手紙の書き方~女性~
-
ご祝儀袋の3万円の書き方
結婚祝いや出産祝い、入学祝など、おめでたいことへのお祝いをするときに、お祝いとして現金を渡す場合はご祝儀袋に入れてから渡します。結婚祝いなら新生活で役に立つようなものや、結...
-
純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求書の書き方
株式会社や有限会社といった法人を設立していない個人事業主であっても、税制面で優遇されるために活用される青色申告。そのいっぽうで白色申告よりも詳細に申告しなければならず、...
-
わかりやすく相手に文章を伝える書き方
言葉を伝え合えることは、生きている生物の中で人間だけに許された特権です。その特権でもある言葉は、音として伝えることもできますし文章として書いて読み手に伝えることも可能です。 ...
-
町内会の班長のための現金出納帳の書き方
1.町内会の現金出納帳の引継ぎについて 2.町内会費徴収の注意点 3.買い物など出金の記入例 4.入金の場合の記入例 5.会計報告...
-
業績考課目標の書き方
1.業績考課目標の作成の意味を理解する 2.問題点改善のための業務も取り入れる 3.将来的な自分の成長の業績考課目標も作る 4.結果を...
-
正しくキレイな字の書き方
小学生になった時から漢字の学習が学年をおって出てきます。そのために正しくキレイな漢字を書くにはどうしたら良いのでしょうか。まず、漢字には書き順というものがあります。これはバランスの...
-
離婚届の書き方と見本
愛し合って夫婦となっても、時と共に、もしくは一緒に暮らしていると互いの価値観が合わなかったり、不倫や浮気によって不信感が生まれたり、嫌気が差したり、他にも夫婦の数ほど事情が...
-
招待状の書き方:句読点に気をつける
1.招待状を送るとき 2.招待状の書き方 3.招待状の返信の書き方 4.招待状や返信の書き方のまとめ 招待状...
-
行動計画の書き方と見本
従業員が101名以上いる事業所においては、行動計画の策定と届出、そして好評と周知が義務付けられています。このことは次世代育成支援対策推進法、いわゆる次世代法に基づいて定めら...
-
お礼状の書き方:会社訪問
会社訪問というのは、自分が将来働きたいと思えるような会社を探す際にも、とても重要なプロセスとなるものです。採用をされていざ働くと言う事になった時に、その会社がどのような環境...
手紙を書くときには、ビジネスのときに使用できるものとプライベートのときに使用したほうがいいものがあります。書き出しも季節ごとに違うものだということです。その時期にあった言葉を選んで書くようにしておきます。書き方を工夫してかけば、その人の特徴を伝えることもできますし、いくつか例文などを覚えておくと手紙も書きやすくなります。
頭語と結語の利用方法と特徴
手紙のはじまりの文章には頭語を利用するものが多いといいます。頭語というのは最初の書き出しになるもののことです。手紙の種類によって文章に使用する言葉が決まっているので、いくつか覚えておくと使いやすいです。また、男性と女性によって頭語は違うものを使う場合と、男女のどちらでも使用しないように気をつけなければいけない場合があるので、そのこともしっかりと理解しておくことが大切です。
女性が使用するものには、ひらがなが使われているものが多いという特徴があります。また、頭語は手紙の最後に書かれる結語というものと対になって使用されるので、同時に覚えておくと使いやすいです。それぞれの月とその時のイメージなどを思い浮かべることができるものを考えてみるといいです。
頭語と結語の同時に覚えておくといいもの
一般的な手紙では、よく、拝啓、という言葉を使うことがありますが、それが頭語のひとつです。ほかにも、拝呈、啓上、一筆啓上というものがあります。これとセットで使用されることが多い結語が敬具、拝具、拝白です。女性のみが使うことができる頭語が、一筆申し上げます、こんにちは、はがきで失礼します、というもので、結語は、かしこ、さようなら、ごめんくださいませ、というものです。柔らかいイメージでひらがなを使用おり、男性は使わないようにしておきます。
形式的なものの場合は、謹啓、謹呈、粛啓、恭啓というものがあり、女性のみ使えるものが、謹んで申し上げます、という言葉です。結語は、敬白、謹言、再拝、頓首というものが男女のどちらでも使うことができますが、かしこ、という言葉は女性しか使用することができないものです。
ほかにも、返事の手紙で使用する頭語には、拝復、啓復、復啓というものがあります。女性のみが使えるものは、お手紙ありがとうございました、というものです。これとセットになっている結語は敬具、拝白、拝具で、女性のみ使用できるものが、かしこ、さようなら、ごめんくださいませ、です。
季語を使った文章を覚えておくと便利
文章にして覚えておく、という方法もあります。文章を書くときには、必ず季語をいれたものを使った書き方をしておくといいです。たとえば、4月に出す手紙を書くときには、花冷えのみぎりとなりましたがご健勝にお過ごしでしょうか、というものや、当地はすでに桜も満開となっておりますが、そちらではいかがでしょうか、という風に書いてみると相手に伝わりやすいです。
春爛漫を迎え、心も躍る季節となってまいりました、というものも、春の暖かさと楽しい気持ちを伝えることができるのでいいです。季語は様々な手紙においても春夏秋冬を表すことができるので、相手にもその季節のことが伝わるような書き方をしておくのが大切です。季語として、仲春の候、春爛漫の候、花信の候、清和の候、陽春の候などがあります。ほかにもいろいろとありますが、わかりやすい言葉で書いておくのが大事です。
時候の挨拶として、そのまま覚えておけば、いざというときにすぐに書くことができる文章などもあります。4月の時候の挨拶というと、春眠暁を覚えずとか申しますが、というものや、沈丁花の香りがかぐわしく漂う季節、というもの、ほかにも、いよいよ桜も満開となりました、桜の木々にもちらほらと緑の葉が目つようになりました、柔らかな日差しに心も浮き立つ今日この頃ですが、真新しいランドセルがほほえましい季節、などがあります。
その時期のイベントや花、雰囲気や風景などを取り入れておくと伝えやすいかもしれないです。わかりやすいものを取り入れると、文章も続けやすくなりますし、便利です。いろいろと考えて書くことが大切ですが、時候の挨拶状は出す時期が大切です。時候の挨拶状を出す場合は出す時期に気をつけるようにしておきます。年賀状は元旦に、暑中見舞いは七月十五日から立秋の八月八日までに出すようにします。時候の挨拶にはタイミングというものが必ずあります。なので、きちんとその期間を守るようにしておくことが大切なのです。
年賀状が間に合わなかったときは寒中見舞いにして、一月五日から節分である二月三日までに出すようにしておきます。立秋以降に出すものは、残暑見舞いになります。時候の挨拶状は儀礼的なものです。ですので、縦書きで書くのがマナーです。季節の挨拶状などでは、相手が目上の人でも頭語と結語は必要ないです。季節のお見舞いの文章には多くの慣用句を使用されていますので、その文章をそのまま使うようにするといいです。
下記の季節ごとの手紙の書き方も凄く参考になります♪
【7月】手紙の書き方