お礼メール(お礼状)の例文とマナーと書き方
-
無料でできる事業計画書の書き方
1.事業計画書は経営を行う上で必須です 2.長期と短期の計画書を作る 3.一般社員にも説明する場を設けること 4.一般社員の質問にも丁...
-
リアルワールドのクラウドの文書作成方法
リアルワールドのクラウドという文書作成によって、ポイントが与えらえるサイトがあります。このサイトは、クライアントである企業を中心とした依頼者から来る依頼内容に基づいて、一定のルール...
-
予告を入れることで内容が入りやすくなる
映画やテレビドラマ、バラエティなどをみるとき、よく目にするコマーシャルですが、実は文章を書くときの書き方も、このコマーシャルを上手に利用することで劇的に読み手にとって入りやすい文章...
-
面接のお礼メールの例文とマナーと書き方
今の世の中は大変便利なものになりました 昔は会社とのやり取りをするとき、資料請求をするときにははがきを一枚一枚書いて、それを各企業に送って資料を請求するという作業が必要でした...
-
卒論のインタビューの書き方
まず、インタビューする前に相手の事を事前調査します。直近の活動は勿論、今後の行動について調べておくことも大事になっております。関連書籍や雑誌等は出来る限り目を通しておいた方...
-
確定申告の不動産収入:固定資産税の書き方
日経平均株価が15年ぶりに2万円台を回復するなど、景気回復の傾向が顕著になっている一方で、預貯金の金利は依然として低い水準です。 1.不動産...
-
添え状の書き方
1.添え状とは 2.添え状の正しい書き方 3.用紙などパソコンで作成してみる 4.添え状書き方その他の注意点 ...
-
INVOICEの書き方
INVOICEとは貿易業務に必要不可欠な書類の一つです、取引の形態によっては有価証券の一部にもなり得る書類と考えても良いでしょう、これは輸出の際には物を送る送り主が作成しま...
-
退院祝いののしの書き方
友人や親戚、会社の同僚等、身近な方が入院先の病院から退院したことを知ったら、退院祝いを贈ることがあるでしょう。退院祝いは物を贈る場合もありますし現金を贈る方もいるでしょう。...
-
担当業務内容の書き方
企業などでは、自分がどういった業務を担当しているかを話をする機会があります。また、新規の取引先と商談する際にも、自分がどういった分野を担当しているかを話したりします。それを...
電子メールがもっともポピュラーな伝達手段となっています。
手軽に行えるというだけでなく、時間的にも最短で用件を済ませることが最大のメリットです。また、一度に複数名にメールを送信することで、情報共有を確実なものにできるというメリットも見逃せません。連絡を入れたことが記録に残ることも電話などとは違い、曖昧さがなくなります。電子メールの上手な活用ができるかどうかが、これからの社会人として問われる資質の一つです。
お礼の手紙の書き方アドバイスも参考になりますので、見て下さい♪
大変便利な電子メールですが、当然社会人としてのモラルやマナーが求められます。また、手軽すぎる連絡方法故、世代的にあまり好ましく感じていない方も多くいらっしゃるので、電子メールを送信する際には配慮が必要となります。時と場合、そして送信相手をしっかりと把握し、電子メールを使い分けましょう。
電子メールが活躍する場面の一つがお礼メールです。お礼状を送るまでもない程度の簡単なお礼を伝えるのには電子メールが最も効果的と言えるでしょう。電話を入れると先方に時間をかけてしまいますし、お礼状を送るとややかしこまった印象が強くなってしまうからです。とはいえ、お礼はすぐに行うことが社会人としての礼儀です。そんな時はすぐにお礼メールを送る習慣を身につけておきたいものです。
下記にお礼メールの例文を記します
【食事をご馳走になった時に送るお礼メールの例文】
メールタイトル:昨日はありがとうございました
株式会社○○ □□ 様
cc弊社 ☆☆
いつも大変お世話になっております。 ○○社の△△です。
昨日はすっかりご馳走になってしまい誠にありがとうございました。 また、大変貴重なお話を伺うことができ、とても勉強になった次第です。 本当にありがとうございました。
□□様には、いつも一方ならぬご配慮をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 ご期待に応えられるよう、今後私どもとしても精一杯努力させていただきます。 同席していただきました○○様にもどうぞよろしくお伝えくださいませ。
それでは次の機会も楽しみにしております。 先ずは御礼のご連絡まで。失礼いたします。
○○社 △△
以上、本文。
お礼メールを書く際にはいくつかのポイントがあります。そのポイントをおさえながら書くことで、スマートな文章となり、お礼の気持ちが伝わりやすくなりますので気を付けてみましょう。
一つ目のポイントはタイトルをシンプルにすることです。
メールの送信先の方に限らず、今では多くの社会人が電子メールを活用しています。多くのメールに目を通さなければいけない訳ですので、長すぎるメールタイトルは好まれません。また、タイトルがくだけすぎていたり、軽すぎる表現を使用していたりすると、とても心証が悪くなってしまいます。【お礼】や【感謝】といったように、あえて括弧文字を活用し、タイトルを目立たせる人もいますが、あまりお勧めできません。メールタイトルは極力シンプルにする方が読みやすく、スマートな印象を与えるものです。
次のポイントはメールの送り先です。
お世話になった当事者はもちろんですが、ccなどを活用して相手方の関係者にも送ることをお勧めします。また、上司や部署のメンバーなど、自社の関係者にもccで送ることにより、お世話になったという事実を情報共有することが社会人としてスマートです。あまりにも多くのccはかえって見苦しいですので、情報共有を目的とするならば、bccの活用も場合によっては検討しましょう。いずれにせよ、お礼メールを当事者だけに送ることは極力避けましょう。
本文もなるべくシンプルに長文にならないよう配慮しましょう。大切なことは杓子定規の言葉を並べるだけにならないように注意することです。しっかりとお世話になった方とのエピソードや、その時話した内容などをメールに盛り込みましょう。そのような心がけが失われると、毎回同じようなメールとなり、感謝の気持ちが伝わらなくなってしまいます。
その時々の感想や、お礼の言葉を自分の言葉でしっかりと伝えられるように、毎回考えながらメールを作成しましょう。お礼メールを通してそのような習慣が身に付けば、普段の会話などでもしっかりとお礼が言えるようになりますので、お礼メールをしっかりと作成できるようになるのはビジネスシーンにとって役立つものばかりなのです。
最後に必ず再度お礼の言葉を添え、文章は終了とします。「取り急ぎ・・・」という表現を好む方もいますが、本来、お礼は急いで伝えるものではありませんので、あまり適切な表現とは言えないでしょう。
メールを送ったあとに、少し時間をおいてから電話を一本入れるなどの心配りがあればより先方に喜ばれる対応になります。過分にお世話になった際には、自筆でお礼状を書くことが最も好ましい姿勢です。たかがメールと侮らず、お礼メールで相手の心を掴めるようになるよう、毎回文面を考えながら作成するようにしましょう。
こちらの様々な場合のお礼の書き方も見て参考にして下さい♪