「心ばかり」の意味と例文と書き方
-
無料でできる事業計画書の書き方
1.事業計画書は経営を行う上で必須です 2.長期と短期の計画書を作る 3.一般社員にも説明する場を設けること 4.一般社員の質問にも丁...
-
町内会の班長のための現金出納帳の書き方
1.町内会の現金出納帳の引継ぎについて 2.町内会費徴収の注意点 3.買い物など出金の記入例 4.入金の場合の記入例 5.会計報告...
-
出席の返信はがきの書き方
結婚式の案内状を受け取ったら、出来るだけ早いタイミングで変身をするというのが大切なマナーと言われています。色々な形で結婚式を行う人が最近はいるものですが、時には海外でお式を...
-
産業廃棄物保管場所の看板の書き方
世の中には沢山のごみがありますが、その大半は個人が家庭生活などで生み出すことになるごみではなく、企業が何らかの事業活動の中で生み出すことになるごみです。 ...
-
慰労会:のし袋の書き方
餞別とは引越しや転勤、異動、退職、慰労会などの際に相手に贈る金品のことで、この餞別を贈る際にはのし袋に入れて送ることになります。しかし普段、のし袋を書くことが少ない為、いざ...
-
心配の言葉の例文と書き方
余程マイペースな人でなければ人間関係において他人を配慮するようなこともあります。両親や身内の人の体調に配慮することはもちろん、会社の同僚や上司などへの配慮も必要になります。心配する...
-
教授推薦の後付の書き方
大学生活も後半に入った頃に就職活動を行わなければなりません。就職しないというのであれば、大学院に進むか、若しくは自宅が超資産家などであれば、始めから悠々自適でしょうが、その...
-
マンガの書き方について
マンガの書き方について紹介します。大まかな流れは、プロット→ネーム→下書き→ペン入れ→仕上げという工程となります。 どの作業も一つ一つがとても重要で、作品...
-
お歳暮の礼状の書き方
日本には年の終わりにお歳暮を贈るという習慣があります。毎年12月の上旬から大体12月20日頃までのあいだに、お世話になった方に対して感謝の気持ちを表すために、また、これから...
-
お客様へのお礼状の書き方(例文)
1.ビジネスでもお礼状を書く機会は多い 2.時代はネットでも手書きは大切 3.文例をストックしましょう 4.お礼の文章を書くポイントを...
日本人はなにか助けてもらった時には「ありがとうございます。」と手を合わせたり、お礼をします。悪いことをしてしまった時には「ごめんね」と謝ります。
欧米人ならハグをしたり肩を組んで踊ったりしてアクションも伴いますが、日本人はそこまで感情表現ができません。しかしお礼に、お詫びにと言葉では言い尽くせなかったことを手紙に書いたり、何か品物を渡すことが良く行われています。
言葉ではうまく伝えられないことが手紙ならうまく伝えられるということもあるでしょう。またなにか品物を渡して喜んでもらえたら、気持ちが落ち着く、気持ちが楽になるということもあるでしょう。そして何か喜んでもらえそうな品物を買って渡すときも、日本人は「心ばかりの品物です。」などと謙遜をして渡します。
結婚祝いや出産祝いなどの祝い事で贈り物をするときも
「心ばかりの贈り物です。」などという言い方をすることが多いです。直接会って渡すことができない時、手紙を添えて送るときにも、お祝いのメッセージにそのような言葉がかかれていることでしょう。
ではその「心ばかり」とはどのような意味なのでしょうか。漢字では「心許り」と書くのですが、「気持ちの一端を表しただけ」「大したものではないのですが、少し気持ちを表したものです。」という意味で使われています。
「心ばかり」はお祝い事やプレゼントなどの贈り物に良くつかわれる言葉です。相手様のお祝いごとに対して、お祝いの言葉やメッセージにプラスして贈り物を贈ることでお祝いの気持ちを表現するのですが、その贈り物は「ほんの気持ちです」「大したものではないですが」と謙遜して「心ばかり」という言葉を付けているのです。ではその言葉をどのように使うのでしょうか。
「心ばかりの品物で恐縮ですが、どうぞ皆様でお召し上がりください」「心ばかりの品物でお恥ずかしい限りですが、なにとぞご笑納ください。」「心許りの品物ですので、ご遠慮なくお納めください。」などという使い方をします。
それでも実際は相手のことを考えて選ばれた品物なので
相手様には充分気持ちが伝わるものです。また相手様が遠慮をしないようにあえてそのように伝える日本人のやさしさも込められています。このように日本人は自分をへりくだることで相手様のことを尊重するという、独特の言葉や言葉の使い方があります。
「心ばかりのもの」という言葉と同じような言葉に「つまらないものですが」といういい方もあります。「つまらないものですが」という言葉もその品桃に対する謙遜の意味を込めて使うのですが、お礼やお詫びの意味を込めて何か品物を渡すときには使っても、祝い事などの贈り物やプレゼントには「つまらないものですが」という言葉はあまりふさわしくありません。
なぜなら「お祝いのプレゼントにつまらないものならいらない」という感情を持たれてしまうからです。「つまらないものですが」も本来は「一生懸命選びましたが、あなたの前ではつまらないものに見えるかもしれません。」という謙遜の言葉なのです。
しかし現在は「一生懸命選びましたが」とはなかなか付けずに「つまらないものですが」とだけ言ってしまうと相手にはあまりよい印象ではなくなってしまいます。
かといって親しい間柄で好みを良く知ってもらっている人以外から、謙遜もせずに、「絶対に気に入ってもらえる品物だから受け取ってください」などといって渡してもらったり、手紙に書かれてあったとすれば、少し強引なイメージもあります。
だからやはり美しい日本人のいい方としては
「心ばかりの品物です」といういい方がふさわしいでしょう。「つまらないものを渡すわけにはいかないけれど、絶対に気に入ってもらえるかもわからない、けれどあなたのことを考え気持ちを込めて選びました。」という気持ちが伝わってくる言葉です。
このような美しい言葉が日本にはあるのです。自分のことを伝えるときには謙遜語、相手を敬って建てるときには尊敬語を使います。だから自分が持ってきた品物や、自分が造ってもてなす料理、自分が行うことに対しては謙遜し、受け取ってください、食べてくださいなどと相手のことを言うときには敬語を使います。
文章にするときには「心ばかりの物で恐縮ですが、どうぞお納めください。」と言う形になります。しかし現在の日本人は謙遜語や尊敬語などの敬語をあまり上手に使うことができない人がたくさんいます。
ふとした会話の中では
目上の人と話すときも間違ってつかったり、使えなかったりしてしまう敬語でも、手紙に書くときにはゆっくり考えたり調べたりして書くことができるので、その時に正しい敬語を少しは身に付けることができるのです。
そのような機会を作るためにも、メールばかりするのではなく、たまには手紙を書いて敬語の使い方を勉強してみるのもよいでしょう。
目上の人に敬語を使うときに、間違った使い方をするならまだしも、敬語を使うことさえできないと目上の方から「生意気だ」と敬遠される可能性があります。敬語をきちんと使えることで、人間関係の広がっていくのです。