封筒の裏の差出人の連名の書き方

pixta_tegami_01

手紙を送る際、場合によっては封筒の裏の差出人を連名にする必要があります。例えば、結婚式の招待状です。封筒の裏の差出人の箇所には、挙式を行う2人の名前を連名で記すのが慣習となっています。

 

  1. 1.封筒の裏の差出人を連名にする事例
  2. 2.封筒の裏の差出人の書き方の基本
  3. 3.封筒の裏の差出人を上手に書く方法
  4. 4.封筒の裏の差出人の書き方まとめ

 


封筒の裏の差出人を連名にする事例

pixta_tegami_02

手紙を送る際、場合によっては封筒の裏の差出人を連名にする必要があります。例えば、結婚式の招待状です。封筒の裏の差出人の箇所には、挙式を行う2人の名前を連名で記すのが慣習となっています。また、家族ぐるみの付き合いをしている相手に手紙で連絡をする時も、家族一同の名前を連名で記すでしょう。

 

このように、差出人を連名で記す機会は意外とあるものです。一般に、手紙を送るのは知人や親族等の個人的な関係にある方へ連絡をする時か、何らかのサービスを利用している会社等に問い合わせ等をする時でしょう。この場合、差出人の箇所は自分一人の氏名を記します。しかし、結婚式の招待状は、結婚式を行う2人からの招待という意味になりますし、

 

家族一同で親しい付き合いをしている相手に送る手紙は、家族一同からの連絡という意味になります。手紙の内容を考えれば、連名で記すのが適切と言えるでしょう。普段から手紙をよく書く方でも、連名で書く正しい方法は意外と知らないものです。また、普段の連絡にメールやアプリを使う方は、手紙の書き方そのものがよくわからないでしょう。

 

しかし、手紙の書き方には、受け取った方が読みやすくわかり易いように、一定の決まりがあるものです。差出人を連名で書くにも、手紙を受け取った方がわかり易くする為の、ちょっとしたルールやマナーがあります。ルール、マナーと聞くと難しく堅苦しいものに思えるかもしれませんが、いずれも簡単なものです。誰でもすぐに習得して利用できます。

 


封筒の裏の差出人の書き方の基本

pixta_tegami_03

封筒の裏の差出人の書き方は、時と場合により様々ですが、基本はどの様な手紙でも同じです。例えば、手紙の内容と差出人の記名を一致させるのが大切です。結婚式の招待状を送る時は、必ず新郎新婦の名前を連名で記しましょう。もし、招待状で新郎新婦の名前を書いているのに、宛先は新郎だけ代表にして書いてしまうと、新婦が誰なのかわかりにくくなります。

 

また、家族の名前を連名にして送る時は、家に居住している家族の名前を記しましょう。手紙の内容はいつも通りの近況報告でも、既に独立している家族の名前も書いてしまうと、受け取った方は、独立した家族が家に戻ってきたのかもしれないと誤解してしまいます。このように、書く側にとっては微妙な差異でも、手紙を受け取った側にとっては大きな違いになる事もあるものです。

 

場合によっては、手紙の内容と連名の不一致で誤解が生じてしまいますので、手紙の内容と差出人の一致には十分気を付けなければいけません。その他にも、記名順を守って書くのが大切です。結婚式の招待状であれば新郎から新婦の順に記します。これは、連名された2人のどちらが新郎でどちらが新婦なのかを明確に示す方法になります。

 

家族一同の名前を記す場合は、夫から妻、子供を生まれた順に書きます。ペットの名前も記す場合は、最後に書き入れましょう。こうすれば、誰が夫で誰が妻なのかがわかりますし、子供達の関係もわかり易く整理できます。この様に、差出人の名前は意外と多くの情報を持っているものです。手紙を受け取った方も、手紙を読む前に事前に把握すべき情報を得られます。正しく書けば、手紙の内容も正しく理解してもらえるものです。

 


封筒の裏の差出人を上手に書く方法

pixta_tegami_01

封筒の裏の差出人を上手く連名で書く時は、縦長の封筒で手紙を送るなら縦書きで、横長の封筒なら横書きを使うものです。縦書きで書く場合は、中央線を境に左面へ日付と名前とを、右面に郵便番号と住所とを記します。最初に、封筒の裏にある左上に日付を書き入れて、次に左面の右下から左へ向かって連名を書きます。

 

最後に、右面の左下に住所を書きましょう。全体を見て、行頭が右上から左下へ流れるように書くと、受け取った方が見やすく、すっきりした形になります。ただし、連名の行頭は横並びで構いません。郵便番号は記入欄に従って書き入れましょう。記入欄が無い場合は、住所のすぐ上に書きます。

 

