結納目録の書き方について

pixta_tegami_01

 

  1. 1.結納目録とは何でしょう?
  2. 2.結納目録の書き方とは?
  3. 3.結納品の関東と関西での違い
  4. 4.目録だけでなく「受書」が必要な地域も

 


結納目録とは何でしょう?

pixta_tegami_02

結婚式を挙げる前に、結婚する男女の両家の間では結納品を交わします。この時にお渡しする結納品には、「結納目録」というものがついています。結納目録とは、「結納品としてお贈りするものの中には、これとこれが入っていますので、どうぞ受け取ってください。」

 

などと、お渡しする結納品の内容を箇条書きにしたもののことを言います。簡単に言うと、「納品書」の役割を果たしています。しかし、かといって、納品書のように、お渡しする品目が書かれた紙を、そのままお渡しすればよいというものではありません。

 

お渡しする際は、結納する品目が書かれた紙を、数種類の紙で包み、「のし」をつけてお渡しするのが正式な方法です。 以前は、結納と言えば、特に結納目録などは用意せずに、品物をお渡しするだけという地域も多く見られました。

 

最近では、結納した後の記念品として目録を残しておく、という方が増えていますので、きちんとした目録を準備した方がよいでしょう。特に、関東式では、結納目録も結納品の1つとして数えるケースもありますので、忘れずに用意しましょう。さて、あまり見かけることのない結納品目ですが、その書き方はどうすればよいのでしょうか?

 


結納目録の書き方とは?

pixta_tegami_03

結納目録は、結納品を毛筆で書いたもので、一般的には、自分では書かずに、専門の方に代筆をお願いするケースがほとんどです。しかしまれに、「筆文字に自信がある」「自分で心をこめて書きたい。」という方もいらっしゃいますので、

 

その場合は、自分で書いても構いません。ただし、結納目録は、お納めする結納品のひとつひとつの名前や読み方が大変独特なものになっていて、縁起の良い言葉で書かなければなりませんので、自分で書く場合は、書き方のマナーを覚えておいた方がよいでしょう。
 

まず、納品する品目は、すべて見やすいように箇条書きにします。大変おめでたいことを象徴する品々がそろえられており、品目の書き方が本来の漢字の読み方とは違う「当て字」で書かれているため、読み方が独特ですので、結納を行う前に、読み方も確認しておくようにしましょう。

 

目録の大きさに決まりはありませんが、一般的に、目録の中に入れる用紙のサイズは53×約20センチの和紙が多く使われます。そこに、結納品や贈る側、贈られる側の名前などを書きます。結納品は、「9・7・5・3」といった奇数の品目を用意します。

 

正式には9品目をそろえますが、簡略化したい場合は、7品目、もしくは5品目に減らしても構いません。 最近では、「長熨斗」、「金宝包」、「目録」の3品だけのセットをお渡しするケースも増えています。差出人の氏名は、もしも新郎家から新婦家に渡す場合は、
 

新郎本人の名前でお渡しするのであれば「○○様」と名前に様をつけて書き、受け取る側の名前も、新婦本人の名前を「○○様」と書いてお渡しします。また、中身を包む用紙のサイズにも、特に決まりはありませんが、 奉書(53×約40センチ)を、縦2分の1、横3つ折、2枚重ねにしたものが一般的です。

 

表書きには「目録」と筆文字で書きます。なお、品目などを書いた、中に入れる用紙と、表書きの用紙は、どちらの文字もなるべく同じ筆を使って書き、文字の濃さや太さが同じになるようにしましょう。

 

「のし」は、結納用は「紅白」のもので、結納返し用には「青白」のものを用意します。水引は金銀のものを使います。水引は、昔は、簡単な結び切りやあわじ結びが主流でしたが、最近は、おめでたい松竹梅鶴亀や宝船などをかたどった難しい結びも人気があります。

 

地域によっては、「のし」に「末広」がついたものを用いるところもありますし、地域のしきたりや習慣などによって異なるケースがありますので、冠婚葬祭に詳しい方に相談して決めた方がよいでしょう。

 


結納品の関東と関西での違い

pixta_tegami_01

結納品の品目や、その飾り方は、関東と関西では違いますので、お渡しする前に確認するようにしましょう。一般的には、関東式は武家の流れを汲んでいるため、どちらかというと質素なものになっており、関西式は、公家の流れを汲んでいるため、華やかな物を贈る傾向にあるようです。

 

