香典袋の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.宗教や宗派によって変わる香典袋の種類
  2. 2.香典袋を書くときの注意
  3. 3.香典の熨斗袋の表書き
  4. 4.香典袋の中袋の書き方
  5. 5.お札の入れ方と金額の相場

 


宗教や宗派によって変わる香典袋の種類

pixta_tegami_02

お香典というのは仏式などの葬儀の際に、亡くなった方の霊前などに備える金品です。お線香やお花の代わりに亡くなった方の霊前に現金を不祝儀用の熨斗袋に包んで備えるものを指します。香典袋は黒白あるいは銀色などの結びきりの水引を使用するのが一般的です。結婚や葬儀などの場合、二度と繰り返さないという意味で結びきりの水引が使用されます。

 

通常はお通夜、あるいは告別式のいずれかに持参し、葬儀に参列する前に受付に出すようにします。住所や氏名などは見やすいように書き、金額もはっきりとわかりやすく書き入れます。受付で係りの人に手渡す場合には、係の人が読める方向にして手渡すようにします。受付ではなく、お香典を霊前に供える時には表書きが自分から読める方向にして供えるようにします。

 

お通夜にも告別式にも出席できないときには、現金書留で郵送します。この場合はまず現金を香典袋に入れてから現金書留の封筒に入れます。できればその際に出席できない理由を記し、故人を偲ぶ手紙を添えれば、受け取った方に心が通じやすいと言えます。

 

故人がどの宗派であったのかということ、そして葬儀や告別式がどの形式で行われるかを事前に確認してから香典袋を用意するようにします。また、宗教だけではなく地域によっても香典袋の種類や書き方が異なる場合もあるので注意が必要です。神式の場合は水引を使って御玉串料と書くのが一般的です。御神前あるいは御榊料と書く場合もあります。

 

キリスト教の時の香典の表書きには献花料、あるいは御花料と書き、この場合は水引はなくても構いません。また、複数で一緒に香典を包む場合には、横に並べてそれぞれの名前を書くようにします。グループで香典を包む場合には、半紙などにメンバー全員の名前を書いてなか袋に入れ、表書きには、たとえば○○会社経理部一同、○○会有志、といったようにグループの名称だけを表に書くようにします。

 


香典袋を書くときの注意

pixta_tegami_03

香典袋に書く筆は毛筆や筆ペンなどを使用し、マジックペンやボールペン、サインペンなどは使用しないのがマナーです。そして弔事の場合には表書きの文字は薄墨で書くのがマナーです。これには悲しみの涙でにじんで住が薄くなってしまった・・・という意味があると言われています。

 

そして香典袋は今では様々な種類のものが販売されていますが、お香典として包む金額に見合ったものを選ぶようにします。基本的には最もシンプルで一般的なものを使用しますが、1万円以上香典として包む場合には、やや豪華なものを使っても構いません。

 

けれども数千しか包まないのに不釣り合いな豪華な袋を使用すると、かえって失礼にあたるので注意が必要です。また、よくハスの花が印刷された香典袋がありますが、これは仏式専用で、神式やキリスト教式の葬儀では使用しません。

 


香典の熨斗袋の表書き

pixta_tegami_01

葬儀の時の表書きは黒白の水引を使用します。表書きは上段の中央にご霊前と書くことが最も多いのですが、浄土真宗の場合は御仏前と書いたり、そのほかにも御香典や御香料と書く場合もあります。

 

水引の上には中央の部分に用途を薄墨で書きます水引の下中央部分には自分自身の名前をフルネームで書き、裏側に住所や金額を書く欄があるときには読みやすい文字で記入するようにします。連名で書く場合には3名程度までは目上の人から右から順番に書くようにし、中袋に住所や氏名を書くのが一般的です。

 

