【7月】手紙の書き方

pixta_tegami_01

季節の挨拶状や手紙などには正しい書き方というものがあるということです。その正しい方法をしっかりと理解しておくことで、相手へ伝えたいことを書くことができるようになります。その季節にあった文章を考えて、社会人として恥ずかしくない手紙などを書けるようにしておきます。いくつか例文を作ってみたり、調べてメモしておくようにすると参考にしやすくなるということです。

 

  1. 1.手紙の書き出し方を考える
  2. 2.時候の挨拶と書き出し文について
  3. 3.手紙の時候の挨拶の例文を作っておくと便利

 


手紙の書き出し方を考える

pixta_tegami_02

手紙などの書き出しはじめには、季語などを含めた文章を書くようにしておく必要があります。たとえば、7月に書く手紙のものだとしたら、時候の挨拶はしっかりとしたものを書くようにします。7月なので、夏の季語を含めたものを考えるようにします。盛夏の候、炎暑の候、大暑の候、酷暑の候、極暑の候、猛暑の候などがあります。

 

これらを利用した文章を前文として書くようにしているという人が多いです。季語というのは、その季節を思い浮かべることができる言葉のことです。いろいろなものがありますが、その季節や月にあるイベントなどを利用している言葉もあります。書き方はいろいろと工夫していますが、それ以上に使い方を気をつけるようにしておくことです。自分が季節を感じる言葉で、相手にも同じ季節を連想させることができる言葉なら、季語として利用することができるのです。

 


時候の挨拶と書き出し文について

pixta_tegami_03

7月をイメージさせることができる文章をいくつか使うものを選択しておくようにしてもいいです。暑中お見舞い申し上げます、というのも時候の挨拶のひとつです。ほかにも、夏空がまぶしく感じられるころとなりました、というもの、七夕飾りが軒先に揺れております、梅雨明けの暑さはまたひとしおに感じられますが、というものもあります。

 

7月のイベントや天気を利用した文章をよく使うものも多いですが、それ以外にも、蝉の声が聞こえる季節となりましたが、と書いたり、夏の訪れを謳歌するような蝉時雨の季節になりましたが、という暑さをイメージさせるものもあります。ほかには、暑さ本番、いよいよ大好きな生ビールの季節がやってまいりました。

 

というもの、花火の音が聞こえる季節となりました、夏休みに入り、子どもたちが元気に遊ぶ声が聞こえるようになりましたが、というものなどの、行事ごとを書くようにしてもいいといいます。時候の挨拶には季語を必ずいれて、その季節のイメージがすぐにできるようにしておくことが大切です。

 

また、文章のまえには頭語と結語を書くようにしておくといいです。ですが、この頭語と結語を使わないようにしておくものもあるので、きちんと考えて調べてから書くようにすると、失礼なものを書かなくてすむようになります。

 


手紙の時候の挨拶の例文を作っておくと便利

pixta_tegami_03

時候の挨拶はその月にあるイベントなどを書くことがありますが、本当にいろいろな文章があります。爽快な夏、皆様にはますますご健勝の事と存じます、というもの、梅雨明けて息つく間もないこの暑さでは誠にたえがたいと存じますが、ますますご繁栄の事お喜び申し上げます、という風に書くことができます。

 

ほかにも、会社関係のものなら、涼風肌に心地よく、皆様にはますますご健勝の事とお喜び申し上げます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます、というもの、青葉若葉のみぎり、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます、などもいいです。時候の挨拶というのは、相手によって使い分ける必要があるので、気をつけます。

 

また、結びの挨拶などもあるので、それもいくつかメモをしておくと便利です。結びの挨拶には、暑さ厳しき折、ご一同様のご健康をお祈り申し上げます、というもの、暑さ厳しき折り、くれぐれもご自愛下さい、というもの、ほかの文章には、暑熱耐え難きこの頃、くれぐれもお身体をおいといください、というものや、暑熱耐えがたきこの頃、くれぐれもご自愛のほどを、というもの、本格的な夏を迎えました。

 

ご家族の御健康をお祈りいたしております、というものなどがあります。はじめの前文で使う文章と結びの挨拶では、違いがあります。それをきちんと把握しておくことが大切です。結びの挨拶では相手の身体を気遣う言葉が含まれていることが多いといいます。はじまりの文章でも使うことができますが、繰り返して使ったりしないように気をつける必要があるということです。

 

7月に書く手紙もほかの月に書く手紙にしても、きちんと礼儀をもって書いておく必要があります。相手への気遣いはもちろん、季語を使用すること、頭語と結語のセットに気をつけること、などいろいろなことを気にする必要があるのですが、それを正しく理解して使用することができるようになることが大切です。手紙の書き方には7月なら7月の、8月なら8月の方法があるといいます。なので、いくつかその月にあわせたものをしっかりと使って書くようにします。

 

手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:七月の手紙の書き方
タイトル:12月の手紙の書き方・例文

電報:英語宛名の書き方

受け取り人の名前を英語(アルファベット)にして送りたい時はもちろんアルファベットで送られると、相手の受け取り人の方は喜ばれますのでおすすめです。宛名は英語で良いのですが、住...

エアメールの書き方

エアメールとは日本以外の外国にいる友人や家族、仕事上関係のある方などに送る手紙のことです。航空便という取扱いになるため、エアメールという言葉にも納得できるでしょう。外国にい...

まゆげ:平行眉の書き方

平行眉は眉山やカーブを作らないまゆげになり、ナチュラルで柔らかい雰囲気が出せます。眉頭から眉尻までが直線的で、幅はどちらかというと太めになります。平行眉にすると目を大きく見...

会葬者名簿の書き方:金額の欄

通夜やお葬式に行くと、まず受付で住所や名前を記帳することになります。それはどなたが会葬してくださったのかを知るためです。   1.会葬者名簿の意...

経緯書の書き方と例文

いろいろな物事について、経緯書を作成することがあります。例えば少年野球チームが県大会に進出したような場合、チーム作りの段階からどのようにして力をつけていったかを経緯書を作成...

自己推薦書の書き方:就活

今と昔で就職活動、略して就活のアプローチや期間は変わってきていても、内容的には同じであります。そして現在、就職に関して求人率はあがって来ていますが、それでも多くの人が求めて...

ホームページのプライバシーポリシーの書き方

企業や個人を問わず、オンラインショップを運営する場合、あるいは有料、無料を問わずホームページ上でサービスを提供するにあたって、ユーザー登録を義務づける場合、プライバシーポリ...

作文が嫌いな子の作文の書き方必勝法

学校の勉強で嫌いなものは?という質問をしたらおそらく作文を挙げる子供は多いと思います。作文の書き方は学校の勉強の中では珍しく答えがないため、それを苦手としている子供も多いようです。...

確定申告の書き方:駐車場

土地活用として駐車場経営を始めたら、一定の収入が入ってくることになります。収入があれば給料とは別に確定申告を行う必要があります。土地を活用する方法として注目を集めている駐車...

中期経営計画書の書き方

中期経営計画書は、会社を経営していく上において、短スパンにおける経営計画に関して作成される方針のことをいいます。ここでは会社が、どのような方向に進むのかにということと、会社...

スポンサーリンク