【7月】手紙の書き方

pixta_tegami_01

季節の挨拶状や手紙などには正しい書き方というものがあるということです。その正しい方法をしっかりと理解しておくことで、相手へ伝えたいことを書くことができるようになります。その季節にあった文章を考えて、社会人として恥ずかしくない手紙などを書けるようにしておきます。いくつか例文を作ってみたり、調べてメモしておくようにすると参考にしやすくなるということです。

 

  1. 1.手紙の書き出し方を考える
  2. 2.時候の挨拶と書き出し文について
  3. 3.手紙の時候の挨拶の例文を作っておくと便利

 


手紙の書き出し方を考える

pixta_tegami_02

手紙などの書き出しはじめには、季語などを含めた文章を書くようにしておく必要があります。たとえば、7月に書く手紙のものだとしたら、時候の挨拶はしっかりとしたものを書くようにします。7月なので、夏の季語を含めたものを考えるようにします。盛夏の候、炎暑の候、大暑の候、酷暑の候、極暑の候、猛暑の候などがあります。

 

これらを利用した文章を前文として書くようにしているという人が多いです。季語というのは、その季節を思い浮かべることができる言葉のことです。いろいろなものがありますが、その季節や月にあるイベントなどを利用している言葉もあります。書き方はいろいろと工夫していますが、それ以上に使い方を気をつけるようにしておくことです。自分が季節を感じる言葉で、相手にも同じ季節を連想させることができる言葉なら、季語として利用することができるのです。

 


時候の挨拶と書き出し文について

pixta_tegami_03

7月をイメージさせることができる文章をいくつか使うものを選択しておくようにしてもいいです。暑中お見舞い申し上げます、というのも時候の挨拶のひとつです。ほかにも、夏空がまぶしく感じられるころとなりました、というもの、七夕飾りが軒先に揺れております、梅雨明けの暑さはまたひとしおに感じられますが、というものもあります。

 

7月のイベントや天気を利用した文章をよく使うものも多いですが、それ以外にも、蝉の声が聞こえる季節となりましたが、と書いたり、夏の訪れを謳歌するような蝉時雨の季節になりましたが、という暑さをイメージさせるものもあります。ほかには、暑さ本番、いよいよ大好きな生ビールの季節がやってまいりました。

 

というもの、花火の音が聞こえる季節となりました、夏休みに入り、子どもたちが元気に遊ぶ声が聞こえるようになりましたが、というものなどの、行事ごとを書くようにしてもいいといいます。時候の挨拶には季語を必ずいれて、その季節のイメージがすぐにできるようにしておくことが大切です。

 

また、文章のまえには頭語と結語を書くようにしておくといいです。ですが、この頭語と結語を使わないようにしておくものもあるので、きちんと考えて調べてから書くようにすると、失礼なものを書かなくてすむようになります。

 


手紙の時候の挨拶の例文を作っておくと便利

pixta_tegami_03

時候の挨拶はその月にあるイベントなどを書くことがありますが、本当にいろいろな文章があります。爽快な夏、皆様にはますますご健勝の事と存じます、というもの、梅雨明けて息つく間もないこの暑さでは誠にたえがたいと存じますが、ますますご繁栄の事お喜び申し上げます、という風に書くことができます。

 

ほかにも、会社関係のものなら、涼風肌に心地よく、皆様にはますますご健勝の事とお喜び申し上げます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます、というもの、青葉若葉のみぎり、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます、などもいいです。時候の挨拶というのは、相手によって使い分ける必要があるので、気をつけます。

 

また、結びの挨拶などもあるので、それもいくつかメモをしておくと便利です。結びの挨拶には、暑さ厳しき折、ご一同様のご健康をお祈り申し上げます、というもの、暑さ厳しき折り、くれぐれもご自愛下さい、というもの、ほかの文章には、暑熱耐え難きこの頃、くれぐれもお身体をおいといください、というものや、暑熱耐えがたきこの頃、くれぐれもご自愛のほどを、というもの、本格的な夏を迎えました。

 

ご家族の御健康をお祈りいたしております、というものなどがあります。はじめの前文で使う文章と結びの挨拶では、違いがあります。それをきちんと把握しておくことが大切です。結びの挨拶では相手の身体を気遣う言葉が含まれていることが多いといいます。はじまりの文章でも使うことができますが、繰り返して使ったりしないように気をつける必要があるということです。

 

7月に書く手紙もほかの月に書く手紙にしても、きちんと礼儀をもって書いておく必要があります。相手への気遣いはもちろん、季語を使用すること、頭語と結語のセットに気をつけること、などいろいろなことを気にする必要があるのですが、それを正しく理解して使用することができるようになることが大切です。手紙の書き方には7月なら7月の、8月なら8月の方法があるといいます。なので、いくつかその月にあわせたものをしっかりと使って書くようにします。

 

手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:七月の手紙の書き方
タイトル:12月の手紙の書き方・例文

履歴書資格の書き方

  1.免許、資格欄の書き方の基本 2.記入欄に書いても困らないものについて 3.特殊な資格や免許などを書く場合 4.取得予定の資格につい...

自己アピールの書き方のヒント

まず、企業が自己アピールを求める理由を知ることが、自分の長所を正しく伝えるヒントになります。自己アピールでは、自分がどのような人物であるか示すだけでは不十分です。 &...

お見舞い袋の書き方

お見舞い袋は、病気や災害にあった方をお見舞いする時や、新規開店や開業を迎えた方を励ます時に、見舞金を贈る為に使います。友人や親族等にトラブルが起きたり、独立して新しい活動を...

「ご自愛」の意味と例文と書き方

ご自愛という言葉がありますが、これは自分の健康に気をつけるようにする、という意味です。ですが、最近は相手へのいたわりの言葉として使用されるようになってきています。  ...

減価償却費の書き方

  1.減価償却費とは 2.減価償却費の計算のしかた 3.減価償却費の計算の書き方   減価償却費とは 建...

看護師職務経歴書の書き方と例

看護師として働いている方が転職を臨む時は、履歴書と職務経歴書を用意する必要があるでしょう。履歴書に記入するのは学歴や職歴、取得している資格、志望動機といった内容ですが、職務...

税理士報酬・源泉・納付書の書き方

  1.源泉所得税納付書を入手する 2.源泉所得税納付書など税理士報酬の書き方 3.納期特例用の源泉所得税納付書の書き方 4.その他の場合...

新年会の次第の書き方

  1.新年会の意義 2.新年会の司会の役割 3.式次第の書き方   新年会の意義 新年会は、新しい年の始...

9人制バレーボールの記録の書き方

バレーボールには一般的に広く知られている6人制バレーボールのほかに9人制バレーボールもあります。   1.6人制バレーとの違いを知って記録する ...

ISOの監査後の不適合の書き方

最近は、国際社会となり、物流についても他の国からどんどん商品が入荷するようになってきております。国際上の取り引きをする上では、相手がどのような会社であるか、不安を持たれることもあり...

スポンサーリンク