中学生のための読書感想文の書き方:書き出し

pixta_tegami_01

 

  1. 1.読書感想文とは
  2. 2.書式について
  3. 3.後の構成もしっかり頭に入れておく!

 


読書感想文とは

pixta_tegami_02

小学生や中学生、時には高校生が悪戦苦闘をする読書感想文。賞を取るくらい得意な人には何の心配もありませんが苦手な人にとってはきついものではないでしょうか。書き方が分からないと端からお手上げ状態のひともいますよね?そんな人のためにまず書き出しについてレクチャーしようと思います。

 

大丈夫です、難しく考えずに、書き方さえ分かればすぐに書けるようになります。では基本的なところからみていきましょう。読書感想文とは、単にあらすじを上手くまとめていくものではありません。そもそもあらすじはほとんど書きません。確かに、時にはあらすじを書くこともありますが、基本的に自分の経験や感想を随時交えながら論文を書いていくものです。

 

そしてあくまで感想文なので作文になってしまってはいけません。こう書いてしまうととても難しそうなものに見えてきてしまいますが、コツさえ掴めば何の問題もありません。コツをしっかり掴んで読書感想文を好きなものに変えてしまいましょう!ではまず、書き出しについて重点を置いてみましょう。

 


最初にインパクトを!

pixta_tegami_03

夏休みや冬休みなど、長期休みに入ると必ずと言っていいほど読書感想文の提出が課題に組み込まれています。書き方が分からず最後の最後まで残してしまうという人も少なくでしょう。しかしここがポイントなのです。例えば中学校での課題に読書感想文の提出があったとしましょう。

 

締め切りの日に大抵、クラス全員が一気に課題を提出するわけです。先生はその全員分に目を通す必要があります。もし、ありきたりなことを書いていれば、さらっと読み流されてしまいますが、書き出しが一風変わっていて、興味を惹かれん?と目に留まるものがあれば読む気力にもなり高評価が狙えます。そんな書き出しは一体どのようにして書くのでしょうか。

 

まず、ほんの文章の中で一番目に留まった言葉や表現をピックアップして書き出します。一番印象に残っている個所や、驚いた個所など、とりあえず自分の中に強く残っているものを探し出します。この時に重要なのが、後の自分の感想文につなげやすいものを選ぶということです。いくらとてもいいものを書き出しても、後の感想文につなげるのが苦しいものであれば意味がありません。

 

出来るだけ自分にとって書きやすい流れになるようなものを探すのがよいでしょう。そして、その箇所についてどう思ったのかを簡潔に書くのです。ここでも注意点があるのですが、書き出しが長々となっては文にしまりがありません。簡潔に思ったことを一気にバッとぶつけるような感じで書くのです。例えば、自分が最も驚いた個所があったとします。
 

するとその書き出しは「私は感動した」や「それは信じられないことだった」などのような尻切れトンボのような文章を先頭に持ってくるのです。「私は主人公がああしてこうしてこうなったから感動した」や「あの時あの人物がこうしてああしたのは私には信じられなかった」のように長々と書いてしまってはいけません。

 

その説明は、書き出しを書いた後に補足として説明する内容なので書き出しとして書くのはよくないでしょう。他にも「人間とは〇〇だ」、「私は主人公に共感出来なかった」、「主人公と私は涙するところが違う」、「衝撃的な話だった」などなど少し不思議な分を先頭に持ってきます。

 

そうすることで読み手が「どういうこと?」と思い、続きを読みたくなりますよね?上手い言い回しが思いつかない場合は本の中の自分の印象深い記述をそのまま抜き出すという方法もありです。気に入った表現や、美しい情景描写、印象深く残った主人公またはその他の登場人物の言葉や行動などそっくりそのまま抜き出して書くことで、「どこの文章だろう?」とか「この文章にはどんな意味があるんだろう」とか色んな想像が出来、読み進めたくなります。

 

ほかにも登場人物同士の会話をそのまま持ってくるのもいいでしょうし、本の最後の締めの言葉として使われているものを引用するの目手です。さらには本の書き出しの一文を自分の読書感想文の書き出しにするのもありです。例えば夏目漱石の吾輩は猫であるを読んだとしましょう。この本は「吾輩は猫である。名前はまだない」という文から始まります。

