お礼の手紙の書き方アドバイス
-
要望書の書き方
要望書とは、ある団体に対して「こうして欲しい」という思いを伝えるときに出す文書のことをいいます。今回は、その要望書の書き方をご紹介します。 ...
-
文字、文章の書き方を指導する
日本の学校で文字を教える時、あ行のあの字から入ります。50音の一番初めの音であるので、当たり前の教え方だと誰もが思っています。しかし、西洋の書き方の授業は一寸違うようです。 ...
-
店舗見学レポートの書き方
店舗見学のレポートの書き方をちゃんと理解している方は少ないのではないのでしょうか。今回は以外と知られていない店舗見学のレポートの書き方についてご紹介します。 &nbs...
-
専門学校の志望理由書の書き方
高校生が卒業した後の進路を考える時は、四年制の大学か短期大学に進学する他に専門学校に進むという選択肢があります。自分が目指す職業に近づくために専門学校を選ぶ方もいますし、得...
-
研修受入所見の書き方
研修受入所見の書き方に求められるのは、研修内容を受入側の目線で評価することです。受入した研修生の研修中の様子を記し、研修生としての礼儀、研修に臨む態度、意欲などを評価します...
-
略式結納目録の書き方
海外研修へ行ったら、学校や会社等からレポートの提出を求められます。学校、会社が、海外旅行を行った目的を理解した上で、取り組めていたのかどうか、それが分かる内容にすれば問題は...
-
担当業務内容の書き方
企業などでは、自分がどういった業務を担当しているかを話をする機会があります。また、新規の取引先と商談する際にも、自分がどういった分野を担当しているかを話したりします。それを...
-
点対称の図形の書き方
みなさんは点対称の図形の書き方をご存じでしょうか?正確に記憶している方は少ないかと思いますので、ここで取り上げてみようかと思います。 1.定...
-
中袋の書き方
知り合いや親戚にお祝いごとがある時は、相手に対してお祝いの気持ちを込めてご祝儀を渡しますね。もちろん現金をそのまま渡すわけにはいきませんから、ご祝儀袋に包んで渡すことになり...
-
「略儀ながら」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や手紙などにおいて、意味があまりわかっていなくてもついつい書いてしまう定型文や語句があります。これらはきちんとした使い方をすると、先方への礼儀も十分に伝わりますので非常...
お礼の手紙またはメールを書くケースはいろいろな場面で存在してます。
例えば仕事の失敗を慰めてくれた友人に対して、「先日はお電話で、いろいろと話を聞いていただいたうえ、温かい慰めをいただいて、本当にありがとうございます。お陰さまでずいぶん気持ちが楽になりました。」「強がりばかり言って突っ張って生きた私ですが、今回ばかりは人の情けにありがたさが身にしみました。
貴殿のおかげで少し、大人になれたような気がします。ご心配をおかけしましたが、今ではすっかり立ち直っています。」というような慰めに感謝し前向きな姿勢に戻ったことを伝える書き方がコツです。
出張先で世話になった取引先の人には
「また格別のおもてなしをいただき、相手様をはじめ皆様のご厚意深く感謝しております。」「お取引の件にもご理解をいただきまして、大変嬉しく存じます。」など公私混同が無いように意識して節度をもった書き方をするのがよくできた人と相手から感心をされます。
出張先の部下には、「営業所ならではの実質的なご意見を聞かせていただき大変参考になっています。今後の方針を決める上で、是非生かしたいと存知します。」というような出張中の部下の気遣いに対して真剣に礼を述べる書き方が良い上司の見本となります。
旅行先で世話になった人には
「いろいろな見所をご案内していただいて、とても内容の濃い素晴らしい旅行になりました。何から何から本当にありがとうございます。」と純粋に旅先の感想を具体的に述べる書き方をし、旅先で世話になった肩には、その後の経過を伝えて礼を述べることがよく、旅先で出会った土地の人には、旅先での想いを添えて礼を述べる書き方が旅行での御礼の書き方になります。
仲裁をしてくれた知人に宛てる場合、「今回のことはずいぶん勉強になりました。これからは周囲に甘えることなく誠心誠意で努力していく所存です。」「未熟な私ですが、どうぞこれからもご指導くださいますよう改めてお願い致します。」などその後の経過を伝えて礼を述べる書き方をすると、相手には次も教えてやろうと思って良い関係が続いていくきかっけになります。
職場で事故にあった友人には
「事故に遭われて入院されたと伺い、大変驚いております。事故原因の解明はもちろん大切ですが、まずはご自信の身体を癒すことが第一だと存じます。どうぞご無理をなさらないようにお願い致します。」と、怪我人の心中を思いやる書き方をするのがポイントです。
火災など災難に遭った知人には、「このたび思いもよらぬご災難につきまして、心よりお見舞い申し上げます。」と出だしはこう書いて手伝えることがあれば具体的に申し出ることようなことで膨らませると、相手は本当に心配してくれると感激してくれます。
他の手紙の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:贈り物を断る時の手紙の書き方について。
タイトル:心のこもった手紙の書き方
タイトル:医師へのお礼の手紙の書き方