会社レポートの書き方

pixta_tegami_01

四月。各社の入社式のニュースが流れる時期になりました。彼らはこれから社会人として、学生時代とはまったくちがった世界で、様々なスキルを身につけ、成長していく「義務」があります。

 

  1. 1.レポートなんて怖くない
  2. 2.読み手への配慮を
  3. 3.書き方のコツ
  4. 4.自分だけの言葉で
  5. 5.第三者の目で見直す
  6. 6.最後に

 


レポートなんて怖くない!

pixta_tegami_02

社会人として会社に就職すると、多くの方がまずぶつかるのが「文書の壁」といわれています。社内規定の文書はもちろん、通常、各種講習会や勉強会に参加した後や社内研修などの際には必ずレポート提出が義務となります。

 

大学時代にも経験している方がほとんどでしょうが、会社では、業務時間内に行われる会合の場合、業務報告書という側面もあり、同時にその時間をどう使い、何を学んだかを会社に報告するものですから、レポートは非常に重要な意味を持ちます。本当に仕事ができる人は、デスクワークを貯めません。その日その日の業務報告や日報はもとより、連絡事項やメモももらさず書きとめる姿勢がデキる会社員には必要です。

 


読み手への配慮を

pixta_tegami_03

まず何といっても、レポートに求められるのは「分かりやすさ」です。作成にはもちろん時間も知恵も必要ですが、最も重視したいのは「読み手への配慮」。学校とは異なり、会社では業務に携わる上司が時間を割いて、提出された文章を読むということを理解してください。

 

ここを抑えておけば、レポート作成が重荷にならずに済みます。誰が読むのか、何を求めているのか、を的確に把握しましょう。さらに、「読み込むための時間」を出来るだけ抑えることも必要です。だらだらと時系列で進行を記載して、最後の最後で結論を述べる形は、読む時間を浪費するばかりか、最終的に意味が通じにくくなります。

 


書き方のコツ

pixta_tegami_01

上記の「読み手への配慮」を考えれば、必然的に構成が見えてきます。〝結論として何が言いたいか〟これが、冒頭に、大きく、明確に記されていれば、親切丁寧、さらに読み進める気もわいてきます。また、見出し、小見出しで、「本文を読まずとも意味が把握できる」必要があります。

 

これは新聞などを例にとっても分かるように、記事の見出しだけを拾い読みするだけでおおまかな理解が得られる新聞の構成を意識して、書類を作成する際には冒頭、見出しのみで意味が通じるものを目指しましょう。見出しだけではつかみきれない枝葉末節の部分が本文になります。
 
例文:「システムを生かすのは現場の声(○○講習会レポート)」など

 


自分だけの言葉で

pixta_tegami_01

よく聞くフレーズが並んだ報告書ほど、頭に入りにくいものはありません。どこかで読んだ文章、誰かが言っていた言葉は目だけが文字を追うだけで上滑りする文章になります。ここでひとつのポイントとなるのは、「印象を作り出す」ということ。これは、例えば講習会に参加している最中に、最も印象に残ったフレーズ、場面をその場で文章にして書きとめておくのです。

 

講習会終了後に内容や感想を思い出すことは非常に難易度が高い作業になりますが、その場で感じることを「言葉にしておく」と、それがリアルな感想になり、自分だけの感じ方で得たフレーズになります。

 


第三者の目で見直す

pixta_tegami_01

文章の推敲は何度でも行いましょう。読み直すことはもちろん、漢字の誤用にも注意したいものです。そこでポイントは「第三者の立場で見直す」こと。この文章を提出される側の上司の立場に立ってもいいですし、まったくの第三者の立場でもいいでしょう。「間違いがある」ことを前提に全体を読み直します。

 

間違っていない、という意識を捨てて、必ずどこかに誤りがある、という意地悪な気持ちを持って、「間違い探し」のイメージです。また、言葉や漢字の誤った使い方は、本人の思い込みで発生するので、なかなか誤りに気づかないことが多いものです。

 

これは、普段から文章を「読む」際に、その文章を推敲するつもりで読むクセをつけ、漢字や言葉、フレーズの使い方に「おや?」と思ったものを調べる習慣をつけると、自分がそれまで誤って覚えていたものに気づきやすくなります。また、もし自分の使い方が正しかった場合、人が間違いやすい・誤認しやすい言葉・漢字も知ることができます。

 


最後に

pixta_tegami_01

どのような形態であれ、「伝えたいことを伝える」というスキルは文書作成だけでなく、様々な場面で要求されるものです。話し言葉ひとつをとっても、対面と電話応対では使うフレーズや表現が異なりますし、文章で読む言葉と、口頭で説明する言葉にも違いはあります。

 

現代は各種SNSが発達し、誰もが情報を発信できる環境にありますが、一人よがりな解釈や文章が許されるのは、金銭の損得が関係しないプライベートな世界だけだと心しましょう。

 

ビジネスの世界では、常に「自分と相手」がいて、そこには金銭的なリスクをはじめとする真剣勝負が展開されているのです。たった一枚の報告書であっても、あなたのセンスと能力が光れば次の道がおのずと開けてきます。ぜひ、文書作成力をひとつの武器にして、社会人生活を突き進んでください。

 

レポートの書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:旅行レポートの書き方

昇進推薦文の書き方

  1.昇進推薦文について知っておく 2.推薦文の書き方の基本とポイント 3.推薦文の書き方と例文   昇進推薦文に...

書道の書き方について学ぶ

日本の文化は、海外でも興味をもたれており、海外のニュースを見て、国内で日本の文化が見直される場合もあります。グローバル化社会を迎えた日本においては、今後も海外との異文化交流が盛んに...

宛名の書き方

  1.ビジネスでのはがき、封書の宛名 2.個人宛の宛名の書き方 3.特定の職業の個人に宛てる場合 4.組織や企業などの団体に宛てる場合 ...

参加を促す文章の書き方

いろいろな方が「参加をしようかな」と思っていただけるように文章を書くには、まず最初に参加してもらいたいターゲット層をちゃんと把握することです。狙っているターゲット層を把握し...

書面決議による取締役会議事録の書き方について

  株式会社において 取締役会で行われる会議と決定は会社の運営方針を決定する最高機関となります。法律でも最低3ヶ月に一度は開催することが義務付けられて...

読みやすい・伝わりやすい文章の書き方

私は、読みやすい・伝わりやすい文章とは、相手の目線に立って書かれた文章だと考えます。個人的な日記などであれば、自分で楽しむだけですし、まず他の人に見られることもありません。 ...

講演依頼文の書き方

講演依頼文を用意してお願いするというのは、相手はかなりの著名人か、大学教授、コンサルタントといった具合でしょうから、招く方としてもそれなりのお金も用意し、それなりの成果がな...

修理依頼書の書き方

電化製品などを購入すると電化製品ゆえに壊れてしまうことがあります。そんなときには修理依頼書を書くことになります。意外にも書く機会のある修理依頼書の書き方を今回ご紹介します。...

小論文の書き方指導とその前に必要なこと

受験指導教育を行う上でかなり難しいのが小論文の書き方の指導です。推薦入試や二次試験においては小論文が課せられることが多く、採用している大学も徐々に増えてきています。そのため、受験指...

お礼状の書き方:2月

  1.お礼状の書き方で大切なことを知っておく 2.その月の時候の挨拶の例文 3.頭語と結語を利用することが大切 4.前文と結びの文章があ...

スポンサーリンク