香典袋の書き方について

誰かが亡くなった知らせを受けて葬儀に参列する際には、香典を持参するのがマナーになっています。香典は、通夜と告別式のいずれに持参しても問題ありません。弔事の際のしきたりは、宗教や宗派ごとに異なっていますので、訃報の連絡を受けた際に宗教や宗派を確認しておくようにするのが望ましいです。

 

持参する香典袋の書き方にも細かな決まりごとがありますので、注意する必要があります。故人が信仰している宗教や宗派がわからない場合は、香典袋の表書きを「御霊前」としておくのが無難です。「御霊前」という表書きがなされた香典袋はコンビニなどで簡単に入手することができます。

 

ただし、袋に蓮の花が描かれているものは仏式の葬儀にしか使用することができません。なお、香典袋表面の下段には会葬者の氏名を書くことになりますが、薄墨で書くのが正しい書き方です。黒のサインペンを使って書いている人をしばしば見かけますが、万が一の場合に備えて薄墨の筆ペンを1本用意しておくと便利です。

 

現実的なことを考えると

日本人の多くが仏式の葬儀を執り行っています。ですので、とりあえず仏式の香典袋の書き方を身につけておくようにするとよいでしょう。仏教の場合、香典袋の表書きには「御霊前」の他に「御香料」「御香典」といった言葉を使うこともできます。

 

稀に「御佛前」と書かれた香典袋を持参する人がいますが、四十九日法要以前に「御佛前」という言葉を使うことはできません。なぜかというと、四十九日法要が済むまでは、亡くなった人の魂が仏になっていないと考えられているからです。

 

一方、キリスト教式の葬儀に参列する場合の表書きは

「御霊前」もしくは「お花料」などになります。また香典袋の表面に十字架やユリの花が描かれている場合が多いですが、そのような絵柄があるものを他の宗教の葬儀で用いることはできません。

 

それ以外に、神式で葬儀が営まれるケースもありますが、神式の場合の表書きには「御霊前」「御神前」「御玉串料」「御榊料」などの言葉が使用されます。一般に、神式の葬儀に参列する場合の香典袋は無地であることがマナーとされていますので、柄入りのものは避けるようにする必要があります。

 

いずれの宗教の葬儀に参列する場合でも

下段に会葬者のフルネームを記入する点は一致しています。住所や電話番号などは中袋に書くことになっていますので、香典袋の表面に書いてはいけません。

 

時折、職場の同僚などが連名で香典を包むことがありますが、3名以内であれば香典袋の表に氏名を並べて書いてもよいと考えられています。ただし、それ以上の人数の場合には、表には代表者の氏名だけを書き、中袋の中に明細書を入れるようにするのが正しい方法です。

 

香典に関しての書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:香典袋の書き方
タイトル:香典袋の裏面の書き方
タイトル:香典の書き方について
タイトル:ペット葬儀の香典袋の書き方

礼状の書き方:文例

お礼状を書くときには、いろいろとマナーやしなければいけないルールのようなものがあるということです。まずはそれをきちんと調べて、それから書くようにしておきます。 はじめてお...

人に読んでもらえる文の書き方

皆さんは、読んでもらいたい文章を書くためにどうしたらいいか悩んだことはありませんか。子供からお年寄りまで文章は生活に欠かせないものです。そこで、まず文章の書き方の基本からおさえてい...

健康保険扶養者(異動)届の書き方

健康保険扶養者(異動)届というのをご存知でしょうか。これはその名の通り、結婚や子供が生まれた時など健康保険の扶養者が変わる時に届出しなければいけないものです。 &nb...

年賀状の書き方について

毎年、年末の恒例行事として気になり始めるのが年賀状です。最近は、年賀状を書くよりも、手っ取り早くメールで済ませるという人も多くなってきており、実際ビジネスの担当者間でも、やり取りが...

ご祝儀の金額の書き方:横書き編

  1.横書きのご祝儀袋の金額の書き方は? 2.横書きの場合は、どちらでも構わない 3.「也」はつけた方がよい?   ...

手紙の書き方~女性~

手紙を書くときには、ビジネスのときに使用できるものとプライベートのときに使用したほうがいいものがあります。書き出しも季節ごとに違うものだということです。その時期にあった言葉...

職場上司への詫び状の書き方

職場上司への詫び状の書き方ですが、なにか失敗をしてしまったりミスをした、トラブルを起こした場合は詫び状を出す必要があります。なかなか日々の生活のなかで頻繁にあることではあり...

「ご指導ご鞭撻のほど」の意味と例文と書き方

ビジネス文書において、普段何気なく定例文として使われる「ご指導ご鞭撻のほど」。この言葉の意味を正しく理解し、正しくと買っていますか? 文章の締めくくりとして、意味を理解せずに使って...

4月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙の書き出しには、いわゆる季節の挨拶といったような言葉を文頭につけるという慣習があります。これは、形式を重んじる場であればなおさら必要なものであり、ビジネスシーンなどにおいてもよ...

大学AOのための自己PRの書き方:部活編

大学AO入試で必ず求められるといってもいいのが自己PRです。書くことがない、自分にはアピールすることがない、と悩む人もいるかもしれません。しかし、そんなに難しく考える必要は...

スポンサーリンク