FSWIKIのテーブルの書き方

pixta_tegami_01

FSWIKIは正式名称としてはFreeStyleWikiとも呼びます。FSWIKIはPerl(パール)と呼ばれるプログラミング用語を使用したWikiCrone(ウィキクローン)のことです。

 

  1. 1.FSWIKIの概要を知っておこう
  2. 2.事前に用意するものについて
  3. 3.テキストの簡単な書き方
  4. 4.メニューの部分の作成と上達のヒント

 


FSWIKIの概要を知っておこう

pixta_tegami_02

FSWIKIは正式名称としてはFreeStyleWikiとも呼びます。FSWIKIはPerl(パール)と呼ばれるプログラミング用語を使用したWikiCrone(ウィキクローン)のことです。WIKI(ウィキ)とはウェブブラウザを利用してWebサーバに掲載されているハイパーテキスト文書を書き換えることができるシステムのことです。

 

WIKIを代表するものとしては世界最大のインターネット百科事典として機能し続けているWikipedia(ウィキペディア)があります。WIKIを実装したグループウェアのことをオリジナルのWIKIまたはWikiWikiWebと区別する意味でWikisoftware(ウィキソフトウェア)あるいはWikiCrone(ウィキクローン)とも呼びます。

 

FSWIKIの特徴としては、まずWIKIとしての機能については基本的に全て満たしています。次に、各種プラグインを使用することにより機能拡張を自在に行うことができます。Perlに関する各種情報については一般的に公開されています。ですので、コンピュータにある程度精通している人であればより細かな機能拡張を行うことができるようになっているということも特徴です。

 

FSWIKIの主な用途としては、FSWIKIを使ってホームページを制作することができます。手軽に情報発信していくことができるメリットがあり、また変化の少ない情報を発信していくときには向いています。ブログとは比較される傾向がありますがブログは時系列順に記事を並べるほうには適しているのに対してWIKIではゲーム攻略やまとめサイトなどを制作するときに適しています。

 


事前に用意するものについて

pixta_tegami_03

ホームページとブログの中間のような役割を果たしているのがFSWIKIといえます。FSWIKIでホームページを制作していくときに必要なものとしては、まずはサーバとファイル転送用ソフトを使用します。サーバについては加入しているインターネットプロバイダのサーバを使っていくのが一般的ですが、レンタルサーバを借りてつくっても問題はありません。

 

次にテキストエディタも用意します。テキストエディタもたくさんの種類がありますが、使いやすそうなものを選んで問題はありません。最後にFSWIKIの公式サイトから本体を入手します。やり方としては、FSWIKIの公式サイトの左側のメニューから「ダウンロード」の項目をクリックして安定版のダウンロードから最新式のFSWIKIをダウンロードしていきます。

 

それからリソースファイル一覧の最新zipファイルをクリックします。zipファイルは保存してダウンロードします。ダウンロードができたらそのZIPファイルを解凍し、ファイル転送用ソフトにアップロードをかけます。サーバの名称については利用する自分にとって分かりやすい名前をつけて問題ありません。

 

解凍したフォルダはCGIを実行できる場所へと設置していきます。このあたりについては公開用サーバにより違いは若干ありますが、やり方については大体共通しています。アップロードしたフォルダ名については、公開するホームページの名称にあわせた名前変更を行います。名前変更をしたら、実行動作できるかどうかを確認しましょう。

 


テキストの簡単な書き方

pixta_tegami_01

テーブルとは情報分野においては表のことを指します。FSWIKIが実行動作できるようになったらテーブルに入れたいテキストを書きますが、一からテーブルを作成する場合手間がかかってしまい大変です。FSWIKIにおいてはテンプレートが提供されており、またテンプレート投稿ページからプラグインを入手し拡張することも出来ます。

 

テンプレートを作成する方法の一例としては、まず「上部にサーバ名、サイト名が表示されるサイトテンプレート」を選択していきます。それからプラグインの状態とライセンス状態を確認したあと「upper_title_with_theme_zip」を選んでファイルをダウンロードしていきます。

 

ダウンロード後には解凍を行い「plugin」と「tmpl」の二つのファイルをサーバへとアップロードしていきます。それからテンプレートの内容にしたがって「wiki.cgi」の内容変更を行っていきます。その際にはテキストエディタを使用します。このあたりの内容変更についてはPerlに基づき変更を行います。