ただし、縦書きの場合でも、この部分だけは横書きなので注意をしましょう。横書きで書く場合は、封筒の中央下部に、住所から氏名への順番で下に向かって並べます。名字と名前の間が、中央から若干右寄りになると綺麗に見えるでしょう。住所の頭文字は名字より1文字か2文字分左に寄せると上手く見えます。

 

縦書き同様に、郵便番号は記入欄へ記入しますが、無い場合は住所の上に頭文字の列を揃えて書くべきです。日付は左端に、住所の1行上に書くとすっきりおさまります。結婚式の招待状を送る場合は、基本と若干異なる書き方があります。まだ別居していて未入籍の場合は、新郎の住所と氏名、新婦の住所と氏名の順で書きます。

 

同居していて入籍を済ませてないなら、住所の次に新郎新婦の順で氏名を書きましょう。同居も入籍も済ませているなら、住所の後に新郎の氏名と新婦の名前を書きます。結婚式の招待所は横長の封筒が用いられる場合が多いものです。この場合の縦書きは、フラップを右に向けて、封筒の左下に縦書きで記すやり方になります。

 


封筒の裏の差出人の書き方まとめ

pixta_tegami_01

封筒の裏の差出人には、書き方にルールやマナーがあります。例えば、手紙の内容と差出人の連名とを一致させる事です。簡単なものながら、守られているのと、守られていないのとでは大きな違いがあります。手紙を受け取った方は、手紙の内容だけでなく、封筒裏の連名も見て、手紙の意図を察するからです。

 

結婚式の招待状を送ったと場合、手紙の本文では既に入籍している事を伝えても、差出人の名字が別々であれば、受け取った方はその意味を考えます。書き間違えたのか、あるいは夫婦別姓をしているのかと解釈に迷うでしょう。また、いつも通りの近況報告と思って送った手紙だとしても、差出人の連名に、独立した家族の名前が入っていたら、

 

受け取った方は家族が実家に戻ったのかもしれないと思ってしまいます。このように、手紙の内容と連名との違いが、手紙を受け取った方に迷惑をかけてしまったり、誤解を生んでしまったりする恐れがあるものです。僅か数行の短い内容ですが、その内容が示す意味や、受け取る方に与える影響は意外と大きなものと言えるでしょう。

 

そこで、受け取る方の迷惑や誤解を避ける為にも、封筒の裏の差出人の連名はしっかり書かなければいけないのです。名前の書き方や並べ方は、日本の慣習と違う所はありません。書く内容によっては例文が参考にならない場合もありますが、普段の生活の中で守っている書き方や順番を思い出せして書けば問題ありません。慣習を守った書き方であれば、受け取る側にとってわかり易く、内容を把握しやすいものです。

 

絵葉書の書き方

絵葉書の書き方に、正しいも誤りもありません。どんな書き方でも、その人なりの個性が出て、楽しいのが絵葉書です。でも、実際に書きたいと思っても、どこから始めたらいいのか、分から...

法人税別表付表3の書き方

法人税は所得税に課税されて、会社などの法人が事業で得られた利益や所得の中から支払います。法人税は国に納めるので、国税になります。   1.法人税...

工務日報の書き方

日報は、上司と部下との間のコミュニケーションツールとして使用されます。新入社員はどこの職場でも日報を一日の終わりに書いていくことになります。日報は職種によって呼び名が違いま...

御霊前の書き方

突然の訃報の連絡などによって、バタバタとお香典の用意をするという方も少なくないのではないのでしょうか。日頃から意識をしていないのでその時になって慌てる「御霊前の書き方」今回...

協力依頼文の書き方:例文

実習レポートと一口に言っても、そのジャンルは幅広くあり、ジャンルごとに書き方の例も変わってくる場合が多いというのが実態ではないでしょうか。   ...

意外と知らない人がいるレポートの書き方

大学に進学し、授業を受けていきますとレポートを書かなければならない授業がたくさんあり、それまでレポートを書いたことがない人にとってはどのように書いていけば良いのか書き方がわからず、...

町内会費領収書の書き方

  1.町内会費の領収書について 2.発行者は町内会もしくは町内会長名義で 3.金額は改ざんされないように注意 4.領収書には細かい費目は...

修理依頼書の書き方

電化製品などを購入すると電化製品ゆえに壊れてしまうことがあります。そんなときには修理依頼書を書くことになります。意外にも書く機会のある修理依頼書の書き方を今回ご紹介します。...

「ご支援」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や個人あてにお願いなどをするとき、使用される言葉がいくつかあります。これらは上手に使い分けをしなければなりませんし、前後の文章と脈絡がつながらないものになると、かえって...

論文の書き方のポイント

  1.論文の書き方のポイント 2.基本構造について 3.起承転結は作らない   論文の書き方のポイント ...

スポンサーリンク