。直接個人の家族と面識なない場合は所属がわかりやすいように会社名、組織名、町内会名などを記載するか、関係性がわかるような添え書きを中袋の名前の横に書いておくと親切です。

 

お葬式などに関する色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ご霊前の書き方の手本
タイトル:お悔み状の書き方:弔問に行けない理由
タイトル:御霊前の書き方

お断り・辞退・遠慮の言葉の例文と書き方

お断り・辞退・遠慮の言葉には、相手の地位や、相手と自分の関係により、異なる表現を使用することがあります。相手に対する礼儀を重んじ、また相手との関係を暗に表現する日本語ならではの特徴...

職務経歴書などの就職関連の書類の書き方は多くの情報に触れると参考にできます。

多くの方が就職活動で悩むのが履歴書や職務経歴書の書き方です。履歴書は規定のシートがあるためにそれほど悩むことはありませんが、最も悩むのが職務経歴書です。職務経歴書は就職活動での重要...

年末調整の書類の書き方

年末調整は、会社に勤めている公務員やサラリーマンなどの所得者に対して、支払いをした給与や所得税を12月に調整する事です。   年末調整に必要な書類は、給与所得...

お歳暮のお礼状(義父母・親戚・知人)の例文とマナーと書き方

お歳暮は年の暮れに一年間にお世話になった人へ、感謝の気持ちを贈り物で表すものです。習慣として定着しているならわしですが、単なる儀礼にならないよう、気持ちのこもったやりとりにしたいも...

給与支払報告書における摘要欄の書き方

給与支払報告書の項目 給与支払報告書は、所定用紙に「給与支払報告書(個人明細書)」と書かれているとおり、会社や事業主が給与を支払った相手、ひとりひとりに対する源泉徴収額(所得税)...

教授推薦の後付の書き方

大学生活も後半に入った頃に就職活動を行わなければなりません。就職しないというのであれば、大学院に進むか、若しくは自宅が超資産家などであれば、始めから悠々自適でしょうが、その...

三つの文章構造について

文章の書き方について書いていきます。文章をわかりやすいものにするためには、文章構造の工夫がどうしても必要になります。文章構造を考えずに書いた場合、文意がどうしても支離滅裂になってし...

辞任届の書き方について

  1.辞任届とは 2.辞任届の書き方例 3.押印すべき印鑑について 4.辞任のタイミング   辞任届とは ...

上司に対するお詫びの書き方

個人的に上司を怒らせてしまった場合、どのようなお詫びすればよいものでしょうか?知っておくと良い詫び状の書き方をお知らせします。   1.詫び状と...

建設業の許可表の書き方

建設業者は国土交通大臣あるいは都道府県知事から許可がでたら、建設業法第40条の規定にしたがって、各店舗あるいは各建設工事現場ごとに、所定の様式による標識を、公衆が視認しやす...

スポンサーリンク