始末書の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.書き始める前に知っておきたいこと
  2. 2.書き方について
  3. 3.状況別の書き方

 


書き始める前に知っておきたいこと

pixta_tegami_02

始末書を書き始める前に社内文書である場合は、上司の指示やマニュアルに沿って書くことが大切です。自分自身の意見や反省文で書くのではなく、指示のうえで書くようにします。言い訳や自分を正当化させるようなものは悪印象を与えるので、正直に書くことが重要です。

 

正直に事実を書くことで相手に正しく伝わり、好印象を与えることが出来ます。謝罪される方は始末書の書き方や書き手の対応に注目をしているので、誠実な態度を与えるようにします。自分が悪いことをしていない場合や、自分の非の部分に疑問が残っていても素直に謝罪をするようにします。誠実さや誠意を見せることで、相手の感情を逆なでしないのです。

 

過度な謝罪や感情的にならないように、しっかり謝ることがポイントです。文章は克明さよりも正確性や簡潔さを要求されるので、客観的に簡潔な文章でまとめます。始末書は基本的に許しをもらうという性質をもっているため、必ず丁寧語で書きます。「だ」や「である」などを文末には使わずに、丁寧語で統一させることが大切です。「です」「ます」などの文体にして、誠意や反省の弁が伝わるようにします。

 

簡潔な文章を心がけ、丁寧に書くことがポイントなのです。一般的な社内文書とは違うため社用箋を使わずに、用紙は白地のものを使います。全く何も書いていない白地の用紙か、地味な罫線の入った用紙を選びます。インクは黒かそれに近い紺色を用意して、手書きで書きます。封筒も白色のものを選び、二重袋になっている封筒を使います。

 


書き方について

pixta_tegami_03

まず始めに不始末の内容や経緯をきちんと書いて、「いつ」「誰が」「どこで」「何をした」か要点を掴んで簡潔に分かりやすい文章を作ります。誰が読んでも出来事の概要が分かるように、客観的に文章にすることが大切です。不始末の原因は言い訳にはならないように、客観的かつ冷静な目線で文章を作るようにします。

 

次に不祥事を二度と繰り返さない気持ちや決意を書いて、お詫びや反省の弁を綴ります。始末書は懲戒の意味もあるので、しっかりここで謝罪します。そして最後に寛大な措置を願う言葉や、今後は十分に注意するという誓いの言葉で終わります。

 

始末書には一般的な手紙のような頭語や結語、時候の挨拶などが無いので簡単に作ることが出来ます。ケースや不始末の内容、状況によって言葉や文章が違ってくるので例文を参考にして作るとスムーズです。

 


状況別の書き方

pixta_tegami_01

度重なる遅刻で始末書を書くことになったら、なぜ遅刻をしてしまったのかを書きます。遅刻をしてしまった原因や経緯に沿って、しっかり事実を伝えるようにします。またなぜ遅刻が何度も続いてしまったのか、それに対する対策方法や解決方法についても言及します。どのように謝罪をするつもりなのか、またどんな決意があるのかなどを盛り込むようにします。

 

「私の不注意が原因であり、弁明の余地はない」「社会人として恥ずべき行動だと反省していて、会社に対して多大な迷惑を掛けてしまった」「自己責任に努めて二度とこのような失敗を繰り返さない」など、誠意をもった文章を加えます。

 

社員証を紛失してしまった場合の始末書では、自分自身の過失とそれに伴う不利益を明確に書くようにします。見た人が分かりやすく、事実を事実のまま理解出来るようにします。社員証を無くしてしまった原因や経過などを事細かに記載して、原因をきちんと伝えるようにします。「カバンを紛失してしまったため」「財布を落としてしまったため」など、どうして紛失してしまったのかを書きます。

 

社員証を再発行させるために動いてくれた部署や、同僚や上司に対しての謝罪の言葉も付け加えると好印象です。また今後このようなことが無いように注意し、深く反省していることを伝えます。対策方法や解決策を提案することで、誠意を感じることが出来るのです。業務上のミスや事故に対する始末書は、トラブルの内容やミスの内容を詳しく記載するようにします。

 

どのような失敗をしてしまって、どのような損失を出してしまったのか事実をそのまま加えるようにします。クレームの場合はどんな相手に、どのような失礼な行為があったのかを書きます。それによってどのような不利益が生じたのか、詳しく書くことも大切です。このようなミスが起こらないためには何をするべきなのか、どうやって信頼を取り戻すのかなどの解決策を書いておきます。

 

マニュアルの改善やマニュアルに付け加えるなど、自分なりの解決方法を提案するようにします。始末書は長い期間保存されるものなので、いくつか提出していると出世や減給に繋がってしまうので注意が必要です。なるべく始末書を書かなければいけない状況に持って行くようにして、書かなければならないときはしっかり反省することが大切です。提出してしまった後はしっかりと反省をして、二度と同じような事態にならないように気を付けることが何よりも大切なことなのです。

 

始末書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:レジ過不足始末書の書き方
タイトル:始末書の書き方について
タイトル:カード忘れの際の始末書の書き方

提出する願書の書き方

受験するタイミングで提出することになってくる願書の書き方ですが、封筒には入学希望の願書があるのを書いておくとわかりやすいです。封筒の表の欄に住所と宛名先を書くのが正しいですが、様で...

イタリアン・黒板の書き方

イタリアンを食べようとしているお客様がお店を決められるとき、インターネットや口コミを利用して来られる方が年々増えているとは言っても、フラッと立ち寄られるお客様にとって、店頭...

文字も内容も「書き方」は重要です

英才教育が始まり、小学校に入学する前から鉛筆を持って文字を書く経験をする子どもは増えましたが、正式に学ぶ環境が整うのは小学校からです。   昔を振り返ると、小...

ビジネスで使える!のし袋の書き方

  1.のし袋の種類 2.のし袋の選び方 3.のし袋の表書きの書き方 4.のし袋の裏面や中袋の書き方 5.のし袋に入れるお金 6....

法人税別表付表3の書き方

法人税は所得税に課税されて、会社などの法人が事業で得られた利益や所得の中から支払います。法人税は国に納めるので、国税になります。   1.法人税...

接待交際 社内の書き方

営業マンが個人客を相手にやる接待というのは、珍しい感じです。多くは、営業マン対、他の顧客会社の方といった事例が殆どではないでしょうか。   1....

球体のワイヤーフレームの書き方

パソコンを使ってデザインをする時、必要となってくるのがワイヤーフレームです。これは立体を作り出す設計図としても必要不可欠になってきて、その中でも厄介なのはやはり球体のワイヤ...

辞任届の書き方について

  1.辞任届とは 2.辞任届の書き方例 3.押印すべき印鑑について 4.辞任のタイミング   辞任届とは ...

突然勧誘する際の手紙の書き方

手紙をもらうと誰しもうれしいものです。手紙を書くことが好きな人も多く、親しい人に喜んでもらいたいと言う理由から絵手紙にお礼の言葉を添えて送ったり、かわいらしい便せんやはがき...

ブログアフィリエイトの記事の書き方について

これから副業を始めたいと考えている方にオススメなのがブログアフィリエイトです。ここでは、そのブログアフィリエイトの書き方について紹介していきます。   まず、...

スポンサーリンク