手紙の書き方~女性~
-
一言日記の書き方
日記を書きたいと思ったことがある方は多いことでしょう。そして同時に三日坊主で終わってしまった方も多数いるはずです。そこで、日記の中でも非常に敷居が低い一言日記の書き方を紹介...
-
可愛い文字の書き方:ひらがな
男性なら学生時代に女の子からノートを借りたとき「可愛い文字だな。」と思ったことはないでしょうか。また女性なら、友達の文字がかわいくて、ついまねをして書いてみたといった経験が...
-
借用書の書き方
知人に借金をした際、あるいはお金を貸した際は借用書が欠かせません。口約束の場合は金銭が食い違ったり、延滞やなしにされるというトラブルが起こりやすいからです。裁判などでも証拠...
-
会社からの香典の書き方・金額を横書きで書く方法
香典とは、抹香や線香や花の代わりに亡くなった方への供養の気持ちを表し、霊前に御供えをするもので不祝儀用の熨斗袋に現金を包んだものを言います。訃報の知らせを受けたら、お通夜・...
-
インタビュー記事の書き方
学校や会社から出される発行物の編集に携わる場合、インタビュー記事の執筆を行う場合があります。たとえば、学校の出版物であれば、現在は社会で活躍しているOBのインタビュー、会社...
-
看護実習記録の書き方
1.看護の実習記録とは 2.看護記録の内容とは? 3.実習記録の書き方 4.実習記録の上達のポイントやコツ ...
-
弊社・当社の使い分け例文とマナーと書き方
文章作成能力が社会的スキルとして注目されています。 電子メールでの交渉事などの機会が増え、コミュニケーション手段として直接対話よりも、電子メールなどの文章...
-
「ご高配」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や目上の人に対する手紙などでよくつかわれる文言の中には、意味が似通っている言葉が複数みられることもあります。このような場合には、それぞれの単語の詳しい違いなどについて熟...
-
CN22の書き方
1.海外発送について 2.CN22を使用するケース 3.CN22の書き方 4.記入する言語 5.価格と総重量の記入 6.署名と...
-
接待交際 社内の書き方
営業マンが個人客を相手にやる接待というのは、珍しい感じです。多くは、営業マン対、他の顧客会社の方といった事例が殆どではないでしょうか。 1....
手紙を書くときには、ビジネスのときに使用できるものとプライベートのときに使用したほうがいいものがあります。書き出しも季節ごとに違うものだということです。その時期にあった言葉を選んで書くようにしておきます。書き方を工夫してかけば、その人の特徴を伝えることもできますし、いくつか例文などを覚えておくと手紙も書きやすくなります。
頭語と結語の利用方法と特徴
手紙のはじまりの文章には頭語を利用するものが多いといいます。頭語というのは最初の書き出しになるもののことです。手紙の種類によって文章に使用する言葉が決まっているので、いくつか覚えておくと使いやすいです。また、男性と女性によって頭語は違うものを使う場合と、男女のどちらでも使用しないように気をつけなければいけない場合があるので、そのこともしっかりと理解しておくことが大切です。
女性が使用するものには、ひらがなが使われているものが多いという特徴があります。また、頭語は手紙の最後に書かれる結語というものと対になって使用されるので、同時に覚えておくと使いやすいです。それぞれの月とその時のイメージなどを思い浮かべることができるものを考えてみるといいです。
頭語と結語の同時に覚えておくといいもの
一般的な手紙では、よく、拝啓、という言葉を使うことがありますが、それが頭語のひとつです。ほかにも、拝呈、啓上、一筆啓上というものがあります。これとセットで使用されることが多い結語が敬具、拝具、拝白です。女性のみが使うことができる頭語が、一筆申し上げます、こんにちは、はがきで失礼します、というもので、結語は、かしこ、さようなら、ごめんくださいませ、というものです。柔らかいイメージでひらがなを使用おり、男性は使わないようにしておきます。
形式的なものの場合は、謹啓、謹呈、粛啓、恭啓というものがあり、女性のみ使えるものが、謹んで申し上げます、という言葉です。結語は、敬白、謹言、再拝、頓首というものが男女のどちらでも使うことができますが、かしこ、という言葉は女性しか使用することができないものです。
ほかにも、返事の手紙で使用する頭語には、拝復、啓復、復啓というものがあります。女性のみが使えるものは、お手紙ありがとうございました、というものです。これとセットになっている結語は敬具、拝白、拝具で、女性のみ使用できるものが、かしこ、さようなら、ごめんくださいませ、です。
季語を使った文章を覚えておくと便利
文章にして覚えておく、という方法もあります。文章を書くときには、必ず季語をいれたものを使った書き方をしておくといいです。たとえば、4月に出す手紙を書くときには、花冷えのみぎりとなりましたがご健勝にお過ごしでしょうか、というものや、当地はすでに桜も満開となっておりますが、そちらではいかがでしょうか、という風に書いてみると相手に伝わりやすいです。
春爛漫を迎え、心も躍る季節となってまいりました、というものも、春の暖かさと楽しい気持ちを伝えることができるのでいいです。季語は様々な手紙においても春夏秋冬を表すことができるので、相手にもその季節のことが伝わるような書き方をしておくのが大切です。季語として、仲春の候、春爛漫の候、花信の候、清和の候、陽春の候などがあります。ほかにもいろいろとありますが、わかりやすい言葉で書いておくのが大事です。
時候の挨拶として、そのまま覚えておけば、いざというときにすぐに書くことができる文章などもあります。4月の時候の挨拶というと、春眠暁を覚えずとか申しますが、というものや、沈丁花の香りがかぐわしく漂う季節、というもの、ほかにも、いよいよ桜も満開となりました、桜の木々にもちらほらと緑の葉が目つようになりました、柔らかな日差しに心も浮き立つ今日この頃ですが、真新しいランドセルがほほえましい季節、などがあります。
その時期のイベントや花、雰囲気や風景などを取り入れておくと伝えやすいかもしれないです。わかりやすいものを取り入れると、文章も続けやすくなりますし、便利です。いろいろと考えて書くことが大切ですが、時候の挨拶状は出す時期が大切です。時候の挨拶状を出す場合は出す時期に気をつけるようにしておきます。年賀状は元旦に、暑中見舞いは七月十五日から立秋の八月八日までに出すようにします。時候の挨拶にはタイミングというものが必ずあります。なので、きちんとその期間を守るようにしておくことが大切なのです。
年賀状が間に合わなかったときは寒中見舞いにして、一月五日から節分である二月三日までに出すようにしておきます。立秋以降に出すものは、残暑見舞いになります。時候の挨拶状は儀礼的なものです。ですので、縦書きで書くのがマナーです。季節の挨拶状などでは、相手が目上の人でも頭語と結語は必要ないです。季節のお見舞いの文章には多くの慣用句を使用されていますので、その文章をそのまま使うようにするといいです。
下記の季節ごとの手紙の書き方も凄く参考になります♪
【7月】手紙の書き方