関東式では、男女の立場を同格と考えます。そのため、男女ともに、お互いの結納品を贈り合って交換します。結納金に関しても、女性は、男性からもらった半額程度の金額を「御袴料」として、半返しする習慣があります。

 

そのため、品物を贈る側は「目録」をお渡しし、受け取る側は「受書」を用意することになります。一方、関西式では、 結納は男性から女性へ贈るものだという考え方が一般的ですので、結納品は、男性から女性にのみ贈るものとされています。

 

女性は、半返しをしませんので、男性側だけが贈り物をするというかたちになります。このため、結納を執り行う際に、関東では「結納を交わす(お互いに品物を贈り合う)」と言いますが、関西では、男性側のみ贈ることになりますので、「結納を納める」と言います。

 

ですから、関西式では、「受書」は用意する必要はなく、贈る側の「目録」のみが必要になります。ただし、関西の女性は全く お返しをしないのかと言いますと、そうではなく、結納を済ませた後、日を改めて、男性側の家族へ結納金の1割程度を「お土産」としてお渡しします。

 

また、九州地方での結納では、関西式と同じように、男性側から女性側に結納をお渡しします。一般的な結納品に加えて、「清酒」「真鯛」「お茶」なども用意するのが特徴です。地域によっては、結納の儀式が終わると、女性にお渡しした結納品を親戚や近所の方にお披露目する「お茶開き」という会を設けることがあります。

 


目録だけでなく「受書」が必要な地域も

pixta_tegami_01

先ほども書きましたが、関東式のように、地域によっては「目録」を用意するだけでなく、「受書」の準備も必要なケースがあります。「受書」とは、受け取った品物を記載した受領書にあたるものです。かといって、結納目録については、なんとなく知っているという方でも、

 

「受書」というのは見たこともないという方も多いのではないでしょうか?その場合は、 現在は「結納パック」という便利なものが販売されていますので、それを利用するとよいでしょう。結納パックには、納める結納品にあわせた「目録」の他に、「受書」も含まれていますので安心です。

 

結納に関する書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:結納家族書の書き方

出産手続き申請書の送付状の書き方

一般的に出産手続き申請を行う場合は、例えば出産手当金の送付状を会社へと送ることで出産手当金を受け取るときなどに申請を行います。被保険者が出産のために会社を休むなどをしたとき...

履歴書資格の書き方

  1.免許、資格欄の書き方の基本 2.記入欄に書いても困らないものについて 3.特殊な資格や免許などを書く場合 4.取得予定の資格につい...

借用書の書き方

知人に借金をした際、あるいはお金を貸した際は借用書が欠かせません。口約束の場合は金銭が食い違ったり、延滞やなしにされるというトラブルが起こりやすいからです。裁判などでも証拠...

返金受領書の書き方

返金受領書の書き方についてですが、例文を用いながらここでは見ていきましょう。そもそも返金受領書はなんなのか、必要性やどのような内容が必要なのかなどもここでは見ていきます。返...

タイ観光ビザの書き方

観光が目的であり滞在期間が30日以内であれば、パスポートの有効期限が6ヶ月以上あること、30日以内の復路の航空券があることなどの条件を満たせばタイへの入国が可能です。 ...

紹介状の書き方~就職編~

紹介状とは,取引先や取引希望者、業者など他者に人物や会社、商品、サービスなどを積極的に紹介したり、推薦する依頼書面です。送る文章で送り先が違えばその中身も変わってきます。近...

小論文の書き方

小論文は、設問にたいしての自分の考えや意見をまとめて述べるだけなので、得意な人にとっては、非常に簡単なものです。ですが、文章を書くのが苦手な人や、考えをまとめるのが苦手な人...

人事考課自己評価の書き方

多くの企業において、年に1回か半年に1回程度、人事考課自己評価をする季節がやってきます。これを行う意味はいろいろとあります。各社員が自分の立てた目標に沿って仕事に取り組めて...

書き方は参考にできる手段がたくさんあります。

ひらがなやカタカナの書き方、漢字の書き順は、書道を学ぶと正しい書き方も学ぶことができます。書道は現在、学校の授業でも小学校から行われています。しかし学校では、文字を書くことだけなの...

法定調書合計表の書き方(平成25年度)

法定調書合計表とは、所得税法などの規定により税務署に提出が義務付けられた法定調書を総括表にしたもので、各法定調書と共に税務署に提出します。   ...

スポンサーリンク