 

同じように自分の感想文も「吾輩は猫である」と書き出すのです。真似しているというよりは、抜粋するといった風に上手く利用するのです。自分でなかなか上手い言い回しが思いつかない場合は、こんな風にしてインパクトがあるものを考えましょう。要するに先が気になるようないわば思わせぶりな言葉を書き出しに持ってくるのです。書き出しにはインパクトが大事です。最初で読み手をグッと引きつける言葉を書きましょう。

 


後の構成もしっかり頭に入れておく!

pixta_tegami_01

いくらインパクトのある言葉を先頭にもってきたからといって後の文章に何の関係性もなかったら何の意味もありません。「私は驚いた」と書いておきながら後の文章に自分が実際どこでどのように驚いたのかの記述がなければその書き出しは無意味です。必ず後の文章と何らかの関連性がある言葉にしましょう。

 

「私は感動した」と書いたのならば、主人公と両親がすれ違いを何度も経て、最後の最後に和解して家族の絆を取り戻したところに感動した、とか、「それは信じられないことだった」と書いたなら、生まれたての赤ん坊の時に病院で違う赤ん坊と取り違えられ、産みの母親とは違う母親に育てられ10年後、奇跡的に再会したことは私には信じられなかった、など、読んだ本の中にあるその書き出しの理由となる文を必ず入れましょう。

 

例を挙げていくとキリがありませんが、文と文とのつながりが大切なのです。加えてもし抜粋した書き出しを使っている場合は、どこにその文があったのかを書いておくことも必要です。抜粋したのはいいけれど、どこでどんなふうに出てきた文章なのかが分からないとこれまたせっかくのいい書き出しが台無しになってしまいます。

 

そうなることを防ぐためにも、書き出しに利用した文を後の自分の感想文にどのようにして説明するかを頭の中に入れておきましょう。インパクトばかりに気を取られないことも大切です。

 

感想文の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:読書感想文の書き方:高校の出だし
タイトル:読書感想文の書き方:中学校のコツ

内容証明郵便の書き方

内容証明郵便とは、文字通りどのような内容が記載されているのかを証明する物です。但しそれが正確か、事実なのかどうかは問わない点に注意します。具体的には郵便物の内容に加えて、差...

訂正依頼書の書き方

自分が以前に作成した文章が誤っている箇所がある場合には訂正依頼書を作成する必要があります。仕事の完成度をより高めるためにも相手に訂正を依頼することによって適切な文章になりま...

年賀状の書き方とマナー

年賀状は日頃お世話になっている人や、ご無沙汰にしている人などに新年の挨拶として送るものです。最近では印刷やデジタル(メール)での年賀状が増えていますが、基本的なルールは手書きのもの...

外国郵便の宛名の書き方

  1.日本宛てに外国郵便を送る宛名の書き方 2.海外の方に外国郵便を送る宛名の書き方 3.船便などで荷物を送る場合 4.自分の住所や名前...

手紙の書き方:お見舞い

病気や怪我などをされてしまい病院に入院してしまう方は少なくありません。近くに住んでいる場合には直接相手にお見舞いに駆けつけることが出来ますが、遠方に住んでいる場合は気軽...

近火見舞い袋の書き方

  1.近火見舞いとは 2.近火見舞いの書き方と相場 3.近火見舞を渡すタイミング   近火見舞いとは ...

内部告発の書き方

  1.内部告発とは 2.告発できる人と告発に関する期間 3.告発のやり方と書面の書き方 4.告発後の対応と心構え &nbs...

参考文献の書き方について

書籍の巻末などに書かれている参考文献ですが、この参考文献に正しい書き方というものが存在します。一般の人にはあまり関係の無い知識に思われるかもしれませんが、学生の卒業論文などにおいて...

一口に書き方といっても色々ある

一口に書き方といっても色々あります。一番基本となるのが字の書き方です。字をうまく書けるようになるためには、一にも二にも姿勢を良くすることです。子供の時に姿勢を良くして字を書く癖をつ...

建設業の許可表の書き方

建設業者は国土交通大臣あるいは都道府県知事から許可がでたら、建設業法第40条の規定にしたがって、各店舗あるいは各建設工事現場ごとに、所定の様式による標識を、公衆が視認しやす...

スポンサーリンク