2月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

2月は暦の上では早春にあたりますが、実際には1年の中で寒さが最も厳しく、雪も多い季節です。そこで、寒さの中にも少しずつ近づいてくる春の明るさを感じられる事に焦点を当てた文章がよいでしょう。新年の慌ただしさや寒さから解放されつつある喜びを伝えることもできます。

 

また春は自然も新しく成長する季節です。2月の挨拶の後あとに相手の新しい門出や活躍を喜び、成功を祈る言葉をつなげるとよいでしょう。

 

2月の季語。

立春、春寒、寒明、春浅し、雪崩、雪間、雪解、残雪、梅、紅梅、氷解、薄氷、春寒、余寒、春時雨、春菊、ふきのとう、水菜、うぐいす、など。

 

2月の挨拶の言葉。

立春の候、向春の候、余寒の候、節分の候、寒明けの候、残寒の候、春浅の候、厳寒の候、梅かおる候、三寒四温の候、春まだ浅く、寒気さえわたり、冬の名残がなかなか抜けず、など。

 

2月の挨拶(書き出し・文頭)の例文。(2月の上旬)。

暦の上では春とはいえ、まだまだ寒さが続いています。

 

節分も過ぎましたが、梅の蕾もまだかたく、春はもう少し先のようです。

 

節分を過ぎ梅の開花が待たれる季節になりました。

 

立春の空の下、毎日の散歩も陽射しの暖かさを感じます。

 

寒があけたとはいえ、余寒がみにしみるこの頃です。

 

寒気も少しずつ緩みはじめてきました。

 

まだまだ寒さが厳しいですが、早咲きの梅の便りも聞かれはじめました。

 

厳しい寒さはまだ衰えそうにありませんが、早春の気配も感じられるようになりました。

 

立春とはいえ、まだまだ厳しい寒さが続いています。

 

今年は例年にない大雪となり、雪かきに追われる毎日です。

 

今年は雪の少ない年でしたが、寒さはやはり厳しく、冷たい風が吹いています。

 

春とはいえ、まだ霜柱があちこちで見られます。

 

まだ寒さは続いていますが、散歩の折に草の新芽を見つけ、春が近い事を実感しました。

 

バレンタインデーも間近になりなり、街も楽しい雰囲気になってきました。

 

(2月中旬)。

梅の花の便りもちらほらと聞かれる頃となりました。

 

街はバレンタインデーのセールで華やかさを感じます。

 

雪解け川の水も温み、春のきざしが見えはじめました。

 

寒さは続いていますが、日中に感じられる春の気配には心が和みます。

 

早春とはいえ、まだまだ厳しい寒さが続いています。

 

陽射しがめっきりと暖かくなり、春の到来が実感できる頃となりました。

 

陽射しの明るさに春の気配を感じられるようになりました。

 

厳しい寒さの中にも、春の気配が色濃く感じられるようになりました。

 

余寒が続いていますが、その寒さも少しずつ緩んできたようです。

 

(2月下旬)。

あちこちから梅の開花を知らせる便りが届くようになりました。

 

梅のつぼみもようやくほころび、春の気配が感じられるようになりました。

 

暦の上では雨水を迎えました。春はすぐそこまで来てるようです。

 

冷たい風の中にも、どことなく春らしさの漂う季節になりました。

 

三寒四温というとおり、暖かくなったと思えば寒さがぶり返していますが、春のおとずれはもうすぐのようです。

 

受験シーズンもやっと終わり安心して春の訪れを待っています。

 

暖かさに誘われ梅の香を楽しんで来ました。

 

うぐいすの澄んだ鳴き声がきかれる季節になりました。

 

日ごとに長くなる日脚が、春の訪れを告げているようです。

 

2月の挨拶について。

私たちは日常の挨拶でよく季節や天気の事を話題にします。例えば「肌寒くなりましたね」という何気ない挨拶によって、お互いに季節感を共有して親しみを感じます。手紙でも同じです。ただ文章にしますから日常会話よりも多少格調を高める必要があります。言葉ではすんなり口にできない言葉でも、文章なら表現しやすくなります。

