お礼メール(お礼状)の例文とマナーと書き方

 

電子メールがもっともポピュラーな伝達手段となっています。

手軽に行えるというだけでなく、時間的にも最短で用件を済ませることが最大のメリットです。また、一度に複数名にメールを送信することで、情報共有を確実なものにできるというメリットも見逃せません。連絡を入れたことが記録に残ることも電話などとは違い、曖昧さがなくなります。電子メールの上手な活用ができるかどうかが、これからの社会人として問われる資質の一つです。

 

お礼の手紙の書き方アドバイスも参考になりますので、見て下さい♪

 

大変便利な電子メールですが、当然社会人としてのモラルやマナーが求められます。また、手軽すぎる連絡方法故、世代的にあまり好ましく感じていない方も多くいらっしゃるので、電子メールを送信する際には配慮が必要となります。時と場合、そして送信相手をしっかりと把握し、電子メールを使い分けましょう。

 

電子メールが活躍する場面の一つがお礼メールです。お礼状を送るまでもない程度の簡単なお礼を伝えるのには電子メールが最も効果的と言えるでしょう。電話を入れると先方に時間をかけてしまいますし、お礼状を送るとややかしこまった印象が強くなってしまうからです。とはいえ、お礼はすぐに行うことが社会人としての礼儀です。そんな時はすぐにお礼メールを送る習慣を身につけておきたいものです。

 

下記にお礼メールの例文を記します

【食事をご馳走になった時に送るお礼メールの例文】

メールタイトル:昨日はありがとうございました

株式会社○○ □□ 様

cc弊社 ☆☆

いつも大変お世話になっております。 ○○社の△△です。

昨日はすっかりご馳走になってしまい誠にありがとうございました。 また、大変貴重なお話を伺うことができ、とても勉強になった次第です。 本当にありがとうございました。

□□様には、いつも一方ならぬご配慮をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 ご期待に応えられるよう、今後私どもとしても精一杯努力させていただきます。 同席していただきました○○様にもどうぞよろしくお伝えくださいませ。

それでは次の機会も楽しみにしております。 先ずは御礼のご連絡まで。失礼いたします。

○○社 △△

以上、本文。

お礼メールを書く際にはいくつかのポイントがあります。そのポイントをおさえながら書くことで、スマートな文章となり、お礼の気持ちが伝わりやすくなりますので気を付けてみましょう。

 

一つ目のポイントはタイトルをシンプルにすることです。

メールの送信先の方に限らず、今では多くの社会人が電子メールを活用しています。多くのメールに目を通さなければいけない訳ですので、長すぎるメールタイトルは好まれません。また、タイトルがくだけすぎていたり、軽すぎる表現を使用していたりすると、とても心証が悪くなってしまいます。【お礼】や【感謝】といったように、あえて括弧文字を活用し、タイトルを目立たせる人もいますが、あまりお勧めできません。メールタイトルは極力シンプルにする方が読みやすく、スマートな印象を与えるものです。

 

次のポイントはメールの送り先です。

お世話になった当事者はもちろんですが、ccなどを活用して相手方の関係者にも送ることをお勧めします。また、上司や部署のメンバーなど、自社の関係者にもccで送ることにより、お世話になったという事実を情報共有することが社会人としてスマートです。あまりにも多くのccはかえって見苦しいですので、情報共有を目的とするならば、bccの活用も場合によっては検討しましょう。いずれにせよ、お礼メールを当事者だけに送ることは極力避けましょう。

 

本文もなるべくシンプルに長文にならないよう配慮しましょう。大切なことは杓子定規の言葉を並べるだけにならないように注意することです。しっかりとお世話になった方とのエピソードや、その時話した内容などをメールに盛り込みましょう。そのような心がけが失われると、毎回同じようなメールとなり、感謝の気持ちが伝わらなくなってしまいます。

 

その時々の感想や、お礼の言葉を自分の言葉でしっかりと伝えられるように、毎回考えながらメールを作成しましょう。お礼メールを通してそのような習慣が身に付けば、普段の会話などでもしっかりとお礼が言えるようになりますので、お礼メールをしっかりと作成できるようになるのはビジネスシーンにとって役立つものばかりなのです。

 

最後に必ず再度お礼の言葉を添え、文章は終了とします。「取り急ぎ・・・」という表現を好む方もいますが、本来、お礼は急いで伝えるものではありませんので、あまり適切な表現とは言えないでしょう。

 

メールを送ったあとに、少し時間をおいてから電話を一本入れるなどの心配りがあればより先方に喜ばれる対応になります。過分にお世話になった際には、自筆でお礼状を書くことが最も好ましい姿勢です。たかがメールと侮らず、お礼メールで相手の心を掴めるようになるよう、毎回文面を考えながら作成するようにしましょう。

 

こちらの様々な場合のお礼の書き方も見て参考にして下さい♪

経緯書の書き方と例文

いろいろな物事について、経緯書を作成することがあります。例えば少年野球チームが県大会に進出したような場合、チーム作りの段階からどのようにして力をつけていったかを経緯書を作成...

月額証明育休の書き方

月額証明というのは、職業安定所に育児休業給付金や介護休業給付金の支給申請をするためのもので、これを基準に一定の金額が育児休暇や介護休暇中に支給されますので、需給のためには必...

履歴書の書き方も非常に大切です。

さて、就職活動の必需品と言えば履歴書です。履歴書と言えば、自分自身の名前や住所等の情報と、自分自身の経歴や職歴を書くものです。職務経歴書があるし、と適当に流して書いてしまっている人...

博士学位請求論文の書き方

  1.博士学位請求論文 2.博士学位請求論文の書き方 3.博士学位請求論文の書き方の注意点   博士学位請求論文 ...

職務経歴書の書き方:飲食

多くの方が経験されていると思われる飲食業での業務経験。これは職務経歴書を見る相手にとって気になることです。どうしてかというと、飲食業はその職業柄、さまざまなことに気を使わな...

高校の卒業式の送辞の書き方

高校の卒業式の送辞とは、在校生が卒業生に向けて贈るはなむけの言葉になります。とても緊張するしーんですが、よく準備しておくならば、落ち着いて大役を果たすことができるでしょう。...

講師依頼書の書き方

講師依頼書については、その書き方の前に、どの様な講演会を開催するのかというのが最初のネックになってくるのではないでしょうか。講演会と言っても、その開催方法は千差万別で、それ...

防火管理者届の横浜市の書き方例

消防法の第8条では、病院や学校、工場、大規模小売店舗など、複数の目的で使用されたり、多数の人が日常的に居住・勤務・出入りする防火対象物については防火管理者を選任し、これを所...

読みやすい・伝わりやすい文章の書き方

私は、読みやすい・伝わりやすい文章とは、相手の目線に立って書かれた文章だと考えます。個人的な日記などであれば、自分で楽しむだけですし、まず他の人に見られることもありません。 ...

昇格論文の書き方

  1.昇格論文とそのテーマ 2.昇格論文で用いる論理的思考の検証 3.論理的であることの必要性   昇格論文とその...

スポンサーリンク