特に連名で書く人の間に上下関係が無い場合には50音順でも構いません。4名以上の連名の場合は、表書きには代表者の氏名をフルネームで書き、外一同と氏名の文字よりも少し小さめの文字で書くようにします。その場合中袋か別紙に全員の名前を書き、必要であれば個別の金額を書いてもかまいません。夫婦で参列する場合には夫の名前で出すのももちろんいいのですが、夫婦ともに故人と関係が深かった場合には連盟にするのが一般的です。

 


香典袋の中袋の書き方

pixta_tegami_01

中袋の表面には金額を漢数字で書き、裏面に郵便番号と住所と氏名を書くようにします。表袋の裏側に住所や氏名を書いたとしても、遺族が後で管理しやすいように、中袋にも同じように書くのがマナーです。その際に金額は漢字で書くようにします。例文としては1万円の場合なら金壱萬円と書き入れるようにします。裏面に金額を書く欄があるものの場合には、その欄に書き入れても構いません。

 


お札の入れ方と金額の相場

pixta_tegami_01

さらにお札の向きですが、不祝儀の場合にはお札の顔が中袋の裏面になるように、下向きに揃えて入れるようにします。ちなみに結婚式のご祝儀の場合には逆になります。香典の相場は葬儀の行われる地域や、慣習、故人との関係などによって変わってきます。全国的な相場や平均額というのはありますが、年齢が若い人の場合は相場よりもやや少なめで、年配の人の場合には相場より多めにする傾向があるようです。また、職場関係の場合には香典の額は、同僚たちと足並みをそろえるのがおすすめです。

 

お葬式などに関する色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:お悔み状の書き方:弔問に行けない理由
タイトル:香典袋の裏面の書き方
タイトル:ト報回覧の書き方
タイトル:ペット葬儀の香典袋の書き方

準確定納付書の書き方

準確定納付書の書き方についてですが、これは意外と知らない人が多いのが特徴です。確定申告をすべき人が死亡していたりすると代理人や相続人がする事になります。少し面倒ではあります...

司法修習生の就職活動における履歴書・志望理由の書き方

司法試験に合格したのちは、司法修習生は準公務員として裁判所や検察庁、法律事務所などで実際の業務を体験する流れになります。このとき、将来の希望が裁判所や検察庁などの官公庁や個...

法定調書合計表の書き方

  1.法定調書合計表とは 2.法定調書合計表の書き方 3.源泉徴収票合計表の書き方 4.年末調整の有無に関して 5.退職所得の源泉徴...

贈り物を断る時の手紙の書き方について。

社会人になればお歳暮やお中元・お礼などの贈り物を頂いたり、またはこちらから贈ったりする機会が増えてきます。しかし最近では企業や家庭によってはこれらの贈り物をしないといった、社風や家...

帳簿繰越の書き方

簿記会計の中で単式簿記つまり家計簿や行政機関では、単年度ですべてが終わるためにこの繰越という考え方は該当しません。その一方で企業会計では、単年度ですべてが終わるものではなく...

アルファベットの書き方に関してのコツを知る

現在は、グローバル化社会を迎え、英語教育なども小学生の低学年のうちから実施されている場合などもあります。グローバル化社会の波を受ける中、義務教育において、誰もが平等に英語教育を受け...

家電リサイクル券の書き方

  1.家電リサイクルとは 2.家電リサイクル券とは 3.家電リサイクル券の書き方 4.家電リサイクル品の回収方法 5.家電リサイクル...

折りたたみ式巻紙の書き方

結婚式、入学式をはじめとした様々な式典で訪れる、祝辞や謝辞、挨拶の機会。暗記だけでは不安です。かと言って原稿用紙を確認しながらお祝いや感謝を述べるのでは、「読む」ことに集中...

「ご支援」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や個人あてにお願いなどをするとき、使用される言葉がいくつかあります。これらは上手に使い分けをしなければなりませんし、前後の文章と脈絡がつながらないものになると、かえって...

英文での日にちの書き方

英文には、イギリス式英語を使う場合とアメリカ式英語を使う場合があります。どちらの英文を用いるかによって日にちの書き方が多少変わってくるので、相手の国によって適切な表現を使い...

スポンサーリンク