 

季節の挨拶としてよく使われるものに、二十四節気と俳句の季語があります。二十四節気とは1年を4期に分け、1期を15日とし、期ごとに季節感を表す名前を付けまたものです。

 

旧暦での名称なので現在の暦とは約1か月の季節感のずれが生じます。日本は南北に長く場所によって季節感がずれるので、共通の季節感を表すのに便利です。また節気のほうが先行することから季節の先取りという部分もあるのです。

 

例をあげると

立春は現在では2月4、5日頃にあたり、暦の上では春とされます。しかし旧暦では年末か正月の初旬にあたることが多くいのです。季語は新年、春、夏、秋、冬の5部に分かれます。その季節に合わせた季語を選んで使用することで趣のある季節の挨拶ができます。季語を使用する際に大切なのは時期に注意することです。使う時期が限られているからです。

 

季語と実際の季節感でずれを感じる場合は、季語と実際の季節感を上手に組み合わせるとよいでしょう。このように日本特有の豊かな季節感を表す言葉を、手紙などの文章で十分活用しましょう。

 

手紙をもらった相手も、忘れがちな季節感を感じあたたかな気持ちになるはずです。季節の挨拶をきっかけに手紙だけではなく、日々の生活も豊かなものになりそうです。

 

他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:2月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

簡単なのに誰も教えてくれない、説得力のある文章の書き方

小学校の国語の授業で、まずひらがなの書き方から習いますが、それから12年経って高校を卒業しても、文章の書き方をきちんと習うことはほとんどないと思います。かくいう自分も、課題で原稿用...

「貴殿・貴台・貴公」の違いと使い分け方と書き方

ビジネス文書にしても個人あての手紙にしても、文書内で自分のことや相手のことを意味する単語を使用しなければならないことは多々あります。   定型文や常用的に使わ...

式辞の巻紙の書き方

式辞を巻紙で書く書き方についてここではみていきますが、そもそも式辞とはなんなのか、どのようにして書くのかなど式辞についての基礎知識をいれた上で巻紙の書き方について見てみまし...

主婦の職務経歴書の書き方

結婚を機に職場を退職して、出産、子育てに忙しく過ごしてきた人でも、子育てがひと段落したら、また働きに出たいという場合も多いことでしょう。そういった場合に、必要になるのが、ま...

書き方と持ち方について

文字の読み書きは、教育の基本です。特に文字を書くことは、読むことと比べると難しく、教える側にとっても簡単ではありません。なぜなら、文字の形を教える以前に、まずは鉛筆など書くものの持...

退職願の書き方について

勤務している会社を辞める場合には、退職願や退職届を会社の提出する必要があります。これは、自分の意思で会社を退職したという事実を証明することになる重要な書類です。この退職願と退職届を...

給与支払報告書における摘要欄の書き方

給与支払報告書の項目 給与支払報告書は、所定用紙に「給与支払報告書(個人明細書)」と書かれているとおり、会社や事業主が給与を支払った相手、ひとりひとりに対する源泉徴収額(所得税)...

3月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙やメールを出す際には、時候に応じた挨拶を適切にいれることで、ずいぶんと印象が良くなるだけではなく顔の見えない相手への気遣いが伝わるようになります。今回は、まず、3月の挨拶で用い...

正社員履歴書の書き方

就職や転職の際は求人情報を参考にしながら希望の条件を満たした職場を探すことになりますが、条件の良い職場が見つかったら何としても採用されたいでしょう。特に雇用条件の良い職場や...

庭の図面の書き方

理想の庭作りは、思いつきで成功するものではありません。頭の中にある、漠然としていて、ぼんやりとしたイメージのまま始めてしまうと、途中でいろいろ問題が起こってくるたびに、惑わ...

スポンサーリンク