 

内容変更が完了したらFTP転送でサーバへと返送していきます。注意点としては、編集をする際の文字コードやFTP転送時の文字コードの打ち間違いや脱字には注意をするようにします。それからテンプレートの設定をします。管理者としてログインを行ってサイトテンプレートを「upper_title_with_theme」を選択します。テーマについては任意のものをとりあえず選びます。最後に設定保存の部分をクリックすると完了です。

 


メニューの部分の作成と上達のヒント

pixta_tegami_01

メニューは、ホームページの各サイトのページを閲覧させるときのまとめ部分としての役割を持ちます。WIKIでも作ることは可能です。新規作成を選択して名称を「menu」にしてからメニューに表示させたい項目を入れて保存ボタンを押し、左側にメニューが表示されるようになれば完了となります。メニュ-には例としてはプロフィールについて、最終更新日の日付やアクセス総数などの項目を入れて行きます。

 

ヘッダーは各ホームページの一番上部に表示される項目です。主に共通メッセージを入れたいときなどに使用できます。やり方としては新規作成を選択して名称を「Header」にしてから表示させたい項目を入れて保存ボタンを押します。また一番下に表示させることができるフッタについてもやり方は同じです。この場合の名称は「Footer」となります。
ここまでが主な作り方の手順となります。

 

Wikiは一人でも作成して管理することが可能ですが数人が共同作業者として情報を共有することで一つのコンテンツを制作していることを想定しています。ですので、分からないことがあった場合には別の共同作業者から聞いたりすることで情報を共有でき、使い道についてはプラグインの拡張次第でかなり広がるメリットがあります。

 

また、もっとシンプルに使いたいという人については、一部機能を抑えて高速化したライトバージョンのものも広く出回っており、知られています。少し手順については慣れるまでは大変なところもありますが、書籍などに行きFSWIKIなどを使ったプログラムの本を購入して知識を広げておくことで誰でも扱えるようになります。

 

賞状の書き方~縦書き~

  1.賞状の書き方・レイアウト 2.それぞれの書き方の詳細 3.賞状の例文 4.賞状を書く人   賞状の書き方...

会議欠席するときの手紙の書き方

会議を欠席する時は、それがどの様なものなのかを、しっかり把握しなければなりません。欠席する人が、司会進行役で、全てを把握してなければならない場合で、かつ、講演会や懇親会まで...

分離課税の書き方

分離課税というのは普通に生活をしている人にはあまり耳にする言葉ではないかもしれません。特に一般のサラリーマンをしている家庭にとってはほぼ関係のない言葉であると言えるでしょう...

旅行レポートの書き方

旅行レポートの書き方として、まず一段落目に盛り込むべきなのが、どうしてその場所を選んだかという理由です。   1.スポットを選んだ理由を明確に提...

特別微収のしおりの書き方

サラリーマンであれば特別微収という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。この特別微収というのは住民税に関する特別な対応のことを言います。一般に住民税というものは収入...

アンケートの書き方例

  1.アンケートの意味 2.アンケート依頼文の書き方のポイント 3.依頼文の書き方例   アンケートの意味 ...

これで大丈夫手紙の書き方

普段はメールや電話で間に合っていても、ビジネスや人付き合いにおいて手紙のやりとりは欠かせません。とはいえ、手紙の書き方にはマナーがあり、それを知っているか知らないでいるかでは、受け...

ビジネスでも読書感想文でも使える文章作成のコツ

  1.このような文章を発信する際に大切なのは 2.見出しや題名にそこまでの魅力を感じない場合は 3.また、ふたつめのポイントとしては  ...

結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方

親族であれば、結婚式などの人生の節目となる行事には、なるべく招待されたら出席するのが一番よいですが、それでも病気や仕事などで式を欠席せざるをえないケースはあります。しかし、欠席の返...

ビジネス手紙の書き方

お祝いのイベントなどの記念行事を行うような場合や、会合などを開く場合には、案内状を送る必要があります。案内状はビジネス手紙としては、欠かすことができないほど、その回数はそれ...

スポンサーリンク