香典の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.香典袋の書き方 最初に注意する点
  2. 2.失業認定申告書の書き方
  3. 3.会葬者の名前を書く際の注意点

 


香典袋の書き方 最初に注意する点

pixta_tegami_02

葬儀の際に持参する香典は、現金を不祝儀用ののし袋に入れて線香や花などの代わりに霊前に供えるものです。のし袋に入れて出せばそれで良いわけではなく、正式な書き方が存在します。またのし袋にしても、宗教によっては形式が限られているものがあり、持参するのが通夜なのか葬儀、告別式なのかも決まっている場合もあり、葬儀を執り行う方の宗教を理解しておく必要も生じます。

 

今回は実際に訪問して香典を渡す場合の書き方について説明しますが、参加できない場合は弔電を打って現金書留で香典を送るという形式が一般的であることを覚えておくと便利です。宛先は喪主か、喪主が不明なのであれば、故人名様ご遺族様という形式で送ります。そうは言っても相手の方の宗教がわからない場合もあります。その場合は以下のような書き方をしていれば失礼に当たりません。

 


香典袋の書き方 表書きの書き方

pixta_tegami_03

まず表書きは御霊前とします。御霊前はどの宗教でも、また通夜、葬儀問わず使用可能です。書く際は薄墨を用いる必要があるため、薄墨の筆ペンを用意しておきましょう。今後も使う機会があるかもしれないので、常備しておいて損はありません。御霊前の下部分には会葬者のフルネームを書きます。

 

のし袋は黒白もしくは双銀で結びきりの形になっている種類の水引を用いますが、柄が描かれているものは注意しましょう。特に蓮の花は使用してはいけません。何故かと言うと蓮の花の描かれているのし袋は仏教でしか使うことができないのです。持参タイミングは宗教がわからないので通夜でも、葬儀や告別式でも構いません。片方しか参加できない場合は参加できる方で渡します。

 

両方参加する場合は通夜の時に香典を渡して、葬儀は記帳のみを行うのが望ましいでしょう。可能であれば表書きを書かずに持参し、会場で宗教に合わせた表書きを書くという方法もあります。その際は薄墨の筆ペンなど筆記具も忘れずに持参してください。相手の宗教がわかっており、かつ仏教である場合は、表書きの例文は御霊前の他、御香典や御香料などが使用できます。

 

また四十九日の法要以後の場合にのみ御仏前という表書きが可能です。それ以外では、上述したように蓮の花のついたのし袋が使えることが宗教不明の場合と異なっているだけで、あとは同じです。次に神式の場合です。神式に適した表書きは御神前、御玉串料、御榊料などがあります。それ以外は宗教不明の場合ののし袋の書き方と同じです。そしてキリスト教の場合です。キリスト教の場合は御花料などが表書きに適した言葉です。またのし袋も十字やユリの花をあしらったキリスト教専用のものが用意されています。

 


会葬者の名前を書く際の注意点

pixta_tegami_01

会葬者の名前を書く際にも注意点があります。それは会葬者とどのような関係であるかによって変わります。会葬者自信が艶や葬儀に訪れるのであれば、そのまま氏名のみで構いません。しかし例えば会葬者自身は出席できず、代理にその妻が出席する場合、会葬者名の脇に小さく内という字を記します。会葬者名簿に記入する場合にも同様にします。また夫婦揃って会葬するという意味で、夫婦の連名を記載することも可能です。

 

通常は旦那さんの名前だけで構いませんが、奥さんも故人と懇意にしていたなどの場合は使用するとよいでしょう。また、故人が勤めていたり取引があった会社の方であれば、社長の名前で出すこともあります。社名を含めると長くなってしまうため、1行に入りきらない場合もありますが、社長の氏名は中央に来るようにやや右から社名を書き始めるとよいです。また上司の代理などで出席する場合は、会葬者名の脇に小さく代という文字を入れます。奥さんが旦那さんの代理で出席する場合と同様、会葬者名簿でも同じ書き方をします。

 

会葬者名は通常個人名で出すので、仮に会社ぐるみで取引があったとしても会社名で終わらせずに代表者の名前を書くのが一般的です。また代理で出席する場合は本来の会葬者の名刺を預かることもあるので、香典とあわせて受付の方に渡しましょう。その際、名刺には右上に弔の文字、左下あるいは下隅に代理人である旨を明記します。例文を挙げるなら、上司の代わりにご会葬させていただきます。代理人氏名というように記載してください。

 

会社として出す場合も、夫婦出席同様に会葬者名を連名で出すことが可能です。ただし最大で3名までであり、表記する際は右からまず社名、以降は目上の方から順に書いていきます。それ以上の人数で出す場合は、他何名と最後に記すか、そもそも個人名を記さず、会社名あるいは部署名一同という書き方をします。

 

また、のし袋には金銭だけではなく明細も入れます。特に複数人が香典を包んだ場合は誰がいくら入れたのかと明確に記してください。上記のように家族単位、会社単位であれば構いませんが、友人一同などで包んだ場合は、遺族がお礼の送り方に困らないよう、住所や電話番号といった連絡先を、個別に表記していくと良いでしょう。明細は基本的には縦書で行います。

 

お葬式などに関する色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:お悔み状の書き方:弔問に行けない理由
タイトル:香典袋の書き方
タイトル:香典袋の裏面の書き方
タイトル:香典の書き方:代表取締役社長
タイトル:香典の金額の書き方

文章作成のポイントとコツ

文章を書くことが苦手な人は、一体どうすればうまくなるのか悩むと思います。人それぞれ得意不得意があるため、特に意識しなくても上手な文章を書いてしまう人もいます。   ...

反省文(学生・中~大学)の例文とマナーと書き方

周知の通り、一般的に子どもは「保護される側」ですが、社会という共同体においては「保護する側」であり、同時に自己責任の場でもあります。   その中でも、子どもが...

通勤届の書き方

会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...

アルファベットの書き方に関してのコツを知る

現在は、グローバル化社会を迎え、英語教育なども小学生の低学年のうちから実施されている場合などもあります。グローバル化社会の波を受ける中、義務教育において、誰もが平等に英語教育を受け...

土地賃貸借契約書の特約の書き方

自分が所有している土地を誰かに貸す時は契約書を作成して契約を交わす必要があります。この契約書は土地賃貸借契約書と呼ばれるもので、一般的な不動産賃貸借契約書とは少し様式が違っ...

時間外労働の36協定の書き方

しっかりとした会社であれば36協定という言葉が知られていることでしょう。この協定は労働基準法第36条に規定されているものであり、時間外及び休日の労働に関する法律の一部を指す...

雇用保険料算定賃金報告書の書き方

企業にとっては6月は労働保険の年度更新時期が近づくことで説明書類を含んだ書類一式が送られてきます。ですので、4月から6月末くらいまでは企業の経理などの部署は大忙しとなります...

「清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌」の違いと使い分け方と書き方

ビジネス文書でも個人の手紙でも、礼儀正しく書かなければならない文章においては、必ず必要になるのが時候の挨拶です。これには大きく分けて二つあり、前半は季節を絡めたさまざまな表現を用い...

論文の文章構造と書き方について

文章の書き方について書いていきたいと思います。一口に文章の書き方といっても、文章のジャンルによって、書き方は異なります。例えば、小説や物語の書き方と論文の書き方は、一見しただけでそ...

フィールドノートの書き方

フィールドノートとは、その名の通り、主に野外における調査内容を記録しておくノートです。使用される分野は幅広く、野鳥観察や植物観察といった趣味に使う方もいれば、研究用の調査活...

スポンサーリンク